• ベストアンサー

周辺固定の長方形スラブに作用する曲げモーメント

建築士独学中です。 「等分布荷重を受ける周辺固定の長方形スラブの設計用曲げモーメントは、短辺方向の両端が最も大きく、長辺方向の中央部が最も小さい」 とありました。 これまで勉強してきた両端固定のはりの曲げモーメントでは、固定端の曲げモーメントは M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) となり、スパンが短いほどモーメントは小さくなったのですが、 これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.1

>>これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 通常,スラブは,3次元ではなく2次元問題として考えます。即ち,厚みの変化は微小である=厚み方向の変形はない=厚みは変化しない=2次元。 たわみ=変位≠変形=形状が変化する 当然,厚み方向の変形が大きい=厚みが変わる程特殊な場合は,3次元で考えなければならなくなりますが・・・ >>短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか? 長方形の中央点を通る2本の単位幅のクロス梁としてX方向及びY方向それどれのたわみを計算すると, δx=wx・Lx^4/384EI δy=wy・Ly^4/384EI ここで, δx=δy なので, wx・Lx^4=wy・Ly^4 wy=w-wx wx=Lx^4=(w-wx)・Ly^4 wx=w・(Ly^4)/(Lx^4+Ly^4) つまり,両方の梁に同じたわみ=変位を生じさせる為のそれぞれの荷重分担を決めます。結果として,短辺方向の負担する荷重が大きくなります。 >>M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) 確かに,スパンが長いほど大きな曲げモーメントが生じますが,それは負担する荷重がXY共に同じ時のことで,負担荷重に差が生じ,短辺が大きい荷重を負担するとすれば,逆の現象も生じます。 スラブは,その逆の現象が生じている典型的な例です。

untipon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 なるほど、なんだか計算がややこしくなりそうで臆していましたが、 >長方形の中央点を通る2本の単位幅のクロス梁として・・・ >wy=w-wx という解法テクニックを導入すれば意外と簡単に導き出せたんですね。

その他の回答 (1)

  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.2

えーー、回答はkriv様を参照いただくとして(^^; そのkriv様の回答を読んでのコメントです。 変位≠変形 これを理解するまで私は長い年月が必要でした。 いまだにゴッチャになってしまうことが多々あります(>_<)。 構造力学を勉強していると線材置換したモデルに関する検討が大半を占めています(というかそれしかない?)。 その範囲内では、変位=変形と捕らえても大きな間違いなく進んでしまうのではないでしょうか? ところが、弾性力学を勉強し始めるとこの誤解(変位=変形)が大きな足枷となってきます。 ひずみと形状変化が別物であるとの認識は、本をパッと読んだだけでは(少なくとも私は)理解できませんでした。 なので、kriv様の前段のコメントが理解しずらくても悲観しないでください(^^; 後半の式の展開を理解すれば十分ですので(老婆心ながら)。

untipon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 はじめk-riv様の回答を読んだときは、単にスラブを二次元と考えたときの奥行き方向の変形は無いものとして・・などと軽く読み飛ばしていましたが、yu-fo様の回答を読んでいるとそんな生易しい解釈は成り立たなそうですね。 平面保持の仮定とか横ひずみに関係があるのかな・・などと思いながらも、経験を積んだ者にしか見えないドロドロしたものが奥にいっぱい詰まってそうでなんだかそそられました。

関連するQ&A

  • スラブの曲げモーメントの大小関係

    スラブの曲げモーメントの大小関係ですが 通常曲げモーメントは短辺長辺があれば 同じ荷重であれば長辺の方が大きくなるはずなのに なぜスラブの曲げモーメントは 短辺端>短辺中央>長辺端>長辺中央 の順になるのでしょうか?

  • 両端固定梁の曲げモーメントとたわみ

    両端固定梁でセンター振り分け2箇所の荷重が掛かる曲げモーメントとたわみの式を教えて下さい。2箇所の荷重は同じ力です。

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 曲げモーメントについて

    こんにちは。学校でとある問題をだされて、迷っているところがあります。 問題の内容は 「長さ3mの部材ABと長さ2mの部材BCが、Bを剛節として直角に接合されている。このL型構造の両端A,Cを滑節として支え、部材BC上でBから50cmの位置Dに部材ABと平行方向に集中荷重9kNを加えた。このとき節点Bおよび荷重点Dに生じる曲げモーメントはいくらになるか? ただし、各部材の横断面および材質は同じ物とする。」 という問題なのですが、集中荷重のたわみ角を求めるのって、等分布荷重のたわみ角を求める式とはちがうんですよね? 教科書には等分布荷重の場合は たわみ角=Wl^3 /24EIz という風にしめしてあるのですが、もしよろしければ教えてください… お願いします…

  • 曲げモーメント

    両端固定で端部よりL1,L2,L3,L4の位置に荷重各5kgかかる場合の最大曲げモーメントの計算方法をご教授お願いいたします。

  • 等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の…

    等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の誘導 いつもお世話になります。 等分布荷重の作用する両端自由支持の一様断面のはりの、中央に作用する最大曲げモーメントの式、   M=1/8*P*L の誘導方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 曲げモーメント

    レールC-75×50×19.5×1.5t(SUS304)のスパンが、2,500mmで両端支持 に車輪を2個入れ(位置は、支持部から1,200mm・2,000mm)車輪(車輪の接地面は50方向)にかかる荷重が160kgの場合、断面係数で計算すると安全なんですが、断面の縦70から35mmの位置に車輪がある場合、断面の角部(70-50)の曲げモーメント ・許容曲げ応力の計算は、どのようにしたらよいですか? 素人なので、具体的に教えて頂けませんでしょうか。計算ソフトがありましたらそれも教えて頂けませんか。

  • 両端固定はりのせん断力と曲げモーメント

    図のような固定はりのせん断力、曲げモーメントを求め、たわみ角、たわみ、SFD、BMDを求めたいです。 重ね合わせ法で解こうと思いましたが、荷重がどちらか片方だけ作用している時のせん断力、曲げモーメントをどのように考えるのかわかりません。

  • 地震時の曲げモーメント荷重について

    1層1スパンの門型ラーメンがあります。 梁には長期荷重として、曲げモーメント荷重Mが作用しています。 このときの、地震時曲げモーメント荷重は地震時の係数を0.3とした場合 0.3Mと考えてよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。       

  • 曲げモーメントはなぜ釣り合うことができる?

    軸応力は部材のどの点をとっても大きさが同じで向きが反対の力で釣り合いますが、 例えば中央がPL/4となる集中荷重を受ける単純梁は中央部分の点は一対で 左右とも同じ曲げモーメントが生じますが、 それ以外の点は応力の勾配があるため、 任意の点の曲げモーメントは左右で大きさが同じで向きが反対の一対の曲げモーメントは生じていないことになりますが なぜ梁は静止していられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう