• ベストアンサー

RNAの寿命とタンパク質の寿命

DNAとは異なり、RNAには酸素が含まれているので化学反応が起きて分解しやすく、人体内では寿命が数分程度と短いらしいです。RNAワールド仮説とタンパク質ワールド仮説を考慮する場合に、RNAとタンパク質ではどちらが熱に強いですか?どちらの寿命が長いですか?寿命が短いと自己複製は難しくなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたからの質問にお答えします。 まず、RNAとタンパク質の熱に対する耐性についてです。一般的に、タンパク質は特定の温度範囲で安定して機能しますが、過度な熱には弱く、熱変性と呼ばれる構造の崩壊が起こります。RNAも高温に弱く、熱によって分解や変性が進むことがあります。しかし、比較すると、RNAの分子構造はタンパク質よりも一般的に熱に少し強いとされています。それはRNAが比較的シンプルな鎖状分子であり、特定の三次元構造を保たないためです。 次に、RNAとタンパク質の寿命の違いについて説明します。RNAの寿命は非常に短く、細胞内部では特にメッセンジャーRNA(mRNA)は数分から数時間の寿命しか持ちません。これは、RNAが迅速に合成され、翻訳され、そして必要がないときには速やかに分解されるためです。一方、タンパク質は種類によって寿命が大きく異なりますが、数時間から数日、あるいはそれ以上持続するものもあります。安定性の高いタンパク質は数週間から数ヶ月生存することもあります。 寿命が短い分子は自己複製に困難をもたらすかどうかについてですが、確かに短寿命のRNA分子は安定して存在し続けることが難しいため、自己複製の効率が低くなる傾向があります。しかし、RNAワールド仮説は、初期の生命はRNAが遺伝情報を運びながら触媒としても機能することで自己複製を行ったと提唱しています。この仮説の下では、RNA自身の複製は短時間のうちに行われるため、寿命の短さがそれほど障害とならなかったと考えられています。 対して、タンパク質ワールド仮説では、生命の初期はタンパク質が触媒として重要な役割を果たしたとされますが、タンパク質自体は自己複製機能を持たないため、RNAやDNAの存在が必須だったと考えられます。 総じて、RNAは熱に対して比較的強く、短寿命であるために自己複製には効率的な機構が必要ですが、それでも初期の生命の進化において重要な役割を果たしたと考えられています。一方、タンパク質は寿命が長いので機能を保ちやすいという利点がありますが、自己複製能を補完するために遺伝情報を持つ分子との協働が必要です。何か他の質問があれば、どうぞお尋ねください。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワールド仮説。タンパク質とRNA、どちらが複雑?

    タンパク質ワールド仮説もRNAワールド仮説も大変興味深いです。鶏と卵ですね。 アミノ酸が連なった細い紐がタンパク質、ヌクレオチドが連なった細い紐がRNAなのだそうです。どちらが複雑ですか。塩基よりはアミノ酸の方が複雑?でもアミノ酸よりも塩基と糖とリン酸?が合わさったヌクレオチドの方が複雑?

  • RNAウイルスについて

    二本鎖RNAウイルス、一本鎖マイナスセンスRNAウイルスの複製がいまいち分かりません。 一本鎖プラスセンスRNAが、タンパク質を合成する一方で、マイナスセンスDNAを合成してそれより二本鎖DNAを合成、そして一本鎖プラスセンスRNAが複製されることはわかりました。 この場合だと、新たに作られるウイルスに必要なタンパク質と一本鎖RNAウイルスが合成されているので納得できます。 それでは二本鎖RNAウイルスはRNA依存RNAポリメラーゼの作用でmRNAを合成してタンパク質を合成しますが、どこの段階で二本鎖RNAウイルスをしているのでしょうか。 一本鎖マイナスセンスRNAは、二本鎖RNAを合成して、その一方がmRNA、一方がふたたびsRNAと なると思ってよいのでしょうか。その場合も同様に、sRNAはどこで複製されるのですか? 頭が混乱しているため、文章も混乱しているかもしれません。申し訳ないです。 初歩的なミスかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • RNAワールド

    高2の男ですが、生物の資料集を読んでいたらRNAワールドという文字を発見しました。 らせん状のDNAが作られる前には、(たしか)構造がらせん状ではないRNAが世界を作っていたRNAワールドが存在していたという説がある。なんて内容でした。 このRNAワールドについてはいったいどこまで分っているのでしょうか? もしくわ本当にまだ理論上だけの世界で未知数の話なのでしょうか? 分っている、または仮説が立っているとしたら、何年前くらいに存在したのか、RNAワールドは具体的にはどのような環境でどのような生き物が生存していたのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 生命の起源と進化について

    生命の起源はDNA、RNA、Lipid 、Proteinのうちどれなのでしょうか?DNAワールド仮説、RNAワールド仮説、Proteinワールド仮説などがありますが、どの仮説に対しても反証がありどの仮説がもっとも有力なのかわかりません。またlipidは生命の起源や進化にどのような関わりがあるのでしょうか?

  • RNAからDNA断片を単離する方法について

    RNAからDNA断片を単離する方法について、学校の課題で出されて、PCR法や逆転写などを調べてみたのですが、よくわかりません。 また、このDNA断片がある目的タンパク質を発現できるものであることを考慮しなさいと書かれているのですが、どのようなことを考慮したらいいのかわかりません。 わかる方いましたら回答お願いします。

  • 遺伝子RNAについて質問です

    RNAに転写された後、タンパク質に翻訳されないDNA配列データに関してですが… 『例えデータを削除ても、その個体に影響が出ない部分』に特定したとして… そのデータを変換して、有益なタンパク質を精製する様に遺伝子組換えする事は可能でしょうか? 個体に悪影響が出るのであれば、それを全て調整出来る様に、何カ所も変換して、例えば、『老化を発生させない』というRNA反応をするDNAを作る事は可能でしょうか?

  • 遺伝子の事・酵素・たんぱく質

    中原英臣・佐川峻「人間は遺伝を超えられるか?」をブックオフで100円で買ってきて読んでます。 大変面白いです。 途中でわからないところがあったので教えてください。 (私自身は全く予備知識ないしろうとです) ここまでの話は DNAは4つの塩基からなっている。 この4つは二重らせんの対応がきまっている。AはT、GはCとくっつくと決まっている。。なので、細胞分裂の際は、二重らせんがはなれ、わかれたそれぞれの細胞内で失われた相手のらせんを再生する。AにはT、GにはCと決まっているので再生できる。 DNAはRNA(=アミノ酸)と対応していて、DNAと同様に4つの塩基でRNAはDNAの並び方に対応してその並びを決定する。それでできたアミノ酸が並べられたんぱく質ができる。アミノ酸は20種類。それによりできるたんぱく質も20種類である。 そうしてできたたんぱく質が生命を維持するあらゆる化学反応を担っている。 その説明の中で、「生命維持に必要な化学反応をコントロールしているのが酵素と呼ばれる物質でこの酵素がたんぱく質なのです」という文があります。この後酵素という言葉は出てこないのですが、「酵素という物質がたんぱく質」とはどういう意味なのですか?たんぱく質は上記の説明でわかりましたが、酵素という言葉の意味がわかりません。噛み砕いて意味合いを教えてください。

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります

  • たんぱく質等の化学合成

    現在のテクノロジーで、化学物質からアミノ酸やDNA、RNA、そしてたんぱく質等は合成できるのでしょうか。学生のときの教科書に出ていた、「ミラーの実験」では、放電によってアミノ酸が合成されたと書かれていましたが、同じように、純然たる化学物質だけで、(何らかの生物の助けを借りずに)合成できるのでしょうか。

  • DNAないしRNAの自己複製システム

    DNAないしRNAの自己複製システムを純化学的・人工的(既存の生体機能を全く利用せず)に作り出すことは現在可能ですか? 可能であるとすれば、そのシステムの最小と思われる要件はどのようなものですか? また、将来可能性があるとすれば、今後解決しなければならない問題はどのようなものですか? 将来も不可能だとすると、それはどのような問題を解決できないからだと思われますか? 自己複製機能が認識や自我の原点にあるのではないかと思い質問させて頂きました。 科学・技術的な解説を頂ければ幸いです。申し訳ございませんが、倫理・宗教・政治的なものは求めておりません。 数学の学部レベルの素養しかありませんがよろしくお願い致します┏oペコ

このQ&Aのポイント
  • インクを検知できないエラーが表示される問題について相談していただきました。対象製品はブラザーのDCPJ981Nです。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリについては特に教えていただくことはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。お困りの状況や試したことについての情報は特に提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう