- ベストアンサー
タンパク質は2000kcal食べても1400kcal分てどういうことでしょうか?!
こんな記事を目にしました。 タンパク質は食べると体温が上昇。 熱として30%が放出される。 2000kcal食べても、1400kcalしか体内に残らない。 これって本当なのでしょうか?! 2000kcal分食べても、1400kcal食べたことにしかならないってことですか??? 解釈が間違ってますか? うーん?????
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
http://kikitai.teacup.com/qa3757029.html のANo.5です 計算上は引き算を行わないこと ある意味まったく考えなくて良いです
その他の回答 (2)
- reyna_px07
- ベストアンサー率62% (108/172)
食後に熱生産が起こるのは、タンパク質が大きいと言われますが、糖質や脂質でも起こります。 食事誘発性熱産生 (特異動的作用)といいます。 現在は、6%~10%くらいです。 推定エネルギー必要量は、基礎代謝量×身体活動レベルで計算しますが、 食事による熱生産は身体活動に含まれます。 カロリー計算で算出することはありません。 食品成分表でエネルギーに誤差が出るのは、灰分が含まれるからです。 タンパク質は、糖質や脂質とエネルギー代謝課程が違います。 タンパク質は、アミノ酸として身体の構成成分であり、組織やホルモンなどにも使われ、絶えず合成と分解を繰り返しています。 不要なものは、尿中へ排泄されます。 エネルギー源として使われるのは限られた場合です。 また、タンパク質摂取目標量は、摂取エネルギーの20%未満なので平均50~60gです。 1000kcalを超えて摂取ことは現実的ではなく、あったとしても食事のバランスが崩れたり、動物性食品過剰になってしまいます。
お礼
ありがとうございました。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
80%の吸収率という数字もあります。たんぱく質だけとればそういうことがいえますが、たんぱく質を含む食品を食べた場合はそうもいきません。現実の問題としてはありえません。 http://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000qggu.html
補足
ありがとうございます。 えっと・・・。まだよくわかりません。 ささみ100gで105kcalは たんぱく質92kcal(23g) 脂質7.2kcal(0.8g) で計99.2kcalですよね。 (差の5.8kcalは何かわかりません・・・) 脂質は少量なので、考えずに置いておいて、 たんぱく質のことだけで考えると、 熱として30%が放出される分、 たんぱく質92kcal×30%=27.6kcal ささみ100g食べて105kcal摂取かと思いきや、 105kcal-27.6kacl=77.4kcal ささみ100g食べて77.4kcal摂取ということでしょうか・・・・・?????
お礼
こんにちは。 お世話になります。 なるほど・・・。 なんともマギラワシイ記事で、困ったものです・・。 ありがとうございました!!!