• 締切済み

司法書士への転職について

taru987の回答

  • taru987
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私も、以前は地方自治体に勤めていて、在職中に司法書士の資格を取得し、2年後退職して、今開業しています。 まず、補助者のうちは、収入はかなり減ります。開業しても、育児等で時間に制限を設ければ、収入に影響します。 私は、今の方が忙しいですが、収入はそれなりにあります。 未経験でしたら、大きな事務所の勤務司法書士として経験を積まれてはいかがでしょうか。 登録はするので、300万以上の年収にはなるでしょうし、育児に理解のある事務所や法人も多いですよ。 身分保障は、私も一番、悩んだところですが、公務員も退職→非常勤となると時給制になりますし、共済年金も厚生年金と統合されるでしょう。退職金も今ほど厚遇はされなくなると思います。 司法書士は、定年がありませんし、子育てが一段落すると、更にステップアップしやすいです。逆に、公務員は出世しない限り、年を重ねるほど、しんどいと思いませんか?(私は、周りを見ててそう思っていました。)あと、司法書士年金基金があるので、年金は共済なみに掛けられます。 登記の仕事は減少し、債務整理も落ち着くと司法書士の行き場がなくなるとの見方もありますが、簡裁訴訟代理権や成年後見分野等、やりがいも多いと思います。

関連するQ&A

  • 司法書士が独立しない場合

    司法書士は開業独立がしやすい資格だとよく聞くのですが、逆に司法書士になっても独立をしない場合というのはあるのでしょうか? 独立するとなるとなかなか大変だと思うのですが、司法書士を目指される方というのはやはりほとんど独立を目指すものなのでしょうか? 疑問に思っているので質問させてもらいます。

  • 司法書士などの資格

    こんばんは。 将来の職業について色々探しています。 私は、●就職して、50歳前後ぐらいになったら独立して体が動くまで働ける仕事。 ●独立した時に、自分の年収が500万円以上取れるもの。 を、希望しています。そこで、色んな本を見て気になっている職業が司法書士という仕事です。そこで、司法書士について教えてください。 (1)司法書士として勤務することは不可能なのでしょうか?すぐに独立開業しなくては駄目なのでしょうか? (2)司法書士は弁護士と組んで仕事をするのでしょうか? (3)弁護士が増えるそうなのですが、これから司法書士は需要が高くなる職業なのでしょうか? 他に、それだったら○○という資格はどうですか?と、お薦めの資格があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員か司法書士か

    大学を卒業してからの話として聞いて下さい。 司法書士か公務員(市役所の事務職)、 もしもなれたらどちらを選びますか? 二つとも全く異なる仕事ですし難関だと思いますが、将来チャレンジしてみたいと思っています。 自分なりに調べたところ、公務員は給料は少なめですが定年まではほとんど続けることができるし、休日もあるし、福利厚生が整っていて将来の計画もたてやすくてとてもいいなぁと感じました。※実際は違うのかも知れないのですが・・・。 しかし調べていくうちに、公務員は真面目にしていてもバッシングを浴びたりしたり、仕事に生き甲斐を見つけにくいとかいろいろ出て来ました。 司法書士のほうは以前司法書士の方の仕事ぶりをみてカッコイイなって思って、バカみたいですがこの仕事してみたいと思いました。仕事があればすごくやり甲斐のある仕事だと思います。 でも司法書士は独立するための資格で自営業です。 司法書士になったからって食べていけるか分からない、ましてや今新規参入することは大変厳しいみたいです。やってみてもないのにそんなこと言うなと思われそうですが・・・。 自分としては将来を考えれば公務員なのかなと言うのが本音です。 皆さんならどちらを選びますか?

  • 司法書士の独立について

    はじめて質問致します。 今付き合っている彼氏(28歳)が司法書士を目指して勉強しているのですが、司法書士の資格を取得した後本当に独立してやっていけるか(仕事があるか)どうか不安に思っています。 ネットで調べても独立の情報はあまり無く、司法書士会連合会に質問してみても、「それは個人の頑張りによるものです」と言われました。彼は今司法書士と全く関係の無い仕事をしているのですが、勉強をしながら司法書士事務所に見習いとして転職したいと考えています。しかし、お給料が手取り17万くらいと少なく、勉強中は17万で構わないのですが、司法書士の資格を取得した後は独立しないととてもやっていける額ではありません。司法書士会連合会に伺った所「独立などの情報は資格を取得した後研修があり、そこで説明します。」とおっしゃられるのですが、資格を取得した後、独立が難しいと教えて頂いても困るというのが正直な気持ちです。現役の司法書士の方、司法書士の独立についてご存じの方、資格を取得した後の現状について教えて頂けないでしょうか? ちなみに彼は千葉県に住んでいて実家で開業したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 司法書士 から 弁護士 へ

    過去に同じような質問ばかりしてすみませんが、 まだ、司法書士試験勉強中の身ですが、 今後、司法書士に合格し独立開業後に 昼間、事務所運営をしながら、 夜、新司法試験を予備試験ルートで勉強し 新司法試験に合格した場合、 司法修習生である1年間は、司法書士として抹消しなければならないと聞きました(公務員期間のため)、 せっかく開拓した顧客は、1年間営業できないとなると かなり離れますでしょうか? 高額で司法書士事務所を顧客毎に売却する事も可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法書士の開業について

    司法書士資格について不思議に思うことがあります。司法書士の資格を取り、日本司法書士会(連合会)に登録した方でも、一般企業に勤めているということを耳にしました。私は、司法書士の業務は幅広く、応用がとても利くと思うのでそれも社会的によいものだと思います。しかし、実際には、一般企業に勤めている司法書士の方は少ないのではないでしょうか。私はまったくの初心者で詳しいことは何も知りません。司法書士の資格を取り、登録をした方で、司法書士専門の仕事以外についている方はどのくらいいるのでしょうか。 司法書士の資格をとった場合、開業する場合、通常なら司法書士事務所を開業するのでしょうが、不動産の会社、金融の会社など、司法書士の専門とは違う職種で開業したような方はいらっしゃるのでしょうか。

  • 一番稼いでいる司法書士は幾ら稼ぐ?

    独立開業している司法書士で、一番稼いでいる人は、年収幾らくらいですか? また上位10人くらいは平均で幾らくらい稼いでいるのでしょうか? 御存じの方、ご回答よろしくお願いします。

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司法書士事務所 → 弁護士事務所 へ変更について

    はじめまして。 まだ何年も先の夢の話ですが、 司法書士として開業し、運営しながら 新司法試験へ合格した場合ですが、(予備試験) 司法修習生である、1年間は公務員になるため 司法書士事務所の経営は禁止であると思います。 その場合の対策として、 司法書士事務所を1年間休業届けをだせば 司法修習生になれるのでしょうか? このようなケースになれた場合は、 どのようにするのが良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法書士はなぜ儲かるのでしょうか?

    司法書士はなぜ儲かるのでしょうか? 私の学生時代の友人が司法書士の資格を取得しまして、司法書士事務所に2年勤務した後、 独立開業しました。 彼が独立開業してから4年経ちますが、事務所経営は順調なようで儲かっています。 彼は、2世でもありませんし、不動産業者や金融機関にコネもありませんでした。 しかし、家のローンは繰り上げ弁済し、車はセンチュリーに乗り換え、たまに会って一緒に飯を食えば飲み代をおごってくれます。 大学時代(ちなみに法学部でした)の後輩が司法書士になり、年収1800万円に達したというのです。 1800万円といえど実際は売り上げであり、手取り年収はその半分の1000万円前後だと思うのですが・・・。 ちなみに私は年収300万チョイです・・・。