• ベストアンサー

ワールド仮説。タンパク質とRNA、どちらが複雑?

タンパク質ワールド仮説もRNAワールド仮説も大変興味深いです。鶏と卵ですね。 アミノ酸が連なった細い紐がタンパク質、ヌクレオチドが連なった細い紐がRNAなのだそうです。どちらが複雑ですか。塩基よりはアミノ酸の方が複雑?でもアミノ酸よりも塩基と糖とリン酸?が合わさったヌクレオチドの方が複雑?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2279/6303)
回答No.2

「複雑」の定義が分からないので的確な回答は困難ですが、複雑という意味が分子量なら多くのアミノ酸よりもヌクレオシドのほうが分子量は大きいです。複雑を種類の多さと考えれば圧倒的にアミノ酸です。また、アミノ酸でもヌクレオシドでもリン酸化やメチル化や脱水結合などなど起こりますので修飾された物質で見ればどちらも膨大です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1142/9055)
回答No.1

どちらが複雑というよりどちらが先かという方が本質的ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAとRNAについての宿題

    DNAとRNAは四種類のヌクレオチド(糖と塩基とリン酸)から構築されている。DNAに保存されている遺伝情報はアミノ酸の配列である。アミノ酸が二十種類のとき1つのアミノ酸は三個の塩基で決定される。この理由を説明してください。お願いします。

  • RNAの寿命とタンパク質の寿命

    DNAとは異なり、RNAには酸素が含まれているので化学反応が起きて分解しやすく、人体内では寿命が数分程度と短いらしいです。RNAワールド仮説とタンパク質ワールド仮説を考慮する場合に、RNAとタンパク質ではどちらが熱に強いですか?どちらの寿命が長いですか?寿命が短いと自己複製は難しくなりますか?

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • RNA精製度について

    皆様にお聞きしたい事があります。 先日、シロイヌナズナからtotalRNAを抽出し、 RNAのpurityをA260/A280を測定することで見積もりました。 数値は、1.0と恐ろしく低かったのですが、この理由として、 (1) RNAの精製が甘く、タンパクが混在している (2) RNaseにより、核酸が分解された 可能性を指摘されました。 A260は、ヌクレオチドの塩基部分の吸収であるので、 核酸が分解していても、変化しないように思うのですが、これは(2)は本当でしょうか。

  • ペプチド結合とは・・・・

    ペプチド結合とは脱水縮合であり、簡単に言えば最低でも2つの「アミノ酸」から水が抜けて合体する結合ですよね。しかし、ヌクレオチドでも脱水縮合しているような結合がないですか?塩基・リン酸・糖の結合なのですが・・・。それは何という結合なのでしょうか!?

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • 高1のものです。

    今週生物の定期テストなのですが、DNAとRNAの違いがわかりません。 どちらもヌクレオチドを含んでいて似てます。 また、ATPもリン酸とかがあって構造が似てますが、全く違うんですよね? あと、調べてみたらRNAはタンパク質合成の場と書いてありましたが、タンパク質合成はリボソースではないのでしょうか?

  • トリヌクレオチドとは

    来月に後期試験をひかえています大1生です。生化学の昨年の試験問題を先輩からいただき解いていたのですがわからない問題があります。 「トリヌクレオチドを図示せよ」という問題です。ヌクレオチドじたい、生化学の最初で習う事項なのですが、ちょうど講義ノート(ルーズリーフ)をなくしてしまっており、ノートを参考にできません。教科書の索引を見ても、トリヌクレオチドというものはなく、何を参考にすればわかりません。 私は生物系の学部なのですが、高校では生物は得意でしたが化学(特に有機)は苦手です。その中でも化学式の構造を書いたりや命名するのが特に苦手で…。 この問題の場合、トリヌクレオチドの構造式を書けばよいのでしょうか。ヌクレオチドがリン酸・糖・塩基からなる鎖状の分子化合物というのは理解しております。しかしトリヌクレオチドとなると…“トリ”だからヌクレオチドが3つ結合したものでしょうか。でもヌクレオチドって、アデニンとかの塩基がいろいろありますよね?これは無視してもいいのですか? …なんだか混乱してしまいました。そもそもトリヌクレオチドって何なのでしょう。ヌクレオチドじたいは、ATPとかも含まれるヌクレオシド+リン酸基の化合物の総称ですよね?ということはトリヌクレオチドも何かのグループの総称なのでしょうか…。 アミノ酸やタンパク質あたりに必死になっていたら、基本的な糖鎖や塩基配列あたりがわからなくなってしまいました。 とりあえずお聞きしたいのは ・トリヌクレオチドとは何か ・「図示せよ」は「構造式を書け」なのか です。よろしくお願いします。

  • 遺伝子の事・酵素・たんぱく質

    中原英臣・佐川峻「人間は遺伝を超えられるか?」をブックオフで100円で買ってきて読んでます。 大変面白いです。 途中でわからないところがあったので教えてください。 (私自身は全く予備知識ないしろうとです) ここまでの話は DNAは4つの塩基からなっている。 この4つは二重らせんの対応がきまっている。AはT、GはCとくっつくと決まっている。。なので、細胞分裂の際は、二重らせんがはなれ、わかれたそれぞれの細胞内で失われた相手のらせんを再生する。AにはT、GにはCと決まっているので再生できる。 DNAはRNA(=アミノ酸)と対応していて、DNAと同様に4つの塩基でRNAはDNAの並び方に対応してその並びを決定する。それでできたアミノ酸が並べられたんぱく質ができる。アミノ酸は20種類。それによりできるたんぱく質も20種類である。 そうしてできたたんぱく質が生命を維持するあらゆる化学反応を担っている。 その説明の中で、「生命維持に必要な化学反応をコントロールしているのが酵素と呼ばれる物質でこの酵素がたんぱく質なのです」という文があります。この後酵素という言葉は出てこないのですが、「酵素という物質がたんぱく質」とはどういう意味なのですか?たんぱく質は上記の説明でわかりましたが、酵素という言葉の意味がわかりません。噛み砕いて意味合いを教えてください。

  • 生物学に詳しい方、教えてください。

    ゲノム中のDNAには、タンパク質やRNAとして機能する領域があり、これを遺伝子領域という。今ヒトの遺伝子の85%がタンパク質として、また、15%がRNAとして機能しているものとする。タンパク質の平均アミノ酸総数は700残基、RNAの平均長が1200塩基とし、ともに、平均1500塩基対のプロモーター領域を持つとする。ヒトの遺伝子総数を22000としたとき、ゲノム(3x10^9塩基)中で遺伝子の占める割合を計算せよ。 という問題なんですが、どのように計算すればいいのか分かりません。 私を助けてくれる、心の優しく、頭がよろしいお方がいればお教えください。

印刷罫線が曲がる
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると、罫線が曲がる
  • キヤノン製品で印刷すると、罫線が曲がる問題が発生しています
  • 印刷時に罫線が曲がるトラブルが発生しており、キヤノン製品に限らず多くの場合に影響しています
回答を見る