• ベストアンサー

タンパク質エネルギー

タンパク質は物理的燃焼値(1gあたり5,65カロリー)と 生理的燃焼値(1gあたり4048カロリー)に大きな差がありますが、 これは何故でしょうか? 分かる方いましたら説明してもらえると嬉しいです。

noname#24614
noname#24614

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaball01
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.1

「物理的燃焼値」は、物質1gを完全に燃焼した際に得られるエネルギー(カロリー)のことです。 一方、「生理的燃焼値」は、人の体内に入った物質1gが体の中で発生するエネルギー(カロリー)です。 体の中では、エネルギーを完全に利用することはできないので、 物理的燃焼値>生理的燃焼値 となります。 物質がたんぱく質の場合も当然そのようになり、 5.65>4.048 となってます。 (質問文中の4048カロリーは、4.048の誤植と思います。)

noname#24614
質問者

お礼

ありがとうございます! よくわかりました。 ご指摘の通り4,048の間違いです。 すいませんでした。

関連するQ&A

  • ダイエット中のたんぱく質の摂取について

    お世話になります。 たんぱく質は体重1キロあたり1グラム摂った方がいいと言われています。 ダイエット中は低カロリー高タンパクがいいと言われています。 この場合、高タンパクというのはどれくらいの摂取がいいのでしょうか? カロリーは計算できますが、たんぱく質の適切な量が分からないです(>_<) よろしくお願いいたします。

  • タンパク質が少ないとどうなりますか?

    日本人で、身長170cm、体重70キロ 1日の消費カロリーが2500キロカロリーの人が毎日 タンパク質40g カロリー3000キロカロリーを1年間続けると 体重は増えますよね?しかしタンパク質がずっと不足しています しかしカロリーは高いです この人の身体は1年後にどういうことになっていますか?

  • タンパク質のカロリー

    炭水化物は糖になり、糖をエネルギーに変換できるのは知っています。 では、タンパク質にカロリーがあるということは、アミノ酸をエネルギーに変える仕組みが体の中にあるということでしょうか? もしあるのならどんな仕組みでアミノ酸を燃焼しているのかを教えてください。

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • 低タンパク・高カロリーのお菓子探してます

    主人が慢性腎炎です。 厳密ではありませんが、主治医からたんぱく質は摂り過ぎないように、と言われたので、肉・魚・卵等控えめにしてます。 主人はもともとやせ体質で太れません。(175cm・61キロくらい) 最近は、仕事も残業続きで過労もあるのかもしれませんが、58キロまで落ちていて心配です。 そこで、低たんぱく・高カロリーのものを探しています。 今回は、料理ではなく、仕事の合間やおやつとして簡単に補給できるお菓子を探してます。 腎臓病食のサイト等にそういったお菓子はあるのですが、コンビニ・スーパー等で手軽に買えるものを教えてください。 私が探したものでは、ウィダーインゼリーみたいなもの(160カロリーでたんぱく0g)と、芋けんぴ(450カロリーでたんぱく0.2g)がありました。 他にご存知であれば教えてください。

  • たんぱく質で太るのでしょうか?

    「たんぱく質を多くとっても脂肪にならない」という専門家がいるかと思えば、 「糖新生から脂肪になる」と言う方など、ネット上で意見が分かれたりしていますが、 結局のところどうなのでしょうか? 素人がダイエットをする上で気にとめる必要のない、特定の条件下や脂肪になるとしても 極微量なレベルの話ということでしょうか? 素人的には紛らわしいので影響にないレベルであれば「ない」でもいいと思うのですが、 100%でない以上「ある」といいたい人との言葉の表現上での食い違い程度でしたらいいのですが、 自分の場合、たんぱく質は脂肪にならないと思っていたので、 もし本当に脂肪になるのであればこれは問題ですのでどの程度取ると 脂肪になるのか明確に知りたいです。 極端な例ですが、 一日の代謝量が1500kcalの人が、2000kcalをたんぱく質のみでとった場合、 具体的な数字としてどの程度脂肪として貯蓄されるのでしょうか? 100g鶏のささみ(114kcal たんぱく質24.6g) 2000kcal分取る場合、約1750g食べないといけない。内たんぱく質430.5g たんぱく質の量が多い鶏のささみでさえこの量を食べないといけないので非現実ですし、 これをアミノ酸だけで取ろうとしたらさらにすごい量になってしまいますよね…。 お腹いっぱい食べてもカロリーが低い上に、脂肪になる量もないに等しいレベルの話のであれば、 ダイエットをする上ではたんぱく質の取りすぎを意識しなくても問題ないということでしょうか? 確認みたいな質問で申し訳ないですが、たんぱく質中心のダイエットをしているので気になりました。 詳しい方おたれましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • タンパク質の変性について。

    牛乳は加熱しても膜は張るものの完全に凝固することはありませんが、卵は加熱すると完全に凝固しますよね。この違いは何でしょうか? タンパク質の種類の違いがこのような結果になるのでしょうか? 牛乳は可食部100g中に約3gのタンパク質が、卵は可食部100g中に約12gのタンパク質が含まれるとされていますが、この含有量の差が関係しているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?

    たんぱく質について認識の確認をお願いします。 興味で勉強している程度ですので、専門的にならず、 わかりやすく教えてください。 たんぱく質を一度に消化できるのが40gと仮定します。 一度に60g摂取したら、20g分は消化できずに排出されますよね。 その20g分のカロリー80kcalも排出されるということで間違いないですか? 必要以上に摂取したたんぱく質のうち、 ごく一部は貯蔵たんぱく質として筋肉、肝臓あるいは血液などに保留され、 残りは体内で分解してエネルギーとして利用。 その後に、エネルギーとして使われないと脂肪になると、いう認識で間違いないですか?

  • 犬の手作り食:タンパク質とカロリーについて

    いつも参考にさせていただいています。 犬の手作り食のことで質問させてください。 必要カロリーと肉のタンパク質の量なのですが。。。みなさんはどのようにお肉の量を決めていらっしゃいますか? たとえば、5キロの小型犬で、馬肉をメインとした場合、カロリーが110Kcal/g タンパク質が約20gとし、必要カロリーが300とします。 須崎先生のお考えの1:1:1を取り入れ、馬肉を100グラム与えた場合、タンパク質が20グラムと過剰になってしまうのではないでしょうか。 または長瀬先生、本村先生についてはもっと肉の量が多いことを推奨されています。するともっとタンパク質過剰になってしまいます。 5キロの小型犬として、必要タンパク質は3g×5kgとして考えています。 そもそもここが間違っていますか? また太らせたい場合には炭水化物を多くするのがベストなのでしょうか・・? (ちょっと細めなので、もう少し全体量を増やしたいと思っています。) この辺をどう考えればよいのか、いろいろ調べてもすっきりするものがありませんので、どなたかご教示いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう