• ベストアンサー

先妻の子供を1番愛する彼

ringrinrinの回答

回答No.3

私の彼にも前の奥さんとの間に子供がいます。 まだ4歳なんですけどね・・・ 彼の子供に対する思い入れがすごくわかるので、 私はそれに対して何もいえません。 確かに、自分は一番になれないのでは・・・と思うこともあります。 だけど、血の繋がった子供がかわいくないはずはありませんよね。 私は直接彼の子供には会ったことはありませんが、 一緒に成長を楽しむようにしています。 大好きな彼の子供は可愛いですしね。 一番二番なんて考えはしないほうが気が楽です。 今は私のそばにいてくれる、愛されているという実感が持てれば 充分と考えるようにしています。 気持ちはすごくわかるし、大変だと思いますが もう少しだけ気を大きく持ってみてください。 お互い頑張りましょうね。

du521
質問者

お礼

ありがとうございました。 同じ体験者として心強く思いました。 お互い頑張って乗り切っていきましょう。

関連するQ&A

  • 彼も子供も大好きなんです・・・

    初めまして。 私は社会人2年目の17才です。29歳の彼氏が居ます。 しかし、その彼今は結婚してて1歳と3歳、2人の子持ち・・ 夫婦内は冷め切ってて、奥さんは育児ノイローゼ・・ 彼はもう私との将来を真剣に考えてくれています。 もう離婚するというのは決まったんですが、子供をどうするかでもめています。。 奥さんは情緒不安定のようで、子供連れてどっか行ってと言ったり 離婚したら子供はほしいと言ったり・・・ 今は協議中なのですが・・・ 何回か私は2人の子供に会って、泊まりに来たりもして、 ものすごい懐かれていて、もともと子供好きだったため苦にならず 私は両親に捨てられているため、子供のこと考えれば考えるほど すごく愛おしくて、 大好きな彼の子だから一生大事にする自身はあります。 でも実際、母の元を離れた子を育てていくのってやっぱり無理なんでしょうか・・? 覚悟はしていますが、不安がつのり相談させていただきました。

  • 彼の子供を引き取って・・・

    今同棲をしてる彼がいます。年内に結婚したいねと話は出てます。その彼の事なんですが、彼はバツ1で子供が2人(4歳、3歳)がいます。子供は前の奥さんが引き取って育てています。彼は月に1回子供に会いに行ってます。もしかすると、子供2人を彼は引き取るかもしれません。(前の奥さんが精神的病気のため)私自身、引き取ってもいいと思ってます。ただ、前の奥さんには正直会いたくないです。前の奥さんと彼が話してる姿を見たくないからです。あれこれ卑屈に考えてしまいそうで。でも引き取るってなったら会わざる得ないですよね・・・。彼のお給料だけでは生活できない(収入が不安定なため)からもちろん共働きになります。何もかも私一人に任せられたら私はパンクしてしまうから、彼には、家事も育児も半分は協力してほしいと言いました。同じように彼の子供を引き取って結婚された方、何かアドバイスください。

  • 先妻の子供を受け入れられない

    離婚歴があり、大学生と中学生の子供2人のいる男性と付き合ってます。 子供は先妻が引き取ったのですが、現在先妻は事情により子供と別居 上の大学生が下の中学生の面倒をみているようです。 子供たちは頻繁に彼の部屋に来てるようですが、彼と同居する様子はなさそうです。 ところで彼から先日プロポーズを受けたのですが、今、答をすごく躊躇しています。 というのも、実は彼の子供に対する愛情を心の中で許せない自分がいるからです。 もちろんそんなこと彼の前ではおくびにも出しませんが、本音は彼の子供がとてもうっとうしいのです。 今は私と彼は別に住んでるので、彼が子供達とどう接しようと私には知る由もありませんが (あくまで話で聞くだけです) 結婚して彼と一緒に生活すると、私も子供との関係を避けることできないし そうなるときっと私は今以上に彼らを迷惑、邪魔に感じてしまうこと間違いありません。 そうなったら子供が1番の彼は、私を敵にまわすこともあり得るでしょう。 一人っ子で育った私はかなり我まま、独占欲の強い性格と思います。 たとえ環境が変わろうと、私のこの考えは変わらない、変えられないと思います。 今彼のことはとても愛してるのですが、将来愛情が冷めたとき果たしてどうなるか・・・・・ その反面、彼とは別れたくない弱い自分もいます。 たぶん彼との結婚を逃したら、私は年齢的にも一生独身の可能性が強いでしょう。 私の選ぶべき道はどうするのが一番と思われますか?

  • 2人目の子どもはどうやってつくるの?

     一児のママです。  子どもと夫ととてもとても幸せなんですが、セックスについてはパッタリと回数、感度が低下しています。  このままでは二人目妊娠できないくらいの頻度(2ヶ月に1回くらい)になってしまってます。  確かに、お互いを「パパ」「ママ」と呼び合うようになっていつの間にか父性と母性の固まりのようになっています。子どもと同室で寝ているのでセックスの最中も子どもが気になってちっとも気持ちよくありません。私よりむしろ夫のほうが白けてしまうみたいです。で、なんだかだんだんお互いにめんどくさい雰囲気が漂いはじめて、ちょっとまずいな、と思ってます。  みなさん、どうやって克服されましたか?

  • 別居中のこどもの健康保険について

    1歳半になる子どもがいます。 今年の4月に夫と別居し、7月に離婚しました。 同居の住まいは私が世帯主だったため、別居時に夫は自分のアパートの世帯主の手続きをしました。そのためか、4月の別居時~7月の離婚時までの間、子供は夫の扶養から外されていました。(7月の離婚後からは私の扶養に入っています) そんなことは全く知らずに、4月~7月の間の子供の通院は夫から預かっている夫の会社の健康保険組合の保険証を使用していたのですが、先日その間の高額な医療費の請求がきました。 驚いて夫の会社と会社の健康保険組合へ問い合わせたのですが、当然のこととの一点張り。私の会社の保険組合や自治体にも聞いたのですが、さかのぼって私の扶養に入れることも、国民健康保険に入ることもできないといわれました。 私が無知だったこともあるかもしれませんが、勝手に子供を扶養家族から外してこのような請求をしてくることはまかり通ることなのでしょうか。夫が別居の手続きをした際に、扶養から外れる旨を夫か私に教える義務が会社や自治体にはあると思います。 子供はまだ小さいので、通常なら無料で受けられる医療なのに、このまま高額な医療費を支払うことになることがどうしても納得がいきません。 どなたか、このような件について専門的なことをご存知でしたら、対応方法を教えてください。

  • 先妻の子供を引き取るかも知れません

    今年主人と結婚しました。先妻との間に小1の女の子がいて、先妻が残業の時は面倒をみて協力してました。 今月初めに先妻が会社のお金を横領し、返還できない場合、保証人である主人に請求するという事で会社の方と先妻が訪ねて来ました。主人は、先妻と離婚原因は借金で、また金銭問題を起した先妻に怒りと、私を巻き込んだ事にショックを受けていました。 幸い金額は払える額だったのですが、その夜主人が「先妻に子供は任せられない。引取りたい」と言い出し、翌日、先妻から「もしもの時、引取ってくれるか奥さんに聞いて」と連絡があり、私は主人にも子供を育てる義務があり、断る事はできないといいました。 もし主人に先立たれでもしたら、私が育てていく事になりますよね。今はまだ家族としての愛情がないからかも知れませんが、自信がありません。先妻に育てて欲しいと考えそうです。子供が実母の元に戻りたいと言う可能性もありますが。 私も先妻に何かあった場合、引取る可能性がある事は承知していましたが、こんなに早く?という感じです。 1月に初孫誕生を楽しみにしている両親の事を考えると気が重いですし、産後の世話をしに来てくれる母に、いきなり継子の世話までもお願いできません。 私の出産が終わるまで、引き取りたくないというのが正直な気持ちです。子供は、お姉ちゃんといって慕ってはくれていますが、預かるのと家族として生活するのでは、全く違ってくると思います。近くに住む先妻に、あまり会わないようお願いするのはいけないことでしょうか?会ってる限り、良い関係を築けるとは思えません。 似たような経緯で継母になった方、どう乗り越えられたのでしょうか?何か取り決めをしておいた方が良いのでしょうか? 明日話合いをしますが、突然の事でどうしたら良いのか、何をすべきなのかわかりません。

  • 子供まだ???

    私たち夫婦は結婚してちょうど1年目。 どっちの母親にも「子供まだ?」と聞かれました。 そのとき「まだ新婚でお金も十分貯まってないし 車のローンが来年6月まであるから子供は来年の 秋以降(来年の秋以降に妊娠希望ってことです) って考えてる」と伝えました。 私のお母さんは、お金も掛かるし十分貯まってからじゃないと不安だよね。と理解してくれて何度も同じこと(子供まだ?ってこと。)を聞くことはありません。 でも、姑は会う度聞いてきます。 年に数回しか会わない(正月と父の日や母の日、誕生日程度。) からいいんですけど、でも何度も同じ事を聞かれると嫌気さしてきます。 私の母にした説明を聞かれるたびするんですが、 納得しないみたいなのか、何度も聞いてきます。 子供まだ?と聞くだけならまだしも、早く産んだほうが後が楽とか、、、色々言ってくるのでイライラします。 先日、義理父の誕生日だったので久しぶりに行ったんですが案の定聞いてきました。 もう同じ説明を何度もするのが嫌なので答えなかったら「2人して無視するの???」と色々言い出したので 旦那の弟が「2人の問題だから何回も聞くな」と 姑に言ってくれたので助かりました。 旦那の弟の奥さんには2人でいるとき、こっそり? 「妊娠する気なくても妊娠してしまうって事はないの?」と聞かれました、、、なんだか、遠まわしに 「不妊?」って聞かれたような気がして不愉快になってしまいました。

  • 彼の子供と会うこと

    約一ヶ月前から付き合い始めた彼がいます。 彼は離婚して半年くらいで子供が2人(9歳、6歳)いますが、親権は前の奥さんにあり、現在も子供は彼女と住んでいます。 彼女が夜のお仕事を最近はじめ、週末は彼が子供を預かっています。彼は子供が週末泊まることに不満はなく、私はいろいろ考えましたが、しょうがないかと思っています。今後、彼女が夜の仕事を続けるようであれば、子供を引き取りたいと考えているといっていました。 結局、今後は会えるのは1週間に一回、平日だけになってしまいます。彼からは子供たちにあってほしいといわれています。子供たちは「お姉ちゃん」が好きだからきっと大丈夫だよ、といわれました。私はなにか踏ん切りがつきません。彼の離婚後に私は彼に会ったので、離婚の原因は全く私ではないのですが、子供たちはどういう風に私の存在を受け取るのかが不安です。特に9歳の女の子にどんな風に接していいのかがわかりません。ショックを与えるのも怖いし、正直、嫌われるのも怖いです。 この間あったときは私の心の整理ができるまで待つと言ってもらいました。でも、現在、彼の仕事が忙しいこともあり、平日に会うのも彼に負担をかけてしまうようで、申し訳なく感じています。一番いいのは、週末に子供たちと一緒に会うのだというのは十分承知しています。 私の甥や姪をみていると、子供ってわかっていないようでいろいろわかってるんだと感じます。 私は彼の子供に会ってもいいのでしょうか。子供たちはショックをうけないでしょうか。会ったら何をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 元旦那が再婚。それでも子供と会いたがるのは?

    5年半前に離婚し、現在8歳(小2)5歳(年中)の子供を2人育てています。 養育費は毎月もらっており、面会は遠方のため年4回ほど。(泊まりもあり)その他にもこまめに、動画や写真を共有アプリで送り閲覧できるようにしたり、電話がしたいとなれば子供達のため対応してきました。 昨日、急に「実は昨年に入籍し、来月子供が生まれます。面会は今のままの条件で続けてほしい」と連絡がありました。 私的には、今は新しい奥さんは面会を認めてるといえ、子供が生まれてきたり、忙しくなると考えも変わってくると思ってます。今はいいよ!会えるよ!と言ってもやっぱり会えなくなってきた。は子供達にとって大きな心の傷をつけてしまうと思ってます。 それを考えると、面会は最低限としこれ以上、子供達との深い思い出はつくってほしくありません。 この考えは私の勝手なんでしょうか? 今後、子供達を傷つけないためにも 正直会ってほしくないとも思います。 まだ子供達は会いたいと言っていますが、 皆さんならどうしますか? 誰かに話す場がなく、ここに書かせてもらいました。 アドバイスや自分はこうしてるなど実態件などありましたら教えてください。

  • 税法上だけ母を扶養に入れたい

    扶養の手続きについてわからないことがあるので相談させてください。 母は50代ですが無職で、遺族厚生年金と中高齢加算と私が手渡す生活費だけで生活しています。 家と土地を2件分所有していますが 収入がないため税金の類はいっさい払っていません。 私たちの近所に住んでいて、ほぼ毎日お互い行き来しています。 私は副業で個人事業主になっているのですが 本業が派遣社員なんです。 ちなみに母子家庭です。 子供は社会保険も税法上も扶養になっているのですが 母も税法上の扶養に入れたいのです。 ただ、派遣なので社会保険の扶養には母を入れたくないんです。 『税法上だけ扶養に入れるには具体的にはどこにどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?』 年末調整では子供の名前だけ書いて提出してあります。 確定申告のときにいきなり扶養2人にしたらまずいですよね・・・ 関係ない余分なことまで書いてしまった気もするのですが 困っているのでよろしくお願いします。