• ベストアンサー

三角食べについて

発達障害のある小学一年生の子供の事ですが、支援の先生から“三角食べをしないので、週に一度支援教室で指導していいですか?”と言われました。 三角食べって普通の子供は小学一年生で皆できるものなのでしょうか? まずは楽しく給食を食べることが大事だと思うのですが、三角食べってそんなに大事な事なのでしょうか? 静かに座って食べてますし、私には支援教室に移動しなければいけない必要性が感じられません。

noname#195841
noname#195841
  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 100484468
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.5

その先生は年配の方ですか? すみません。三角食べなんて凄く昔の言葉なので 未だにやっているのかと、びっくりしてしまいました。 三角食べは指導要領に書いてあった気もするのですが ここに書いてあるからと、規則に縛られて、 現実の子どもたちの顔を見ようともせず、ロボットみたいな 指導しかできない教師は問題です。 最初に発達障害があると書かれていますが、それは先生も承知なのでしょうか。 発達障害のある子の中には、味覚過敏があることを 支援の先生なら知っているはずですが。 口の中で別の味が混ざるのが苦手で、気持ち悪くなるので 三角食べができないのです。 感覚の問題なので指導の問題ではありません。 車酔いをする子供に、車酔いをするなと言っているようなものなのです。 それを承知で、ほかの子には三角食べを強制しているので ひとりだけ許すとズルいと言われて悪影響になるから 別室で指導したいという目的だったら、ひどいものです。 軍隊でもつくるような目的の、 個人の自由を認めない古臭い教育者です。 きっぱりと、拒否していいと思います。 三角食べをしないと、好きなものばかりを食べ、 苦手な野菜などを残して栄養の偏りが心配だというなら 今はやりの、サラダからなど食物繊維を最初に食べてから 最後に糖質を食べる順番の意味と目的を指導したほうが よっぽど健康的で合理的です。 食事は楽しく食べればいいという、お母さんが 一番正しいと思います。 ほかに問題があって、支援が必要なら その内容を伝えてもらうべきですし、 三角食べをしないので支援教室だなんて その先生がおかしいので 話し合ったほうがよいと思います。

noname#195841
質問者

お礼

詳しいご返答ありがとうございました。 主人と相談して、お断させて頂きました。 支援の先生は年配のベテランの方ですが、どうやら別件の為に私の子供を利用しようとしてたみたいです。 何でもいいなりになってはいけませんね。

その他の回答 (4)

  • kiyanx
  • ベストアンサー率19% (34/174)
回答No.4

すみません。「三角食べ」を初めて聞きました。 幼稚園・小中高(ほんの5年前ぐらい)の時に、「三角食べ」などという単語を先生からも親からも聞かず、もちろん指導もおこなれませんでした。 ちなみにテーブルマナーが悪い子が出た時(ひじつき・クチャクチャ・騒ぐなど)は、先生も「騒ぐな」ぐらいは言っていましたが、あとは児童任せでしたかね。児童同士で「クチャクチャしないで」「騒がないで」とよく注意しあってました。(主に女子が注意) 単純に「マナーが悪いから」注意したのではなく、「不快だから」注意したわけでした。 とにもかくにも、三角食べなどという指導を行っているということで、驚きました。都会の方の学校なのでしょうか?別に馬鹿にしているわけではないですが、なにぶん初めて聞いたもので驚きを隠せていません。 ちなみに私は関東の都市部に近いところ住みではありますが。 実際、必要かどうかは分かりません。そういった分野の専門家の判断も必要ではないでしょうか。 しかし個人的には、三角食べは支援教室で指導する必要性もあまり感じられませんでした。

noname#195841
質問者

お礼

住んでいる所は大阪です。 三角食べは和食の基本らしいのですが、教えるなら保健の時間にクラスの全員にするべきかなと。 信頼していた支援の先生の提案だけにがっかりです。

noname#198792
noname#198792
回答No.3

皆ができるわけではないと思いますよ それに最近は三角食べをしない、一食ずつ食べる子が増えた というニュースも見るぐらいですし。 ただ、発達障害のあるお子さんがそういわれるからには 理由はあるのかもしれません。 一度習慣づいたりこだわりになると、直すのが大変。 定型のお子さんなら、繰り返し言っているうちに自然にできるようになるとか 自分は個別に食べたいが、学校では指導されるから三角食べしよう みたいな柔軟な対応ができるかと思いますが それが難しい、と考えられたのかもしれません。 ほかの子は言われればその場ではやるけど お子さんは言われてもかたくなにやらない、など気になる面があるのかも。 また、以前療育機関の指導で教わった時に 食事での指導はとても良い訓練の機会だといわれました 量の増減、苦手な食べ物を受け入れる、自分のこだわりと違う食べ方を受け入れる など。 また、その過程での指導者とのやりとりや交渉、駆け引き も良い訓練であり 食べ物に偏食やこだわりが強かった子が、少し柔軟性や 自分のやりたいことと違うことを受け入れてキャパが広がると ほかの指示や、生活でも少し器が広がる。 それが将来の勉強や、就労という時にも役に立つ、と言われました。 だから栄養だけなら栄養剤でもなんとかなるけど その食材を一生食べなくても健康上は問題ないかもしれないけど なんとか食べさせようといろいろな方法をとってやりとりしている、と。 なので、指導したい、という先生がどういう考えでそうおっしゃるのか 一度納得いくように聞いてみてはどうでしょうか。 「普通の子だってまだできないよ」という場面は多々あるのですが やはり定着したり、物事を受け入れたり、変更したり に時間がかかるので早めに取り組んだほうが後々楽なこともあると思います。 また、もしかしたらほかに給食で気になる面があって 落ち着くまで支援教室へ、ということもあるのかもしれません。 給食の前後などは、児童たちの少し時間が余ったり、ちょっと崩れやすい時間なので 周りの子にいじられやすいとか、トラブルになりやすい時間かなとも思います。 (お子さん自身が静かに食べていたとしても) しかし、まだ支援教室へ行くよりも様子を見たいという場合は お母さんのほうで「家庭でしばらく指導して様子をみたい」など こちらも協力する方向で、交渉してみてはいかがでしょうか。

noname#195841
質問者

お礼

給食の様子をこっそり見に行きましたが、自分の席で静かに食べていました。 後で、他の子供の為に利用されそうになった事がわかり、がっかりです。

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.2

小学生の母親です。 1年生でできる子供は少ない思いますよ、多分。 でも、食育という点で、学校がそういう事に力を入れて、1年生から少しずつ、子供達に指導しているのでしたら、支援学級でも、もちろん教えていこうとしているのかもしれませんね。 三角食べだけではなくて、食事中に肘をつかないとか、食器にお米粒をつけたままにして返さないとか、そういう事を教えていない家庭が多いですものね。 私も、小学生の給食の様子を見る機会がありますが、「家庭での躾はどうなっているの?」と思う事が多々あります。 小さい頃から少しずつ、きちんとしたマナーを身につけておく必要があると思います。 あなたのお子さんの場合には、気になったのが【三角食べ】であって、他の指導を受けているお子さんもいるかもしれません。 身につけて損な事ではありませんし、お子さんにストレスがかからないのであれば、指導してもらっても構わないと思います。 まずは、先生に指導の趣旨をお尋ねになってみてはいかがでしょうか? 家庭と学校は、コミュニケーションと信頼関係が必要だと思います。 1年生ですし、まずは互いをよく知る事から始めてみられてはいかがでしょうか? あまりにお子さんにストレスがかかり、食事が楽しくなくなってしまったら、その時には先生に相談してみて下さい。 ピカピカの1年生! 「学校で教えてもらって良かったね!お母さんにも三角食べのやり方を教えてね!」と、お家でも誉めてもらえたら、お子さんもきっと嬉しいと思います(^^)

noname#195841
質問者

お礼

先生に他の意図があったようで、信頼関係が見事に崩れました。 本音で話してくれていたら協力もしたのに、こじつけで別件の子供の為に利用しようとしてたなんて、がっかりです。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

支援の先生の言葉の背景を考えてみた方が良いと思いますよ。 「三角食べをしないので・・・」の裏には「(給食時に他の生徒さんに迷惑をかけているところもあるし、)三角食べをしないので・・・」かもしれません。 もしかしたら「(何度も指導や注意をしていて、他の生徒は治ってきているがお子さんは一向に改善しないし、)三角食べをしないので・・・」かもしれませんよね。 三角食べが表立った理由の一つで、裏の理由がある可能性がありますよね。 必要性が感じられるかどうかは、支援の先生の言葉だけで判断するのではなくて、実際の給食時の状況を廊下の陰から見させてもらうとか、担任の先生と特別面談としてもらい、給食時の様子を聞いてみるなどしてからでしょう。

noname#195841
質問者

お礼

給食の様子をこっそり見に行きましたが、自分の席で静かに食べていました。 後で、他の子供の為に利用しようとしていた事がわかり、がっかりです。

関連するQ&A

  • 三角骨障害の怪我と障害について

    私はバレエを習っていて、三角骨障害になりました。 最近では、大好きだったバレエもやめました。 実際、最初は痛くても我慢してしまい、痛みが治まらないため整形外科に行きました。 最初は野球選手の肘が痛くなるのと同じでスポーツ障害と診断されました。 でも、湿布を貰っているだけだったので、近所の接骨院に行きました。 そこでは、アキレス腱炎や捻挫と言われました。 それから約二年通い続けて、もう一度整形外科へ行き、レントゲンを撮りました。 今度は三角骨があると言われ、三角骨障害と診断されました。 大人になったら形が変わると言われ、バレエは大人までお預けする事にしました。 バレエをやめたのであまり痛くはありません。 でも、運動したあとにアキレス腱辺りがまだ痛みを生じます。 私はまだ三角骨についてよくわかりません。 今度バレエの先生がバレエ外来の先生を紹介してくださるとの事でこれからのバレエについてや生活の事も相談しようと思います。 でも、痛みを少しでも軽くする方法があれば教えてください。 三角骨についてよくわからないので教えてください。 三角骨障害の障害は私も障害者に入りますか? もし、障害者ならば身体障害ですか? そしたら、私も障害手帳を持つ事は可能ですか? 教えてください!

  • 三角食べについて

    三角食べについて教えてください 家庭で子どもたちが食事をするときにこの食べ方は指導するべきなのでしょうか? 私の妻はこれを徹底したいらしくて 子どもたちが一食食べをしたりすると ものすごい勢いで怒っています そばで食べていてそこまで怒る必要があるのかな?と疑問を感じます ちなみにうちの子は多少好き嫌いはありますがだいたい出されたものは 食べています 家庭での三角食べの是非について具体的に教えていただけませんでしょうか できれば小学生の子どもたちが理解できるような言葉で紹介されているものはないでしょうか?

  • 子どものピアノ教室選びで迷っています

    子どものピアノ教室を変えることになり、どの教室がいいか悩んでいます。 子どもは二年生男の子です。軽度の自閉症があり、先生の理解がないと難しいと思います。 趣味の範囲で上達して、楽しく通えればと思います。 ただ、親としては、発表会があり、グランドピアノでのレッスン希望ですが、なかなか希望にあう教室がなくて、何かを諦めるしかないかなと悩んでいます。 A 家から車で5分、理解があるベテランの先生、発表会なし B 家から車で20分、発達障害に指導経験があるベテランの先生、発表会なし C  家から車で25分、発達障害に指導軽度のがあるベテランの先生、発表会あり、レッスンはアップライトピアノ D 家から車で15分、理解があるベテランの先生、発表会あり 先生や教室の雰囲気は、Dが気に入りました。先生は明るくて楽しく習えそうですが、発達障害の指導は未経験とのことで、BやCの先生のほうがコツを掴んでいて、レッスン運びが上手だなあと感じました。 皆さまのご意見をお聞きしたく、宜しくお願いいたします。 子どもは、今の教室が嫌で、ピアノ教室に否定的な気持ちになっていて、ママが決めてという感じです。 宜しくお願いいたします。

  • ADHDとアスペルガー症候群の違い

    心理学を学んでいる最中の者です。 発達障害の区分にある、ADHDとアスペルガー症候群の違いがいまいちよくわかりません。 アスペルガー症候群は、広汎性発達障害という枠組みの中に含まれていますよね、 その広汎性発達障害とは何なのか......ということもあやふやです。 以前、特別支援教室でボランティアをしていたことがあり、ADHDの子どもと触れ合ったことがあります。 その時に、教室の先生からアスペルガーとは似ているようでやっぱり違う という話を聞いたことがあります。 根本的に異なるのか、またどの部分が決定的に異なっているのかなど、教えていただければ幸いです。 ADHDとアスペルガー症候群の差異、そして、広汎性発達障害についてご教示くださいますようお願いします。

  • 都内で軽度発達障害の小学生の親御様教えて下さい。

    4月から小1になる子供がいます。 0歳児より3ヵ月に1度療育相談?に通い、最後にWISC-IVの検査をしました。 本日結果がでました。 全検査IQ 92 言語理解指標 107 知覚推理指標 82 ワーキングメモリー指標 88 処理速度指標 96 目から入る情報処理が弱く短期記憶も弱い・・納得です。ADHD?もあり多動もあります(席は立たないと思いますが) ひらがな・算数、3歳から個別指導を受けましたが先日先生よりあまりにも出来ないのでLDがあるかもしれないと言われました。 今更ながら都内の発達支援制度は週1の通級指導か特別支援級か特別支援学校に行くしかないようです。友人が住む県では国語・算数だけ通級教室に行き個別指導をしてくれたり手厚いようです。都内は学習指導は基本的に親が行うと聞きました。 LDがあるため教えるにもこちらがイライラしてしまい最終的には怒鳴りつけるためお互いよくありません。かといって発達障害専門の塾はとても高額です。(1:1になるため) 入学後は確実に学習面でのつまずきは考えられるためフォローをどうしようか悩んでいます。通級指導がある引っ越しも考えましたが環境の変化に弱い子どものため全く見ず知らずの小学校に馴染めるのかもわかりません・・・。 旦那は、療育相談施設に通っているから発達障害と診断されたんだ。税金が欲しいから適当に診断した。電話で怒鳴りつけてやる!と言い張っています。(昨夜はこの件で大喧嘩しました)正直旦那もADHDではと思っています。私の落ち込みを許してくれず鬱病みたいな陰気臭い女と結婚して後悔してると言われました。 話がそれてしまいましたが、都内の発達障碍児支援があまりにもお粗末な気がします。(未就園児までは手厚いのに・・・その年齢までの療育は有効だけど小学生以降だと療育の効き目はあまりないということなのか・・) 実際、特別支援級に行くまでではないけど学習面・生活面に支障があるお子さんはどうされているのでしょうか? 入学まで残り1ヶ月半となり焦っております。 よろしくお願いします。

  • 発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)で学ぶことに

    発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)で学ぶことに賛成しますか? 私は賛成です。障害とは種類によって違いますが上手く付き合い生きて行くことが大事ですし人間関係は最初は大変ですけど。健常者と一緒にやれる事をやればいいのです。みんなと仲良く同じ様にするのが良い訳なので障害者に寄り添って考えれば良いのではありませんかと思います。 ありのままの障害者を受け入れてあげることが一番その人にとっての癒しになっていい結果につながればいいけれど障害者だから面倒くさいとか怖いとか思うのではなく「文化の違いが存在するらしい」と思って発達障害者の特徴を知ってみてその人とあわせてみたらいいかなと思います。 小学校入学時、進路は小学校から始まっていますから、普通学級か通級指導教室及び特別支援学級を決めるのは発達障害者本人です。発達障害者本人でも通級指導教室及び特別支援学級は嫌で普通学級で学びたい人たくさんいます。 通級指導教室及び特別支援学級に入れたとしても中学校からは無理でしょうし普通に高校受験、大学受験していかなければならないことを考えると最初(小学校)から普通学級に入って行くほうがいいと思います。 発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)学ぶことに賛成しますか? 障害の程度に関係なく、理由や意見をお願いします。

  • 小学校給食時の三角巾

    春から子供が小学校に通うのですが、給食時に三角巾を使用するとの事で購入しました。しかし、なかなか自分でうまく結べなくて困っています。何かいい方法はないでしょうか?

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 育児に煮詰まっています。ご意見ください。

     幼稚園の未就学児教室に行って来ました。 2歳児が15名くらいの教室で、椅子に座ってお話を聞いたり、ホールに移動して簡単な手遊びをしたり、おやつの時間があったり、他のお友達と簡単な自己紹介をして触れ合うといった内容だったのですが、 静かに座って先生の話をジーッと聞いている子、座ってはいるけどママの方を見てる子などさまざまでしたが、みんな椅子には座っていて、グズったり走り回ったりはしていませんでした。 ホールに移動する時は、ちゃんとママと手をつないで移動、ホールでもママのそばに座って先生と同じく手遊び。 ホール遊びが終わったら、ちゃんと教室に向かって進む。おやつの前に手を洗い、みんなでいただきますを言うまで待っているといった感じでした。  でもうちの子だけは、椅子に1度も座ることなく、ひとりだけおもちゃを取りに行ってそこで遊んだり、みんながホールに移動しても行かず、連れて行こうとすると大泣き。 ホールに行ってからもひとりだけ動き回り別行動。みんなが教室に戻ったのに、今度は教室に行くのを嫌がりまた泣く。連れて行っても、みんなはもう絵本を聞いたりと別の遊びに切り替わっているのに、うちはホールに戻ろうとドアの前でひっくり返ったり、私の手を引き、ドアを開けさせようとしたり。 おやつの前に手を洗ったのですが、みんな手を洗ったらおやつまで待っているのですが、うちは終わっても何度も洗いに行きたがり、させないとグズり、おやつも待てずに泣く。 まだ2歳半だからそういう子もいる、そんなふうに気楽に思っていたのですが、同じ年の子たちの輪に入ると、改めて発達の遅さを感じます。  最近、子どもが広汎性発達障害なのではないかという気がしてきています。 言葉が遅いので、保健士さんに相談し、市が主催している発達がゆっくりな子のサロンに通っているので、そこで心の発達も心配ということを相談したことがあるのですが、今の段階で病院に行って障害の検査をして答えを聞くのは、聞いたところで何かをするわけじゃないからお母さんの気持ちの負担になるだけかもしれませんよ?と言われたので、まだ病院で検査はしていません。 言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない、クレーン現象というあたりが、すごく子どもに当てはまるので、広汎性発達障害を心配しています。  幼稚園の未就学児教室は隔週あるのですが、初日でかなり自信をなくしてしまいました。 うちの子だけ全く同じ行動ができない、終始グズってるから他のお母さんたちの白い目がつらい。 他のお母さんや保育士さんに「サロンや児童会館に遊びに連れて行ったりしたことないんですか?」と言われ、場慣れしていないと思われたのかもしれませんが、むしろ行ける範囲のサロンや子育て支援センターには頻繁に連れて行って遊ばせているだけに、していてもこれだとやっぱり何か問題があるのかな・・・と感じてしまいます。 それでもやっぱりとにかく経験を積むことが必要なのでしょうか?もしそうなら、私が頑張らなければならないと思うのですが、つい「どうしてちゃんとできないの!」という気持ちになってしまうので、つらくて子どもにあたってしまいそうです。 改めて同じ年代の子たちとの違いを感じ、教室でもいたたまれない気持ちでした。何度も泣き出しそうになるのをこらえました。でも同じ年代の子はだいたいこういう感じということを知るには、そういうのに参加するべきなのかなと、とても葛藤しています。  頑張ってもう少し通ってみるか、幼稚園の未就学児教室に行くのをやめて、今までどおり市の発達がゆっくりな子のサロンや、地域のサロン、支援センターなどで遊ばせるだけにするか迷っています。どちらが子どものためには良いのでしょうか・・・ 何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 子ども達にどうすれば・・・!!

    はじめまして^^子どもの事で悩んでいます。我が家には4人の子供がいます。広範性発達障害と高機能広範性発達障害、診断書は出してもらってないですがその疑いがある子ども1人、したの子供はまだ幼稚園年中なので就学前に検査をさせようと・・・ 一番上の中学2年生(不登校の傾向)学校には行くんですが、教室には上がれず毎日違う教室で過ごしているといったのが現状でして・・・なぜ教室に上がれなくなったかと言いますと小学校のころから友達がなかなかできなくて、小学校も少人数で全校40名ほどの学校でした。気の合う子供がいなかったのと他の子のカラーが強かったクラスでして、幼稚園のときから『友達ができない』と悩んでいました。3年生のときに学校を変えてあげようと思って特認校の学校に連絡し、見学に行かせていただきました・・・が1年後には廃校が決まっており、学校自体なくなってしまったらまたいた学校に帰ってこないと行けないと、そんなことさせてで戻らせたらまたつらい思いをするかと思い諦めました。中学に行けば市内にある小学校が集まるので人数も増えるし、気のあった友達ができるだろと子どもに8年間(幼稚園から)言い聞かせてきました。「中学まで我慢してねと・・・」そして入学させ2学期が始まるまでは良かったのですが、途中でクラス3人の女の子達に影口たたかれたりといじめに合い3学期には学校に行きたくないと言い出し休みがちになってしまいました。学校と話し合い2年生のクラス替えはその子達とは違うクラスにとお願いしました。2年生が始まり問題解決かと思っていたら小学校のときにわが子をいじめていた男子生徒と同じクラスになり、その時のことがトラウマになってた事に親の私が気付いてあげれず、教室に上がれない不登校になってしまいました。 転校(本人が過去を誰も知らないとこなら教室で勉強したいと・・・)を考えているのですが、下の子(小5)を支援学校に入れてあげたくても入れられない。今通わせている学校に今年初めて支援学級を作ってもらいました。2年前からお願いしてやっと実現したのです。支援学校と子どもを通じて連携しています。このままなら別に普通の学校にって思われるかもと思いますが、5月の連休明けからとても不安感が強くなり、1人で学校に行けなくなってしまい、私がお弁当を持って毎日子どもと一緒に学校に行っていました。今は夏休みなのでまったりと親子で過ごしていますが、2学期始まるとって思うと・・・不安で仕方ありません。子どもも支援学校に行きたいと言ってるのですが(夏休みに何度か支援学校に行かせてもらい勉強を見てもらっていました)本人も自分のペースでできるからと実感!そして安心してだと思います。「ママいなくても支援学校ならいける」と・・・言ってるわが子ですが、どうも今いる学校の圧力といいますか支援学級を作ったばかりだし、もう少し様子を見ていただきたい・・・みたいで転入をさせたくてもできないのが現状です。同じ学校に通っている小2の息子も支援が必要と病院の先生から言われていますが、なんせ今学校にあるのが「知的の学級」なのでIQの高い息子は見てもらえない高機能広範性発達障害+特異的発達障害の2つをもっているが、支援が受けれないのも現状です。支援学級にはわが子意外に2人の子供がいて、国、算だけを支援するのやり方で、親学級に上げれないわが子は支援学級が教室でして、気分の波がとてもある子なのでなかなか先生と授業できなく、いつも私と2人でプリントに取り組んだり、時には同じ支援学級にいる子達とゼリーを作ったりと・・・無理をさせずにやってきました。二次障害を引き起こすと担当医から言われていますのでものすごく気を使ってしています。1人だけならどうにか乗りこらえれるかと思っているのですが、色々な所にいつでも相談できるようにしているのですが、3人が今いっぺんに来てるので私はどうしたらいいんっだって(汗)今までは順々にだったのですが・・・1人をしていると他の子に手が回らない・・・そうなると中2の子は高校どうする!!今のままだと行く高校ないって(泣)やればできる子だからなおさらどうにかしてあげたい・・・でもできない!! そんなもどかしさの中毎日が過ぎています。その場で地団駄を踏んでるみたいで・・・ 私の相談を聞いてくれる方ぜひお願いします。