• ベストアンサー

職場の人といつも仲良くなれない

123omuriceの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして。 当方26歳・女。会社員でマネージャーをさせてもらってます。 私も、新入社員の時は、同じようなことを思っていました。 学生時代は、クラスのみんなとワイワイできたけど・・ やっぱり、職場となると妙に緊張してしまって。 ホント、第一声って難しいですよね。 相手から話しかけられたとしても、そこから上手に話を続けることが なぜかできない。 私の場合、こんな返事でいいのかな。 気分を悪くさせないかな。 こんな初歩的なことを聞いて、嫌がられないかな。 などなど、そんなことを考えているうちに、そっけない態度と いうか、会話がとまってしまっていたり、返事ができなかったり。 そんな感じだから、職場の人と仲良くなれない。 仲良い人がいないと、職場に行くのがツライ。。。 仕事にやるきがなくなる。 私もそれで、一度会社をやめました(苦笑) で、新しい職場に再就職した訳ですが、ここでもやはり 以前の会社での仲間というか「親しい人の作り方」ばかりを 気にしてしまって、自分自身とまどいました。 ここで気づいたのですが、自分の性格を考えてみると、 一人は嫌。人の目をすごく気にする。 相手によく思われたい。何よりも、人との距離感をある程度保ちたい。 わがままですが、自分のテリトリーを他人に荒されたくないんです。 これをどうするか・・。とにかくまずは、仕事を覚えようと、努力。 私もホント要領は悪いし頭も悪いし、仕事ができない。って 決め付けていた部分がありましたから、まずこれを克服しないと・・。 と思って、ミスはあってもいいんです。でもミスを恐れて仕事を していると、もっとミスが増えるような気がします。そして、 そこでまた、「やっぱり私って役にたたない・・」と悪循環です。 仕事を覚えようと努力すれば、わからないことを人に聞くように なるし、覚えたことは、わからない人から聞かれるようになる。 私の場合、職場での会話の第一歩はまずそこからでした。 そして、人に聞かれると、うれしいと思った。 そこで、新たに「結構世話好き・・?」ってことを発見。 それで、今マネージャーという立場に立たせてもらえるように なりました。ただ、仕事の量や責任感は重くなりましたが・・。 会話って、考えてする会話と、そうでない会話があります。 最近は、結構思ったことを言うようにしてます。 メリハリをつけてます。仕事の話でも、真剣にするときと、 もうすっごい、だら~~っとしてるときと。 仕事を覚えるともうひとついいことが、 気を抜けるタイミング、サボるタイミングがわかります(笑) そうすると、気を張り詰めてばっかりでなく、楽できるんで。 私の場合、仕事をサボるために仕事を覚えたって感じです。 かなりなめんどくさがりって事も発見しました。 仕事を通じていろんな自分を発見していってください^^ 参考になるか、わかりませんが、私も同じような事を 悩んでいたことがあったので、書き込みさせてもらいました。 あ、私は、がんばってる!って自分を客観的にみて、 自己陶酔してました。今の私も自己満足な感じですww 嫌だったら、やめちゃっていいんですよ。 満員電車で空気の悪い電車から、降りてみてちょっとの間、 ゆっくり歩いてみるもよし。 すぐに電車を乗り換えてみるもよし。 ゆっくり座れる自分の座席がある電車を 見つけれるといいですね^^

関連するQ&A

  • 職場に慣れない

    閲覧ありがとうございます。 私は今年入社した新人です。 配属されて数ヶ月経つのですが、いまだに慣れません。 他部署より、女の方が多く、比較的年齢も近い方が多い職場です。 (IT業界なので、男の人が多い中、女性の割合が多い方です) 今悩んでいることは ・同期はOJTの先輩と仲良くやれている人が多い中、私はOJTの先輩に 配属されてから半月くらいまともに話しかけてくれませんでした。 (ちなみに話しかけても、他人行儀&話のキャッチボールを返さない感じです) ・分からないことは聞いて、と言われて、分からないことを質問すると (人によってですが)嫌な顔をしたり、自分も分からない、で話を終わらせてしまう ・仕事を振られない  はじめのうちは、先輩から学んだことを少しでも覚えようとノートに書いたり  勉強したりしていましたが、それももう終わってしまうほど暇な時間が多いです。  (ほとんどの同期はもう仕事をふられていて、人によっては残業もしています) ・たまに嫌味を言われます。  (どうしてこの会社入ったの?今ならやめられるよ、とか、  質問したら、文句ばっかり、と言われたり) 自分は割と負けず嫌いなので、分からないことは突き詰めたくなるし こういった状況でも頑張ろうと思うし、辞めたいとは思いません。 もちろん、自分の聞き方が先輩の気に障った場合もあるのですが、 こういう職場でたまにどうすればいいのか分からなくなるときがあります。 このまま、気を許すことの出来る人がいない状態で仕事をするのかな、 暇な時間ばかりで、今後仕事の出来る人になれるんだろうか、とか悩みます。 これは社会人の考え方が身についていないから、つらいのでしょうか? 新人として、まだまだ学生が抜けてないのでしょうか?

  • 社交性のある人

    社交性のある人 よく話をする人は「自分は社交的だ」と言っている人が多いですが本来、 社交的な人というのは「話し上手」でなく「聞き上手」だと思いませんか? 会話のキャッチボールが出来ない人がいかに多いか分ります。 30代前半の営業ウーマンより。

  • 職場の人で困ってます

    20歳女性です。会社の36歳女性(独身)の対応で困ってます。 4月から新しい会社へ再就職しました。同じ日にその36歳女性も入社しました。 同じ日入社なのでよく話すんですが、ロッカールームの沢山の人がいる前で仕事の愚痴や配属部署への不満ばかり言います。 携帯触りながら話を聞いていると覗いてきたり… 言う場所を考えてほしいし携帯覗かれるのも嫌で… 年上なので何も言えませんでしたが 最近思いきって距離を置くようにしました。すると彼女が他の人といると私の方を見て何か言ってます。 昼休みにお菓子を配っていても私だけ省いたり… 36歳になって大丈夫か?って思いますが… 年上なので対応に困ってます 会社だし… このままエスカレートしないようにやはり距離を置かない方がいいですか? また、関わらない方がいいですかね?

  • 好きな人に嫌われてる気がする

    昨日バイトで好きな人(a。同い年)と一緒だったんですが、aに避けられてる気がします。→飲食店のホール 最後に会ったのは今週木曜日なんですが、その時は何度も明るく話しかけてくれて、私が他の人と話してるとそれを聞いていたaが笑ったり。 流れでですが2人で帰りましたし、1度お互いの手が当たるくらい近距離になった時避けようとせず数分ずっとその状態(近距離)でした。 でも今日は私が仕事中お客さんに呼ばれた時等にたまたまですがaの近くに行くとaは逃げるように離れてそれが何度もありました。 避けられてると思ったらaから近づいてきたり、私が立ってる後ろをわざと通ろうとしたり訳がわかりません 今日の話しじゃありませんが、他の歳の近い女子とは楽しそうにちゃんと会話してキャッチボールしてるのに私と2人になると無口で大人しい人になって話しかけても返事はしてくれるすぐ途切れてキャッチボールにならず それに今まですごく大人しかったaが前と変わらず他の人と話す時も会話のキャッチボールはしつつ声は大人しめですが最近笑う時だけわざなのか大きい声で笑って幸せですアピールに見えます ちなみにバイトの歴は彼の方が私よりずっと長いです 木曜日はたまたまaの気分が良かっただけで私は嫌われてると思ってるんですが、aに嫌われていますよね?

  • 職場のちょっと変わった人について

    職場にちょっと変わった人(Aさん:男性50歳くらい)がいます。 当方23歳女です。4ヶ月ほど前に30人程度の、こじんまりとした会社に入社しました。 同じ部署の人から、Aさんの指導はスパルタだときいたので、入社当初は覚悟して色々と教えていただきました。 確かにちょっとしたことで怒鳴ってきたり、メモをとることも許してくれなかったり、マイルールが多かったりとほんとうに大変で、Aさんと一緒のときはビクビクしながら仕事をしていました。 でも、怒鳴った後はまずいと思ってなのか妙に優しくなったり、自腹覚悟で仕事をしやすいように新しい備品を買ってきてくれたりといった一面もあって、ほんとうは優しい人なのかなぁと思い始めました。 仕事も、一部任せてもらえるようになりました。 職場での噂話をきいていると、Aさんは会社が一度潰れかけたときから鬱っぽくなってしまって、怒るスイッチが入ると止まらず、気分が沈んでいるときはぐったりしているということ、人に頼ることができずたくさんの仕事を抱え込んでしまっていることが分かってきました。 あと、Aさんと2人のときに精神的に病んでいることを一方的に話されました。 Aさんと長く一緒に仕事をしている人と話す機会があって、 「Aさんが他の人に仕事を任せるなんて、考えられない、心配症で、自分でやらないと気が済まない人なんだから。」と言われました。 でも私は結構ドジでやらかしてしまうことが多く、また話すのも苦手でそんなに雑談等もしたことがなく、病気のことを打ち明けてくださったときも「そうなんですね」と言ってきくだけで大したことは言えなかったです。 なので、私がいい影響を与えられた等の心当たりはあまりないです。 今仕事でこの先やっていけるか不安になり辞めたくなることもありますが、Aさんに必要とされている気がして頑張ろうって思えます。 私はAさんに頼ってもらえてると思っていいのでしょうか。

  • 会社の人間関係に疲れました…。

    私は今年新卒で会社に入社した者です。 仕事もそこそこにある程度環境には慣れてきたのですが、人間関係にどうしても疲れてしまいます。 上司に説教をされるには、まだ良いのですが、 最近同期に「お前日本語マジ下手だよな」「人の話聞かないしアスペなんじゃないの?」と言われ、精神的に参ってしまいました。 学生時代なら無視して、その内距離を取れば良いですが、会社にいるとどうもそういうわけにはいきません。 このような職場の方々に対してどのように接するのがベストなのでしょうか? やはり気にしないのが1番なのでしょうか?

  • 職場 好きな人

    職場に好きな人ができました。 年下の男性です。 私は結婚していて子供もいる30代です。 皆様にお伺いしたいのは、その男性が私に対してどのように思っているのかです。 その相手は部署が違うのですが先輩で、私の仕事中のミスがきっかけで廊下や休憩室などで軽く言葉を交わす程度の間柄でした。 それから、見かければ挨拶はもちろん軽い冗談も言えるような会話をするようになりました。 と言ってもまだ2、3回のキャッチボールです。先日エレベーターで二人きりになり、話しかけてくれました。一言二言話した後、「失礼ですが、結婚してるんですか?」と聞いてきたので私は「はい、してます。」と応えました。 彼はまた「え、あ、そうでしたか。じゃあ年はおいくつなんですか?」と聞いてきたので、年齢も正直に応えました。そしたら「見えないっすね。え、マジで見えないっす」と慌てていました。私もエレベーターを降りる時「○○さんも見えない(大人っぽいという意味)です」と言って会話は終わりました。 それ以外でも、仕事中困ったことがあると知らない間に手伝ってくれていたり、(仕事の効率をよくするためだと思いますが)すれ違う時目を見つめてなかなか逸らさない、などです。 このような事は好きな人だから過剰に感じてしまうんでしょうけど、私に好意があってしてくれているのか、教えてください。 勘違い女になっていたら恥ずかしいです。 また、結婚しているのに別の人を好きになってしまい、とても混乱しています。忘れなきゃいけない事はわかっていますが、職場に行くのが楽しいしこの気持ちを諦めたくないのが正直な気持ちです。

  • 中途入社の悩み

    私は今の会社を辞めて、他へ転職しようと思っています。今の会社は新卒で入ったため、同期のみんなとは仲がいいです。私は話下手なので、コミュニケーションがうまくできず、同期の仲間とはたくさん話せるのですが、先輩とはほとんど話せません。 新しい会社では、一人ぼっちです。仕事の休憩時間は何をしていればいいのでしょう?昼休憩は、食堂の隅のほうで、一人で黙々と食べて、業務終了後、一人でさっさと帰宅。こんな生活が待っているのかと思うと不安でたまりません。 誰かが声をかけてくれると、話せますが、うまくキャッチボールはできずに会話が弾まなくなり、やがて声もかけてくれなくなってしまうかも・・・。 どうすればいいのでしょう?中途入社を何回もしそうです。 私は、煙草も吸いませんし、お酒も全然飲めません。

  • 職場でのコミュニケーションのとり方

    現在派遣社員(女)として働いていて、今までに何社かでお仕事をさせて頂いたのですが、 毎回職場でのコミュニケーションのとり方が苦手で悩んでいます。 仕事中はそうでもないのですが、お昼の休憩時間がとても苦痛です。 私は口下手で話題も豊富ではなく、テンションも低い方なので、周囲になかなか馴染めません。 もちろん私なりに、会話に入る努力をしているのですが、タイミングが悪かったり その時に返す言葉が上手く出なかったりでなかなか会話を盛り上げる事が出来ません。 こちらのサイトのよく似た相談で聞き上手でもいいという回答がありますが、おとなしいと周りから取り残された感じがして孤独感を味わう(なぜか焦ってしまう)ので、話上手とまではいかなくても、会話のキャッチボールができるようになりたいのです。 現在のお仕事は今月末迄なのですが、今後の事を考えて今までのままではいけないと思い真剣に悩んでいます。 新しい環境にすぐ馴染める方、会話を盛り上げるコツなどあれば、アドバイスお願い致します。

  • 職場、会話にならない人と話さなければならない。

    職場にどうも合わない人がいます。 会話のキャッチボールにならなかったり、挨拶が返ってこなかったり。 今日も売り場の打ち合わせのために、プランの紙を見せて、担当を決めようとしていました。 その人が出勤してきて、私が声をかけて近づいたのに、他の人とのおしゃべりをやめようとしない。 私が隣に行って、彼女の話し相手が促しても、やめようとしなくて。 挨拶も返ってきませんでした。 売り場の担当を決めるため「どうしましょうか?」「○○さんはどこがいいですか?」と聞いても「だってここしか空いてないんでしょ?」と言って、話し相手に同調を求めていました。 返事もしません。 私の譲歩や気遣いが、ことごとく否定されていくような気持ちです。 上司から、打ち合わせは彼女と必ずやるように言われているので、絶対に話さなければなりません。 私は人の言い方や態度、感情を吸収しやすいと自覚しています。 ただ、一般の言い方や反応が彼女から絶対に返ってきません。 「知らなーい」「そんなん私に言われても(笑)」などなど。 それなのに、彼女に伝え忘れたり、へりくだらなかったりすると、もっと不機嫌な態度になって。 いちいち傷つきます。 家に帰って泣いたりします。 どうすればいいでしょう。