• 締切済み

たんぱく質で太るのでしょうか?

「たんぱく質を多くとっても脂肪にならない」という専門家がいるかと思えば、 「糖新生から脂肪になる」と言う方など、ネット上で意見が分かれたりしていますが、 結局のところどうなのでしょうか? 素人がダイエットをする上で気にとめる必要のない、特定の条件下や脂肪になるとしても 極微量なレベルの話ということでしょうか? 素人的には紛らわしいので影響にないレベルであれば「ない」でもいいと思うのですが、 100%でない以上「ある」といいたい人との言葉の表現上での食い違い程度でしたらいいのですが、 自分の場合、たんぱく質は脂肪にならないと思っていたので、 もし本当に脂肪になるのであればこれは問題ですのでどの程度取ると 脂肪になるのか明確に知りたいです。 極端な例ですが、 一日の代謝量が1500kcalの人が、2000kcalをたんぱく質のみでとった場合、 具体的な数字としてどの程度脂肪として貯蓄されるのでしょうか? 100g鶏のささみ(114kcal たんぱく質24.6g) 2000kcal分取る場合、約1750g食べないといけない。内たんぱく質430.5g たんぱく質の量が多い鶏のささみでさえこの量を食べないといけないので非現実ですし、 これをアミノ酸だけで取ろうとしたらさらにすごい量になってしまいますよね…。 お腹いっぱい食べてもカロリーが低い上に、脂肪になる量もないに等しいレベルの話のであれば、 ダイエットをする上ではたんぱく質の取りすぎを意識しなくても問題ないということでしょうか? 確認みたいな質問で申し訳ないですが、たんぱく質中心のダイエットをしているので気になりました。 詳しい方おたれましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

noname#88044
noname#88044

みんなの回答

  • Anaerobic
  • ベストアンサー率43% (107/246)
回答No.7

>ゼロカーボのダイエットを推奨している著書を出している方で 笑)野菜もとるなとおっしゃる方ですよね? 筋肉落ちまくって体重は落ちそうです しかしその方の著書の中でたんぱく質異化の糖生成にも書かれているはずですが? ルブネルのエネルギー等値の法則は否定してないはずです いまどきアトキンスを肯定する「専門家」ですか、、、、 でこの人と同じことを言っている専門家はほかにいますか? http://www.suko-clinic.jp/araki6.html 体験者の声は乗ってますが、臨床データがないのはなぜでしょう? >たんぱく質はいくらとっても太らない。カロリーを気にするなんて愚の骨頂 とりあえず維持カロリーを炭水化物と脂質だけで構成してそこに400kcal たんぱく質をプラスして実験されて見てはいかがでしょうか?

noname#88044
質問者

補足

たんぱく質を十分に取っていても筋肉は落ちるもなのですか? この方はアトキンスは否定してますね。 自分が見た著書にはルブネル等の言葉はでてきてませんでした。 肥満外来などをやっている方がそういったことを言っている理由も知りません。専門家かどうかどの専門家かどうかなんてどうでもいいことじゃないでしょうか?質問の意図から離れています。 私は、事実がどうなのかを知りたいのです。 たんぱく質のみを取った場合のカロリーオーバーはどうなるのかをです。 >とりあえず維持カロリーを炭水化物と脂質だけで構成してそこに>400kcalたんぱく質をプラスして実験されて見てはいかがでしょうか? 質問の意図と関係ないです。 これでは太るでしょうね。意味がないです。 具体的な数値や情報を得たかったのですが、 どうも質問の意図から離れた答えしかないようですし、 これ以上続けても無意味そうなのでここで締め切らせていただきます。

  • Anaerobic
  • ベストアンサー率43% (107/246)
回答No.6

えーと少し#4さんを補足しておきますと >たんぱく質は消化過程でアミノ酸になります。アミノ酸は分解されてアミノ基と炭素骨格に分かれます 消化されたアミノ酸は通常はたんぱく同化のサイクルや酵素、神経伝達の 物質につかわれます。アミノ酸は再合成されて再度たんぱく質やペプチドになりますが このサイクルからはずれたものが窒素代謝に乗るわけです。

  • Anaerobic
  • ベストアンサー率43% (107/246)
回答No.5

>なぜ専門家さえも人によって言うことが違うのか 私が知っている専門家はみな同じこと言いますが、、、、、 単純にご質問者様が専門家と思っている人が専門家じゃないだけなのでは?

noname#88044
質問者

補足

それはないですね。 名前をあげてしまうのがマズイかな…と思って書いてませんが、 特に影響受けた方ですと、ゼロカーボのダイエットを推奨している著書を出している方で、ハーバード大学で助教授もしていたりとかなりはっきりと断定した感じで「たんぱく質はいくらとっても太らない。カロリーを気にするなんて愚の骨頂」とまで言っている方もいます。

  • rirrafe
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

消費カロリーよりも多くカロリーを摂取すれば、やがて脂肪として蓄積されます。それはたんぱく質も例外ではなく、3大栄養素と呼ばれている所以でもあります。 たんぱく質は消化過程でアミノ酸になります。アミノ酸は分解されてアミノ基と炭素骨格に分かれます。アミノ基は肝臓で尿素となり尿中に排泄されます。一方、炭素骨格は糖と脂肪酸に分かれ、それぞれの代謝経路に入りエネルギー源になるか、消費されなければグリコーゲン、脂肪になって蓄えられるかになります。 まとめると、 たんぱく質→アミノ酸→(1)アミノ基、(2)炭素骨格になり、 (1)アミノ基→肝臓で尿素→尿中に排泄 (2)炭素骨格→糖と脂肪酸に分かれる→それぞれエネルギーとなる(消費されなければ蓄えられる) となります。 人間は永い飢餓の歴史から、如何に消費されなかったエネルギーを溜め込むかに長けた生き物だと言えます(だから現代は肥満に悩まされてしまうのです)。質問者様の「たんぱく質は沢山とってもほとんどが体外に排出されるので脂肪にはならない」という事を信頼するのは、もう少し待って、ある程度専門家たちの意見が出揃って判断する方が賢明のようです。

noname#88044
質問者

補足

具体的なご説明ありがとうございます。 上記のような流れがあるというのは、わかっていたのですが、 それこそ、その分野の専門家が人によって違うことを言うので 結局のところ、実際に、たんぱく質が脂肪として蓄えらるのは どういう条件下で、どの程度なのか具体的に知りたかったのですが、 まだまだ解明できていない部分もあるということでしょうか…。 ニュースの記事などを見ても、被験者にある一定の期間いくつかのパターンを試したその結果どうだった…とか、そういうのばかりなんですよね。 自分の一日の代謝より多く取ったカロリー分のたんぱく質や脂質、炭水化物の何%が実際に脂肪として貯蓄されるのか…など、いずれ解明されたらいいな~と思います。(各々の遺伝子や環境によって変化しそうなのでやっぱり難しいですよね…) ありがとうございました!

  • Anaerobic
  • ベストアンサー率43% (107/246)
回答No.3

アミノ酸の窒素代謝やケト酸の炭素骨格代謝を説明しても良くお解りにならないと 思いますので、 おっそろしく単純に書きます。 たんぱく質自体がそのまま脂肪になることはありません ただし、体組成に使われないたんぱく質は異化により(他代謝サイクルの)エネルギーになります。 エネルギーは脂肪になることがあります。 どんなときにエネルギーは脂肪になりますか? つまりダイエット中なら脂肪になりません。 おしっこになるのはアミノ酸のアミノ基部分で窒素→アンモニア→ グルタミン→尿素で排泄です

noname#88044
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 単純なレベルでは知っているので、なぜ専門家さえも人によって言うことが違うのか、 さらに具体的な事が知りたくて質問いたしました。

  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.2

タンパク質云々でなく、消費カロリーより摂取カロリーが増えれば自ずと太るということになります。

noname#88044
質問者

補足

カロリーだけの問題ではないはずです。 きちんとしたメカニズムを知りたいのです。 炭水化物も脂質も、たんぱく質も同じ扱いではないのですから。

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

つい先だっての、読売新聞でみましたが、 3大栄養素の、脂肪、炭水化物、たんぱく質 の総カロリー と、消費カロリーとの差、で、太るか、痩せるかで、たんぱく質を多くとっても あくまでも、カロリーが多く、消費が少なければ、肥えるとありました。

noname#88044
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 それですと今までの一般的な認識と変わらず…といった感じですよね。 カロリー云々ではなく、たんぱく質は沢山とってもほとんどが体外に排出されるので脂肪にはならないと聞きます。 そこら辺の詳しい情報が欲しいです。 聞きかじりの情報ではなく、ちゃんとしたメカニズムとしての事実を知りたいのです。 とはいいましても、専門の医師や研究者の間でも言うことが違ったりもするようなので何が正しいのか判断するのは難しいということでしょうか…。

関連するQ&A

  • 夜食とたんぱく質

    よく夜食は太ると言いますが、私はダイエットと同時に筋トレもしていて筋力をアップさせたいと思っているので、夜と就寝前にプロテインを飲んでいますが、これもダイエットの観点からは、飲まない方が良いのでしょうか(プロテイン1食分は140kcalくらいです)? 糖分や脂肪分が多い食品は夜摂ると脂肪として溜め込みやすいと聞いたことはあるのですが、たんぱく質を摂ると太るとは聞いたことがなかったので。 また、夜食として即席みそ汁に鳥のささみを焼いて入れたものを飲んだりしてますが(みそ汁のカロリーは30kcalと低いです)、ダイエットの観点からはそれも避けた良いでしょうか? 

  • 減量時の食事(蛋白質量)についての質問です

    32歳の男です。 1年半程前から、週3~6日ウェイトトレーニングを続けていたのですが怪我により2ヶ月全く何もできない状態が続き日々の不摂生も重なり身長168cmなのですが 体重62キロ、体脂肪12%から 体重67キロ、体脂肪21%になっていしまい、なおかつ筋肉量まで2キロ弱減ってしまいました。 そこで筋肉の減少を覚悟した上でとにかく体脂肪を削るため20日ほど前から減量を開始したのですが、先日体脂肪測定の結果体重64キロ、体脂肪16.2%、筋肉量800グラムの増量という結果になりました。 おそらく私の現体重及び体脂肪率からいって、専門の方やトレーニーの方から言わせればもっと増量してから減量すべきと言われてしまうと思うのですが、今回はとにかく以前の体型に一度リセットしてそこから増量をしていこうと決意しておりますのでそこを踏まえてご回答願います(前置きが長くなってすみません) 現在、トレーニングは週6日1時間のウェイト(3分割にて)その後1時間の有酸素を行っています。 そこで現在のトレーニング後の食事に関してお聞きしたいのですが メニューが 豆腐半丁 納豆(卵白のみ入) 鶏のささみゆで(約65g) 味噌汁 ところてん 以上で栄養価が〔( )内は1日の総摂取量です〕 カロリー360kcal(1500~1600kcal) 蛋白質 42g(160g前後) 脂質 12g(30~40g) 炭水化物 21g(150g前後) です。 摂取タイミングは AM5時~7時プロテイン AM11時 朝食 PM2時 間食 PM5時 昼食 PM9時 プロテイン+バナナ(ウェイトトレ後) PM11時 夕食 PM2時 就寝 となっているのですが そこで現在の夕食に「鶏のささみ」をもう1本追加したいと思ったのですが、以前に「1度の蛋白質の摂取量は40gを超えてしまうのはよくない」というのを目にしたことがあるのですが、ささみをもう1本追加する1度の蛋白質摂取量が60gになってしまいます。 となるとやはりこれはやめておいた方がよいのでしょうか? 長文の割にくだらない質問かもしれませんが他にも上記の摂取栄養価に対して何かアドバイスもあればお願いいたします。

  • 良質なたんぱく質とは?

     ダイエットや体作りなどで『良質なたんぱく質を…』と、よくいわれます。『良質な』と頭に付くからには『普通のたんぱく質』『質の悪いたんぱく質』も存在すると思うのです。  この『良質なたんぱく質』とは『普通のたんぱく質』『質の悪いたんぱく質』と比べて、何をもって『良質』とされるのでしょうか?また『良質なたんぱく質』は卵の白身や鶏のささみ、納豆、豆腐などが挙げられますが、『普通のたんぱく質』『質の悪いたんぱく質』に該当する食品はなんでしょうか?

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • PFCバランスとダイエット中の脂肪摂取に関して

    お世話になります。 知識豊富な皆様のお陰で恥ずかしながら私のようなおバカな頭でも少しずつ知識が付いてきました。 さて、PFCバランスというのが大切だということを知りました。 ダイエット中でなければ、 タンパク質:脂肪:炭水化物=15%:25%:60% だとか。 ダイエット中なら高タンパクが必要なのでタンパク質が多めにするということでいいですよね? そうなると、ダイエット中なら25%:25%:50%でもいいと思いますが間違っているでしょうか。 そこで気付いたのですが、 PFCバランスということが大切でもダイエット中は脂肪の摂取は必要でしょうか? 必須脂肪酸とかは必要でしょうが、ダイエット中に脂肪を摂る意味が理解しにくいので質問させていただきました。 たとえば、鶏のささみは栄養成分を調べるとタンパク質ばっかりで脂肪も炭水化物もほとんどありません。 他に脂肪が一緒に摂れる食品が無ければ脂肪をあえて摂る必要があるでしょうか? 鶏のささみばっかりを食べている訳ではないので別にいいと言えばいいのですが、脂肪の意味が分からなくてあれこれ考えています。 すいませんが、ダイエット中の脂肪の摂取の意味を教えてください。 わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 鶏のササミについて

    鶏のササミは高たんぱく低脂肪ということでいいとされていますが、いったいどのくらい(例えば100gあたり)のカロリーがあるのでしょうか? 信じてバクバク食べて太りすぎては嫌なので、どうか回答お願いします。

  • これでたんぱく質足りてますか?

    体重40kgの女性です。 今日食べたたんぱく質:納豆1パック、豆腐半丁、低脂肪牛乳1カップ、ヨーグルト小1個、ゼラチン5g 昨日食べたたんぱく質:卵2個、低脂肪牛乳1カップ、納豆1パック、ゼラチン5g、プリン小1個 おととい食べたたんぱく質:豚肉200g、低脂肪牛乳1カップ、ゼラチン5g、ヨーグルト小1個 このほかに、パンやご飯、パスタ、せんべいなども普通に食べていますが(特にダイエットしていません)、これらに含まれているたんぱく質もあると思います。 大体上記で私くらいの体重の女性のたんぱく質所要量、足りてますでしょうか?

  • 良質のたんぱく質とは?

    よく「良質のたんぱく質をとりましょう」といいますが、「良質」とはどういうことを言うのでしょうか? 豆腐や白身魚・鶏ささみのような油が少ないたんぱく質食品ってことでしょうか? だとすると、「油が少ない肉・魚」など説明された方が解りやすいですし、 アミノ酸組成とか消化吸収とか、専門的な理論で「良質」というなら、素人には判断しずらいと思います。 どういう人に対して「良質のたんぱく質」とアドバイスしたかによるとは思いますが。 ご存知の方はご回答お願いします。

  • タンパク質や炭水化物の脂肪化について

    タンパク質や炭水化物は摂取しすぎると脂肪になるといわれていますが、、、 仮に炭水化物が200gまで代謝出来る場合、220g摂取した場合、 単純に20gが脂肪になるのでしょうか? 一日に摂取してよい脂肪の量は30-40gと意外に少ないので、 ついつい多く取りすぎてしまう炭水化物や、トレーニング時に 摂取しすぎたタンパク質などの脂肪化が不安です・・ 宜しくお願いします。

  • 糖質とタンパク質のカロリー計算について。

    どちらで計算すればいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。 糖質1g4kcal タンパク質1g4kcal 糖質について。 たとえば、お茶碗1杯の白米は約150gですが糖質含有量は約55gです。 150gの白米を食べると600kcal摂取したことになるのでしょうか。 それとも220kcalの計算になるのでしょうか。 タンパク質について。 たとえば、100gのお肉に含まれるタンパク質は約20gで調理すると10gになります。 100gのお肉を食べると400kcal摂取になるのでしょうか。 それとも40kcalの計算になるのでしょうか。