• ベストアンサー

遺産相続の放棄について

noname#60421の回答

noname#60421
noname#60421
回答No.5

#2です。お返事有難うございました。 >祖母にも遺産放棄と言うのは、さすがに筋が通っていない・・ですよね?? 叔父さんがお祖母さんの分の遺産を手にするとしたら、今後のお祖母さんの生活すべて面倒みられるということなのでしょうか?そうでなかったら、お祖母さんどうやって生活するのかが不明ですので。 ただ税金の事だけを考えると、1人の方が全額受け取ったほうが良い事が多いです。 どうであれ今はあれこれ気をもんだ所で、静観するしかないでしょう。

hotpooo
質問者

お礼

>今後のお祖母さんの生活すべて面倒みられるということなのでしょうか? それはそうだと思います。 今までもそうでしたし。 祖母は年金暮らしです。 >ただ税金の事だけを考えると、1人の方が全額受け取ったほうが良い事が多いです。 そういうのがあるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続放棄の撤回

    去年、父方の母が亡くなり現在遺産分配の話し合い中です。 財産として祖父の代から所有している土地を兄弟で持っておりますが、 叔父より、現状では地価総額3000万程度にしかならないと言われました。 叔父より土地や建物の解体や税金などの費用は全て持ち、 私の方には税金や費用等一切かかる事が無い様にすると言われ、 1000万現金で支払うから相続放棄してくれと話がありました。 名義変更の為印鑑証明は提出してしまってますが、印鑑証明だけで相続放棄の手続きが出来ると聞き、 その上、地価総額の実際は6000万円程の価値があると聞き及びました。 無知に付け込み事実を知らせなかった上、叔父の都合の良い様に 勝手に手続きを進めている状況と想像出来ます。 これは詐欺に等しい状態だと思うのですが、この場合相続放棄の撤回を 求める事は出来るのでしょうか? どうか回答の方宜しくお願い致します・・・。

  • 揉めそうな遺産相続

    祖父が亡くなった為、遺産相続が始まりました。 私の親が祖父より先に亡くなっていたため、私も相続人になっていました。 相続人は、叔父二人と、兄、私と弟、計四人です。 先日、叔父に、火災保険の名義変更をしないと相続税が掛かるから、実印を用意しとくよう言われました。 そんな事必要なのでしょうか? 家や土地等と、生前に名義変更をしていたようで、祖父名義のものは火災保険しか無い様な事を言っていました。 放棄をするにも、財産の詳細(どれが誰のものになっているかなど)を明確にしてもらってからにしたいのですが、矛盾してますか? 『お金がないから、くれ。と言ってもあげられない!』と言っていたそうです。 お金に汚い人達なので、一銭たりとも渡したくない!態度がみえみえです。なので、私達もタダでハンコを押す気はありません。 祖父が健在中『お前らの親が相続できない代わりに、ハンコ代は渡すからな!』と言われていても遺言書が無い様なので、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 放棄には三ヶ月という期間があるので、叔父も押し迫ってくるでしょう。 アドバイスお願いします。

  • 昔の遺産相続について

    既に何十年も前の話ですが、母方の祖父が亡くなった時に、その遺産(土地)相続権を放棄するように母の兄から私に(母は既に亡くなっていましたので)申し入れがあったのですが、祖父存命中から母の兄(叔父)とは色々あったので申し入れを断りました。その後は互いに何十年も音沙汰なしです。祖父の遺産は今はどうなっているのでしょうか?母の相続権は私に移管されているのでしょうか?今更とも思うのですが、実は父が寝たきりの状態で少しでも経済的な支援をと思い付いたものですから、、どなたか教えて頂けないてしょうか、お願い致します。

  • 祖父の遺産相続

    今朝、叔父(A)から手紙が届き、中を開けると亡き祖父(Aの父親)の遺産相続についてでした。それによると、祖母はまだ生きてはいるが、痴呆だから、自分が遺産を相続するので遺産放棄の書類が入っているので、書いて送ってくれと、いうものでした。私の父は7年前に亡くなっており、その父方の祖父だったので、相続する人は、叔父(A)、叔母(B)、私の兄、私となっています。私たちは、財産がどれほどあるか、知る権利はありますか?あと手紙一枚で、財産放棄しろという叔父に腹を立ててますが、叔父がしたことは、普通なのでしょうか? 長文すみません。

  • 遺産相続について

    祖父母が死亡し、家、土地の相続について質問があります。 相続権が発生したのはわたし21歳と兄25歳(わたしの父親は 長男ですが既に死亡しています)と叔父(次男)の3人です。 祖父が死亡し祖母が遺産を受け取る手続きをしている最中に 祖母が脳卒中で倒れ、植物人間状態になってしまったため 祖父の遺産関係、カード公共料金家賃の支払等が(銀行凍結) 何もできなくなってしまいました。そのため、叔父が支払い等は おれがするから、祖父母名義の物を全て叔父名義にしたい。 遺産相続については落ち着いてから話し合うと言われました。 そのため遺産放棄の書類に署名捺印をしてしまいました。 1年ぐらい前に祖母が死亡しましたが、相続に関しての話は 祖父母が住んでいた家を整理してからしたいと言われ 現在ほぼ整理が済みましたが、突然叔父がここに引っ越すから といい始めました。土地は既に叔父の名義で登記されてしまいましたが 話が違うということで遺産協議を取り消しにできるのでしょうか? またこういう話は当事者同士ではなく、弁護士さん等を介して 叔父に話をもっていったほうがいいのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。

  • 遺産相続の解決方法

    祖父が亡くなった為、遺産相続が始まりました。 私の親が祖父より先に亡くなっていたため、私も相続人になっていました。 相続人は、叔父二人と、兄、私と弟、計四人です。 先日、叔父に、火災保険の名義変更をしないと相続税が掛かるから、実印を用意しとくよう言われました。 そんな事必要なのでしょうか? 家や土地等と、生前に名義変更をしていたようで、祖父名義のものは火災保険しか無い様な事を言っていました。 放棄をするにも、財産の詳細(どれが誰のものになっているかなど)を明確にしてもらってからにしたいのですが、矛盾してますか? 『お金がないから、くれ。と言ってもあげられない!』と言っていたそうです。 お金に汚い人達なので、一銭たりとも渡したくない!態度がみえみえです。なので、私達もタダでハンコを押す気はありません。 祖父が健在中『お前らの親が相続できない代わりに、ハンコ代は渡すからな!』と言われていても遺言書が無い様なので、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 放棄には三ヶ月という期間があるので、叔父も押し迫ってくるでしょう。 アドバイスお願いします。

  • 遺産放棄したのに督促状??

    遺産放棄について質問させてください。 まずは簡単に概要をご説明します。 ・5年前に母方の祖父が死去 ・祖父は貸し店舗を営んでいて、家賃収入も月々100万ほどあるが借金も数千万単位で残っている ・祖父が死去した際、妻(祖母)が全て相続し、子ども(私の母含め4人)は遺産放棄した ・しかし実際は相続した祖母には店舗経営等が無理なため、実質的に長男(遺産放棄済みの伯父)が管理している 祖父が死去して5年経ちますが、最近になっていろいろと不可解なことが起こってきました。 とある公庫に祖父は借金があったのですが、その公庫から子どもたち宛てに支払いの督促状が届いたのです。 そもそも遺産(店舗等)を管理している長男は月々入ってくる家賃収入から祖父の負債(現在では祖母の負債ですね)を少しずつ返済していっているはずなのですが、この5年でその負債がどのくらい減ったのかなどの報告を他の兄弟はおろか祖母にも一切報告しようとしません。 姉である私の母が「どうなっているのか」と問い詰めても逆切れするだけで回答は得られていません。 話を元に戻しますが、今回公庫から子ども宛てに督促状が届いたわけですが、遺産放棄した人間宛てに何故届くのでしょうか? 遺産放棄した子どもには祖父の負債を返済する義務はないですよね? 公庫側が子どもたちが遺産放棄したことを知らないということは有り得ますか? 不明な点があれば補足で説明させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産放棄を取り消せるか?

    母に尋ねられた質問なのですが、タイトルの通り、遺産放棄を取り消せる かどうかを教えてください。 祖父(故人)の残した土地を最近売却する事になったらしく、母の実兄が 印鑑証明とサインを求めてやってきたそうです。 祖母も他界してますので、残された兄弟のみが財産の相続人になるのです が、祖父母と同居してた伯父(母の兄)が全部を相続するという趣旨だった そうです。 何と言う書類にサインしたのかは本人もよくわかっていないのですが、 相続を放棄して、兄に譲る趣旨の書類だったとのこと。 印鑑証明も渡したらしいです。 今になって、考える事があるらしく、遺産放棄するとの意思表示を 取り消すことが可能か調べて欲しいと頼まれましたので、ここで質問 させていただいている次第です。 法律に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 叔父の遺産相続放棄について(長文です)

    叔父の遺産相続放棄についてお尋ねします。 今年2月に私の父が亡くなりました。私の両親は離婚しており、子供は私一人です。父の遺産相続放棄の手続を取りました。その後父の弟が(私の叔父になります)が5月に亡くなったのですが、その叔父には借金があり、妻と子供は相続放棄の手続を取るようです。そうなると叔父の残った兄弟姉妹に相続権が移ると思うのですが、私の父は亡くなっているので、子供である私に兄弟姉妹達と同じく相続権が発生するのでしょうか?もしそうなると相続放棄に手続が必要になるわけですが、叔父の家族とは全く付き合いがありません。借金の返済が請求されたときにしか私が相続したかどうかわからないと思うのですが、それからの放棄手続でよいのでしょうか?わかりづらい点があるかもしれません。よろしくお願いします。