• ベストアンサー

退職の引継ぎ

koureisyaの回答

  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.3

この場合、次の社員が入れば、引継ぎを執拗に言われることはなくなると思われ、退職も容易にすすむことと思います。 ですので、正直に早々に退職の申し出をし、同時に社員募集を開始してもらうように相談しましょう。 監督署や規則など法的なことでどうこう言うのはもっと事をやっかいな事態にしてしまいそうです。 誠実に対応してみましょう。

littlemix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。次の人をいれてくれればいいのですが、 そう簡単にはいかなさそうで。なにせ、10人以上立て続けに辞めていったような職場なので入ったとしても嫌な雰囲気を察してすぐ辞めてしまうんではないかと。。。

関連するQ&A

  • 退職するに当たって、引継について、教えてください。

    3月31日で会社を退職するのですが、引継相手が決まらず引継が出来ない状態です。 本日確認したら上司からすべて書面で書いてくれと言われました。私がしている業務は、書面にすべて書ききれる内容でないため、どうしたら良いか困っています。また、就業規則では、書面及び口頭にて後任者に引継をしなさいとなっています。 普通は後任者を決めて、引継を行うものではないのかなと思うのですが間違っているのでしょうか? 後1ヶ月弱で退職をするのに現在も普通に業務もしている状態で、昼間に引継書を作成できる時間が無くて、時間外で作成させて欲しいといったら業務で無いからつける事は認めないとも言われました。 どうしたら良いか教えてください。

  • 引継ぎのいない退職

    派遣で仕事をしていますが、今の職場は派遣でもそれぞれ担当があり引継ぎに2ヶ月はかかっている状態です。今まで退職された方も希望退職日で辞められた人はいません。いつも会社の対応が遅く引き継ぎの人がなかなか決まらないようです。私はどうしても次の契約満了日で退職したいのでその半年前には連絡しておこうと思うのですがそれでも引継ぎが見つからない時は半年も前に連絡していたのに用意しない会社側の責任という事で辞められるのでしょうか?他の部署はベテランの方がいるためか、引継ぎが決まらなくて退職した人の分の仕事を分担しているようです。文章が下手ですがよろしくお願いします。

  • 引継ぎ義務で減給はできるでしょうか?

    就業規則を作成しているのですが、退職する方が引継ぎせずに退職してしまった場合、最後に支払われる給料を減給することは可能ですか?よく退職金の減給などは聞くのですが、元々退職金制度がないので給料を減給したいのですが・・・ 円満退社なら引継ぎ等の問題はないと思いますが、急に退職する旨を伝え、退職日までは有給にして下さい。などと勝手に言って辞めていく人がいた場合の対策として就業規則に入れておきたいのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 退職

    退職について教えて頂きたいです。 私は今の会社を退職したいと思い、退職希望日の1ヶ月半前に社長に○月○日に退職させて頂きたいと話したら、認められず、3ヶ月延ばしてほしいと言われました。次の会社も決まっているので、延ばす事は出来ませんと話したら就業規則に記載されているように3ヶ月は退社できませんといわれました。入社時に就業規則のの説明を受けていませんし、就業規則の書類を見た事がありません。他の方に聞いても就業規則の書類をみたことがないといってました。 教えてください。 私の希望日に退職は出来ますでしょうか。

  • 就業規則を見て余裕持って退職伝えたのに怒られた

    11月30日がボーナスの支給日だったので、 11月29日の午後に「12月末で退職します。有給は10日使うので12月15日が最終出勤日です」と上司に告げたら 「非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました。 就業規則には自己都合退職の場合は退職日の14日以上前に言うようにと書いてたので余裕を持って1ヶ月前に言ったんですが、それでもダメだったんなら私は何を確認したらよかったんでしょうかね。 質問です ①就業規則に書いてある期間より前に退職を告げたのにダメだった今回の場合は、就業規則ではなく何を見て退職を申し出る日を決めたらよかったんでしょうか ②早く引き継ぎなどを進めたいのに特に上司からは何も言われません。有給休暇の取得申請はしましたがまだ承認されてません。これは退職代行を使った方がいいでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いします

  • 退職後の引継ぎの賃金?

    はじめまして、先月末に退職したのですが、引継ぎの時間が取れなかったので、 退職後に、日を改めて引き継ぎに来るようにと言われております。 でこんな場合は、賃金はどうなるのでしょうか?(素朴な疑問です。) あと一つ言わせていただければ、私も引継ぎを受ける人も退職日まで引継ぎの時間がとれないほど忙しく働いてました。おかしい気もするんですがね。

  • 退職時の引き継ぎ人数について

    介護関係の請求事務などをやっていて、3月末で退職予定です。 現在業務引き継ぎをしているのですが、一人に対してしっかり出来ていれば問題ないのでしょうか。 先月に上司に引き継ぎをどうしたらいいですか?と聞いたのですが、自分には必要ないと言われました。 ですが、あと一週間という所で業務を教えてくれと言い出してきました。 正直、今引き継いでいる人と同時にやっていたならともかく、今また最初から教えるのは厳しいです。 (パソコンの扱いから教えなければならないので…) なので、法的に断っても大丈夫なのか、損害賠償を請求されたりしないか、を知りたいのです。 就業規則には退職する際の引継ぎに関しての記載はありませんでした。 宜しくお願いします。

  • 退職について

    はじめまして 会社を退職しようと思うのですが、1か月前に申し出ることは 普通の会社でもあることなのですが、「退職日は上司と相談して それから決定します、なので退職日はいつになるか分かりません」 と、いうようなことが就業規則に書いてあります。 実際、退職届は出しているにもかかわらず、 後任の人が入ってくるまで退職できなかった人もいます。 「何日付けで辞められるのですか?」と聞いても「後任が入ってこないから、 まだいつ辞めれるかわからない」と言っていました。 退職についてこのような就業規則や会社のルールは民法・労基法として 許されるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • いつ退職するべきでしょうか?(引継ぎ者が決まりません)

    6/20頃に、上司に8/20付退職したい意思を伝えました。 原因は人間関係で、私がいることによって 周りの人を不快にしているのです。 今から求人を募集しても一ヵ月半引継ぎが出来るので 考えて余裕を持たせたつもりです。 7/6に「退職願」を渡しましたが、机の上に返されました。 7/11に話し合いの時間があり、「退職願は持っておいてくれ」と 言われ、いまだに私の机の中です。 7/16から求人誌に載ったのですが、引継ぎの人は見つからす 7/23に、「人が来ないので 最長でも9/20まで伸ばせないか」と 言われました。(今は別の方法で求人を出しています) 2ヶ月前に8/20までと伝え、早くしないと引継ぎの期間が 短くなる事も伝えてありました。 私は9/20までいるべきなのでしょうか。 (人が来れば、もう少し早く辞める事が出来ますが、  人が来て一ヶ月いて欲しいと言われています) 本心はすぐにでもやめたいです。 今は、別の人に仕事の一部を引き継いでいる状態です。 8/20まではいるべきだと思っています。 7/20付で書いた退職願はどうすればいいのでしょうか。 その日付のまま、すぐにでも渡すべきでしょうか? それとも明日付けに書き直して、提出するべき? それとも、持っておいてくれと言われたので、その通り ずっと机の中で良いのですか? よろしくお願いします。

  • 引き継ぎ等が必要なく退職日を2週間後に迫られたら。

    引き継ぎ等が必要なく退職日を2週間後に迫られたら。 どうすればよいのでしょうか、5月27日に退職を願い出たとします。 私がやっているのが、新規顧客の開拓で、就業年月は11ヶ月になりますが、ほぼ毎日の業務の中で、事細かく顧客に関しての報告書を作成している為に、引継ぎの必要なしと言われそうで怖いです。 自分としては5月27日に6月30日付けの退職を願い出るつもりなのですが。諸事情で6月30日迄は会社に居たいのですが… 又退職願いを提出するのも5月27日くらいになると思います。 実際に引継ぎなどが必要ない場合に会社に居ることが出来るのかが不安です。誰か恐れ入りますが、アドバイスいただけませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。