• ベストアンサー

この世はもう終わり・・・

jinny6202の回答

  • jinny6202
  • ベストアンサー率12% (80/663)
回答No.1

難しいことは分かりませんが、10代後半~20代を全滅させるわけにも行かないし、何とかするしかないっすね。道徳的に生きられない展望があるとしたら残念だけど、死ぬよりマシだと思いました。僕も20代なので。 余談、のつもりはないのですがうちの弟がgrand theft autoという残虐なゲームが好きで困ります。とりあえず、ゲームの規制などからこういうやからを減らしてほしいと思います。いや、他人事じゃいけない!こういうゲームはやらせないようにしようと思います。あと僕も、なるべく倫理的に、感情的にならずに回答していこうと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Grand_Theft_Auto

tenntennsevengoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

tenntennsevengoo
質問者

補足

まさにこの弟さんみたいに残虐性を求めたりする人です。ゲームでも子供は買えないとか販売者も売る人に「このゲームは残虐性があり不快な映像を提供しています○○歳未満の人にゲームをプレイさせた場合犯罪となります」とか一言警告するとか手をうたないとまずいと思います。

関連するQ&A

  • 授業中に先生に直接話しかけてしまう小1・・・

    小1の子どものことですが・・・ 一斉授業の最中、先生の話した内容に対して、 「僕はこう思う」と、直接話しかけてしまうことがあるみたいです。 学校の先生がそのつど、「今は聞く時間だよ」と注意してくださり、 おさまるらしいですが、 1年生も終わりに近づいた今頃になって まだ先生の説明中は、よほどのことがない限り黙って聞いているるべきということが分からず、 時々そういうことをしてしまうのは、障害を疑ったほうがいいのかなと思います。 ほかに気になる点としては、忘れ物や計算のケアレスミスが多めなことです。 友達とは普通に遊べているようで、学校には楽しんで通ってます。 これまで発達の遅れを指摘されたことはないし、感じたこともありませんでした。

  • 3ヵ月児のテレビ観覧

    まもなく3ヵ月になるうちの子は、テレビが好きみたいでテレビの画面をじーっと見ることがあります。 見る前にはぐずっていても、テレビを見るとぐずりません。 私的には楽なのですが、小さな子がテレビを見るのは良くないような気がしてなるべく見せていません。 ある人が「赤ちゃんがテレビを見ると前頭葉の発達が悪くなる」と言っていました。 これは本当でしょうか? また、前頭葉の発達が悪くなるとなにに悪影響があるのでしょうか? やはりなるべく見せないほうがいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。

  • この世の終わり

    あなたの想像する「この世の終わり」のストーリーを教えてください。 真面目なものでも、ユニークなものでも結構です。 人は死ねば終わりというような回答はご遠慮ください。

  • 高畑裕太について

    高畑裕太が強姦致傷で逮捕されました。 彼の言動や行動をテレビで見ていて、ADHDやアスペルガー症候群などの発達障害ではないかと思うのです。24時間テレビでも子供の頃の話でそういった内容が報道される予定だったのではないでしょうか。 その原因としてお酒好きな親と高齢出産があるような気がしてなりません。 芸能人の息子の逮捕者を見ていると、みのもんたや三田佳子も高齢出産です。 高齢出産により、本来発達すべきブレーキのかかる前頭連合野などに障害を持って生まれてきてしまったのではないでしょうか?

  • 小学校高学年の睡眠・就寝時間

    こんにちは。 年の離れた小学校高学年の弟がいるのですが、22時以降に寝るときがよくあります。起きるのは6:30くらいです。 私が小学生の時は、よくは覚えていないのですが、もっと早く寝ていた気がします(大晦日に24時過ぎとかに起きて、すげーと感じた程度)。 弟にそれを指摘すると、友達はもっと遅い時間に寝ている。普通に一時を超えたりしてるって言ってた。とか。 自分のときのもよく覚えていないし、そんなものなのかなと思うときもあるのですが、やはりしっかり早寝早起きしてほしいとも思います。 そこで、他の小学生高学年は普通どのくらいに寝て、起きているのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • わたしは自分が怖い

    小学生のときハムスター虐待してました ハムスターすきなのに虐待にちかいことしてました(寝るの邪魔したり) 小学三年まではそんなことすらしない普通の小学生でした 高学年になってから人を叩いたり暴言をはいたりするようになりました 親は不仲です 皆さんはどうおもいますか

  • 三角食べについて

    発達障害のある小学一年生の子供の事ですが、支援の先生から“三角食べをしないので、週に一度支援教室で指導していいですか?”と言われました。 三角食べって普通の子供は小学一年生で皆できるものなのでしょうか? まずは楽しく給食を食べることが大事だと思うのですが、三角食べってそんなに大事な事なのでしょうか? 静かに座って食べてますし、私には支援教室に移動しなければいけない必要性が感じられません。

  • 発達障害と言われ

    小学2年生の男子の母です。先生に発達障害かもしれないと言われました。勉強中書く事をやらない様です。連絡帳もなかなか書きません。(短い文章は書いてきます。) 本人に聞くと「面倒くさい」と。勉強の内容がついていけない訳でもなく本当に発達障害なのでしょうか。1年の時から確かに書くことを嫌がります。書いたノートを見るていると、「僕の字変でしょう変でしょう」とかなり気にします。決してへたではないのでほめますが、それでも嫌がります。一度「いや」のスイッチが入ると泣きながら私と勉強をしている状態です。でも、宿題をやってから遊びに行く習慣が身についていてその時には決して嫌がってしまう事はありません。特別学級に行くことを進められていますが、行くべきでしょうか。

  • 小学校の恩師

    私が小学生の時の恩師に会いたいです。 学級崩壊だった私たちの学年を立て直してくれた先生です。 その学年のことは印象に残ってたとしても、もう6年も前のことで、先生方は何年間も生徒を見てきているのできっと忘れていますよね… 私自身も今現在、先生がどの学校で働いているのかも定かではありません。 3年前の情報なら調べることができました。 もし、今働いている学校が分かったとして、その学校の卒業生でもない人が電話をして会いに行ってもいいのでしょうか? また、覚えてない生徒から一方的に会いに来られるのは迷惑でしょうか。

  • 小学校の着替えについて

    小学生をお持ちの保護者の方のお聞きしたいのですが。私の子供は小学校四年生の女の子で大阪市立の小学校に通っています。体操服に着替える際ですが、ここの学校は全学年男女一緒に自分の教室で着替えます。子供たちは異性に見られるのがいやで隠れるように着替えているらしく、男女のいさかいが絶えないそうです。先生にお話ししたのですが、逆に子供たちに変な意識をさせてしまうことになるので今のままでいいのではというお返事でした。四年生ならまだしも、六年生ともなればかなりの発達が見られます。子供の精神面の発達を考えても私は好ましいことではないと思うのですが。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。また、皆さんの小学校の状況も教えていただけると幸いです。