• ベストアンサー

摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?

たんぱく質について認識の確認をお願いします。 興味で勉強している程度ですので、専門的にならず、 わかりやすく教えてください。 たんぱく質を一度に消化できるのが40gと仮定します。 一度に60g摂取したら、20g分は消化できずに排出されますよね。 その20g分のカロリー80kcalも排出されるということで間違いないですか? 必要以上に摂取したたんぱく質のうち、 ごく一部は貯蔵たんぱく質として筋肉、肝臓あるいは血液などに保留され、 残りは体内で分解してエネルギーとして利用。 その後に、エネルギーとして使われないと脂肪になると、いう認識で間違いないですか?

noname#102106
noname#102106

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.5

こまったな、あんまりピシッと書くと消されるかもしれないですが 飢餓でないと糖新生は起きないなんていうのはちょっとなので 少し遠まわしに解りにくく書きますがsarasatexxさんなら多分 解ると思います たんぱく質→アミノ酸→ 糖原性アミノ酸→糖新生でグルコースになる。 ケト原性アミノ酸→アセチルCoAを経て脂肪酸になる。 ただし過剰摂取されたアミノ酸のうち、脂肪として蓄積されるのは 1部なので確かに気にせず取り捲るほうがいいです。 ただしたんぱく質がエネルギーで使われてもそのほかの脂肪と炭水化物 が残りますがな。 でないと摂取カロリー側でたんぱく質を計算すること自体が変になっちゃい ますよね。 あと糖新生の9割はたんぱく質からですがな 少しでも筋肉がついてる人や運動する人なら経験で飢餓で無いと糖新生は起きない なんて思いもしないですがな、、、 あと「コルチゾル」なんてものを調べてみるのも良いかもしれません ここ最近は「コルチゾール」かな

noname#102106
質問者

お礼

興味のあるところから、入ってゆくので、 そうすると、じゃあこれは?これではどうなる? という疑問が次から次へとでてきてしまって。 理解しきれていない部分もありますし・・・。 コルチゾル!課題が増えました~(汗 いつも、ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.4

肝臓が糖以外の物質から糖を合成することを糖新生といいます。糖新生には脂肪からの糖新生と蛋白質からに糖新生の2つがあります。 糖質の摂取を制限すると、肝臓のグリコーゲン残量が減少します。肝臓のグリコーゲンが残り少なくなると、肝臓は脂肪から糖を合成しますが、その能力は最大で4g/時間程度です。 一方、人体は7.5g/時間の割合で糖を消費しますから、肝臓の糖新生が始まってから、約8時間後に肝臓のグリコーゲンが空っぽになります。 肝臓のグリコーゲンが空っぽになると、脂肪から糖新生のみでは供給が足りないので、今度は筋肉蛋白質からの糖新生が加わります。 エネルギー代謝の優先順位がこのようになっていますから、体脂肪が存在している間は、蛋白質から糖を合成し、その糖をまた脂肪に変換して蓄えるという順序には、余程の条件がないかぎり、ならないと思います。

noname#102106
質問者

お礼

何度もご回答していただいて、 その熱意にも感謝です。 頭の中がまだ整理しきれていないです。 ゆっくり整理します。 ありがとうございました。

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.3

毎度どうも、ひょっとしてわかって聞いてらっしゃらないですか(笑) >たんぱく質を一度に消化できるのが40gと仮定します。 極端な例を除きいくらでも消化吸収されます、 なので >その20g分のカロリー80kcalも排出されるということで間違いないですか? 自体がちょっと普通考えられないですが 消化されなかったという仮定ではそういうことになります。 >その後に、エネルギーとして使われないと脂肪になると、いう認識で間違いないですか? 糖新生を通して糖になりますから、あまれば脂肪になります。 今回は感心に経験者で投稿されているので特に指摘はしません。 見逃してあげます。

参考URL:
http://kikitai.teacup.com/qa2815955.html
  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.2

> 1500カロリーで維持される人が2000カロリー摂取していけば、 > 確実に太っていくと思いますが、 > 2000カロリー全てをたんぱく質で摂取していれば > 太っていかないってことでしょうか? そうですね。太りません。 厚生労働省の栄養基準をおおまかに言えば、成人男性の栄養必要量は蛋白質60g、脂質40g、炭水化物200gです。この栄養素の熱量を合計すると、60 * 4 + 40 * 9 + 180 * 4 = 1320Kcal です。 仮に、2000Kcalの食事をすべて蛋白質で摂るとすると、大雑把に言えば、60 * 4 = 240Kcalの蛋白質が有効に使われ、たぶん最大で、 80 * 4 = 320Kcal程度が体温上昇に使われ、残りの1656Kcalは消化不良と腎臓の懸命の排出で排泄されてしまうだろうと思います。

  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.1

必要以上に摂取した蛋白質は、大部分は脂肪組織に貯蔵されることなく排出されます。 三大栄養素のうち、脂質は余れば脂肪組織に直行し、貯蔵されます。 糖質は、まず筋肉が取り込んでグリコーゲンに変え貯蔵します。次に肝臓が取り込んでグリコーゲンに変え貯蔵します。糖質は、さらに余っていれば、脂肪組織が取り込んで、脂肪に変えて貯蔵します。 蛋白質はアミノ酸に分解され、血液中に吸収されてから筋肉や皮膚など体内組織の周りに集まります。各組織はDNA情報に基づいてアミノ酸を自前の蛋白質に再合成します。 必要量以上に摂取した蛋白質、すなわち余ったアミノ酸が脂肪になることはありません。 肝臓はアミノ酸を熱に変えることはできますが、脂肪組織はアミノ酸を取り込んで脂肪に変換することや貯蔵することはできません。 余ったアミノ酸は腎臓が懸命に排出します。蛋白質のとりすぎは腎臓に負担をかけるので、透析患者や糖尿病患者の一部は蛋白質の摂取がきびしく制限されます。 余った蛋白質は一部が熱になることはあっても、脂肪になることはありません。ですから、健康な人が食事に占める蛋白質の割合を増やすと、実質的な代謝がはっきりと向上します。

noname#102106
質問者

補足

>必要量以上に摂取した蛋白質、すなわち余ったアミノ酸が脂肪になることはありません。 1500カロリーで維持される人が2000カロリー摂取していけば、 確実に太っていくと思いますが、 2000カロリー全てをたんぱく質で摂取していれば 太っていかないってことでしょうか?

関連するQ&A

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • 人体におけるたんぱく質について

    人体において3大栄養素は最低限必要だとは思いますが、糖や脂質は肝臓にグリコーゲンや脂肪として貯えられるのはわかりますが、タンパクはどこにどのように貯えられるのでしょうか? 筋肉をタンパクの貯蔵庫といして考えてよいのでしょうか?タンパクは貯えることができないので毎日必要量を摂取しなければならないのかと思っていたのですが・。確かに摂取しなくても生きてはいけますが、いったいどこにどのように貯えられているのでしょうか? グリコーゲンのことをタンパクとして考えてよいのでしょうか?糖のように思うのですが・・・。 すみません、無知ですがよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 糖質とタンパク質のカロリー計算について。

    どちらで計算すればいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。 糖質1g4kcal タンパク質1g4kcal 糖質について。 たとえば、お茶碗1杯の白米は約150gですが糖質含有量は約55gです。 150gの白米を食べると600kcal摂取したことになるのでしょうか。 それとも220kcalの計算になるのでしょうか。 タンパク質について。 たとえば、100gのお肉に含まれるタンパク質は約20gで調理すると10gになります。 100gのお肉を食べると400kcal摂取になるのでしょうか。 それとも40kcalの計算になるのでしょうか。

  • 動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の違いは?

    たんぱく質には動物性と植物性があります。 同じたんぱく質なのですが、どう違うのでしょうか? 植物性たんぱく質の方を摂取する方が健康によい気がしますが、正しいでしょうか? 両者が体内で消化されると違う物質になるのでしょうか? 両者の違いを簡単に教えてください。 よろしくお願いします。

  • タンパク質は2000kcal食べても1400kcal分てどういうことでしょうか?!

    こんな記事を目にしました。 タンパク質は食べると体温が上昇。 熱として30%が放出される。 2000kcal食べても、1400kcalしか体内に残らない。 これって本当なのでしょうか?! 2000kcal分食べても、1400kcal食べたことにしかならないってことですか??? 解釈が間違ってますか? うーん?????

  • タンパク質

    人は一度の食事に摂取できるタンパク質は約30gと聞いたのですが 食事回数を小分けしてタンパク質を取る場合 食事と食事の間はどのくらい空ければいいのでしょうか? 2回に分けて1度に20gずつのたんぱく質を摂取したい場合 どの位の時間を開ければいいのか教えてください

  • PFC比

    総エネルギーは720kcalで、摂取タンパク質量は32.7gで、摂取脂質量は23.1gなんですが炭水化物のエネルギー比のだしかたが分かりません。教えてください。

  • 腎不全・タンパク制限について

    現在、タンパク制限50g/日、エネルギー2300cal/日の食事制限を3月から行っている保存期患者です。 そこで質問なのですが、「タンパク制限というからにはなるべく50g摂取には近づけ なお且つエネルギーは2300calを取ることを目標」に頑張っておりましたが 夏になって体重が減少傾向なので 「タンパク制限は日に50g以下順守のエネルギーは2400cal~2500cal摂取してもよいものか?」 と主治医に相談したところ 「タンパク制限とかの制限数字はあくまでも目標ぐらいなものと考えクレアチニンも高いながらも安定しているのでこのままの食事療法を続けて下さい」と言われております。 ただ最近ネットなどの記事を読んでちょっと疑問なことが浮かびまして。 それは「実はタンパク制限というからには出来るなら50g摂取よりなるべく少なくし エネルギーは2400calは絶対に取ることがベターなのかしら?」と思えてきました。 それで蛋白質は多くても45gぐらいとし、エネルギーを取るために「粉飴」や「バージンオイル」でカロリーを稼ぐ献立を実行しています。 この「タンパクは出来る限り少なくしエネルギーは2400calは必ず取る」という私達の考え方で良いのでしょうか?

  • 脂肪と体重の計算

    摂取カロリーが消費カロリーを上回るとほとんどが脂肪として体に蓄えられると学びました、そこでお聞きしたいのはたとえば、カロリーオーバーが90kcalになった場合、これがすべて脂肪として体内に蓄えられたと仮定すると、脂肪1グラムが9kcalとして逆算すると10グラムの体重増加となるのでしょうか。

  • タンパク質とアミノ酸に効用の違いはあるのでしょうか

    最近、某テレビ番組でアミノ酸の効用がとりだ立たされて、アミノ酸がブームになっているようですね。自分はその番組を見ていなかったので、詳しいことはわからないのですが、そんなに効き目があるのでしょうか。 アミノ酸に構成されているタンパク質を摂取することとは違いがあるのでしょうか。タンパク質は摂取されると体内で消化され、結局アミノ酸という形で吸収されます。アミノ酸を摂ることと、タンパク質を摂ることとに違いはあるのでしょうか。単にアミノ酸の方が吸収しやすいため、スポーツ時にすすめられているということなのでしょうか。