• ベストアンサー

鉄筋の継手位置とコンクリートの打継ぎ位置の違い

建築士を独学で勉強しています。 鉄筋の継ぎ手位置は、柱中央部、はり両端部近くの下端、はり中央部の上端となっています。 これは鉛直荷重や水平荷重が加わったときのモーメント図を描くとモーメントが小さい位置になるので納得できました。 一方、コンクリートの打ち継ぎ部は、柱・壁ではスラブの上端またはスラブや梁の下端で、はり・スラブではスパンの中央付近となってします。 モーメントが最大になりやすい箇所だと思うのですが、どういった観点から打ち継ぎ位置をこのように規定しているのでしょうか? 構造上はどこでもよく施工上の問題ということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

>構造上はどこでもよく施工上の問題ということでしょうか? >柱・壁ではスラブの上端またはスラブや梁の下端で 施工上なら、スラブ上端は不可です。なぜなら上端に設けると、打ち継ぎ部は漏水箇所になり易いですが、防水処理がしにくいからです。上端より少し上にしておき防水処理を行うことが望ましいです。また打ち継ぎ処理として目荒らしをする余裕も取っておかなければなりません。 また梁の中央部にすると、一時的に片持ち梁状態になりますので、型枠の設計上好ましくなく、施工も面倒なので、施工上の理由ではないでしょう。 コンクリートは引っ張り力を負担しません。圧縮力とせん断力、曲げです。 圧縮力に関しては圧縮方向と直角に対する打ち継ぎ(梁軸方向圧縮力に対する垂直打ち継ぎ、柱に軸力における水平打ち継ぎ)は、完全に接着していなくとも、圧縮力がかかって利くので、それほど影響しませんので、主にせん断力を中心に考えます。 柱・壁のせん断力は一定ですので、同じように施工上の弱点となりやすい鉄筋継ぎ手がない位置から遠いところが望ましいでしょう。 梁の場合は等分布荷重を仮定するとせん断力は中央が一番小さくなるので好ましいです。 まお、梁中央は曲げモーメントが大きくなりますが、変形方向を考えると中心軸より下端に引っ張り力、上端に圧縮力が発生していることになります。 下端の引っ張り力は鉄筋が負担するものですのでコンクリートには関係ないですし、上端の曲げモーメントによる圧縮力は大きくなりますが、打ち継ぎ部を押しつぶす方向に働く力なので、問題ありません。 柱などは方向性は一定していませんが、同じように考えてみてください。

untipon
質問者

お礼

感動です! 図などなしでの回答はなかなか難しいのではと心配していましたが、 明快、かつ、つぼを押さえた漏れのない回答でした。 大学の構造力学で中心に学んだモーメントばかりに気をとられていましたが、答えはもっとせん弾力等の基礎的な部分にあったのですね。

関連するQ&A

  • 周辺固定の長方形スラブに作用する曲げモーメント

    建築士独学中です。 「等分布荷重を受ける周辺固定の長方形スラブの設計用曲げモーメントは、短辺方向の両端が最も大きく、長辺方向の中央部が最も小さい」 とありました。 これまで勉強してきた両端固定のはりの曲げモーメントでは、固定端の曲げモーメントは M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) となり、スパンが短いほどモーメントは小さくなったのですが、 これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリート工事の定着長さ

    建築勉強です。 類似の質問を何度も、申し訳ありません。 何度も読み直した(図面も確認)のですが、理解不足の為、質問させてください。 数度に渡り、解答していただいた方には、非常に申し訳ない限りです。 宜しくおねがします。 『(問)大梁の下端筋の継手中心位置は、柱の躯体表面から大梁の内法長さの1/4とした。』 ○ か ×  かといいう問いなのでですが、答えは『○』なのですが、、不理解な点があります。 大梁の下端部の内法長さの1/4に、更に、大梁の「梁成D」を長さ必要なのでは、と疑問に思っております。 本当に、理解力が乏しく情けない限りなのですが、宜しくお願い致します。

  • 等分布荷重を求めるには

    両端はね出し単純梁での等分布荷重の求め方が知りたいです。 荷重がかっかた際のタワミ量や曲げモーメントを求める方法は何とか分かるのですが、逆算ができません。 断面二次モーメントI:4100mm^4 ヤング率E:206000N/mm^2 両端はね出し長さa,b:100mm 中央部長さL:900mm 中央部曲げモーメントM:65600Nmm とした場合の等分布荷重wを求めたいのですが、何方か教えて下さい。

  • 回転端と固定端の現実的な違い(理論ではなく) 

    回転端と固定端の現実的な違い(理論ではなく)  たとえば両端回転梁で中央集中荷重の場合、梁センター発生するモーメントM=PL/4 と理解しています。 この場合、梁端部はモーメントがかからないから反力(せん断力)のみ考慮すればいいものと長い間考えていました。しかし実際の施工は橋げたでもない限り回転端なわけがなく、たいてい固定端だと思います。 例えばスパン6m、一辺が1mの柱の側面に全長6mの[100X50などの鋼材をアンカで単純に固定する際、両端の柱にはたいてい2個以上設けます。(鋼材と柱コンクリートのラップ幅は300とします。またアンカのへりあきだとか埋め込み深さは無視してください)この場合、 Q1: 1個だと回転端、2個だと固定端だと考えていいのでしょうか? 梁の中央に鉛直または水平に集中荷重を受ける際、梁本体の曲げ応力の算出には安全をみて回転でやっておりました。しかし実際には片側2個で固定なので、固定端用の計算を適用し、反力だけでなく、 Q2: 端部発生するM=PL/8のモーメントに打ち勝つアンカ群の固定をも考慮しなくてはいけないのか ・・・と悩みだしてしまったのです。アンカボルト群に曲げモーメントまで考えるともたないことは明白なのです。だからといってモーメントのかからない回転端にしようとアンカ1本のみの固定は感覚、日常的に考えないわけです。 Q3: しばしば構造荷重計算書には「・・・回転端とする」という単語を目にします。実際には固定なのに勝手に回転端扱いとしてかまわないのでしょうか? Q4: そもそも回転端と固定端の現実的な施工方法の違いみたいなものはあるんでしょうか? 但し、橋げたに使用されている巨大な蝶番的構造は除き、溶接や簡単なアンカ止めによるものです。この方法だと回転で、こうだと固定となります・・・みたいな実例です よろしくお願い申し上げます。   

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 木造の梁を鉄筋スレーブで釣ってもいいか。

    木造一戸建てを新築予定です。スパン3m以上の梁があり、1階には柱がなく2階は壁になるので、梁がたわむのを防ぐために鉄筋スレープで二階の両端の柱からM字型に釣ろうと考えています。梁にはボルトの穴は開けず、コの字型の鉄板をかませて釣ります。このような方法は何か問題があるでしょうか?

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 木造の柱の位置

    木造の柱の位置って上下階同じ位置にいれるんですよね? で思ったんですが、建具を入れるとき両端に柱がありますよね では2階にだけ建具入れたいときはどうするんですか? 1階に柱がなくて梁の上に柱を建ててもいいのでしょうか?

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう