• 締切済み

普通の若者になりたい

 私は23歳大学院生(男)です。 昔から勉強が好きでした。現在は毎日研究や勉強に没頭しています。  最近、いろんな同年代の方と出会う機会があります。会社員、アパレル関係、美容師、フリーター...。そこで色々お話をするわけですが、色々な意味でギャップを感じ、つらい気持ちを覚えることがあります。  例えば、私は普段忙しいのでテレビを見ません。というかテレビを持っていません。そのため「この前のあのドラマみた?」のような会話をされても対応ができなく、相手につまらない思いをさせているように思います。  また、音楽は2つのアーティストくらいしか聴きません。CDを借りたりすることもわざわざしません。そのため「どんな音楽聞くの?」と聞かれたりしたときや、「俺はこの人のをよく聞くんだけど最近でた曲いいよね?」と聞かれても全く答えられません。  今の若い方は、いろんなテレビを見て、音楽を聴いて、クラブに行ったり、風俗に行ったり、いろんな趣味を持ったりしていいなと思います。  私は車とお酒が好きですがそれ以外趣味はありません。いろんな人と話すことによって、世間の同年代の方はいろんなことを知ってて、経験して、楽しそうだなと思います。「歌とか聴かないの?」「何も知らないんだね」「そんなんで人生楽しいの?」と言われると悲しくなります。  私は小さい頃から学者になりたかったため、いい大学に入って、立派な研究をしようと勉強だけは誰にも負けないくらい頑張りました。いまでもその思いは変わりません。でも勉強ばかりしてきて、世間のことは何も知らずに育ってしまいました。 今まで特に周りから疎外をされたようなことはありませんが、自分の心の中ではいつも疎外感を感じています。これから私はどのように生きていけばいいのでしょうか?

みんなの回答

  • azd13
  • ベストアンサー率32% (53/164)
回答No.16

小さい頃から学者になりたくてそれを目指してがんばってきた。意志の強い方ですね。 時間は皆平等になる中で、テレビや音楽の時間をけずってきたおかげで大学院まで行くことができたんだとおもいます。 そして今でも没頭できるものがあるって幸せですね。 でも、日本はみんなと同じでないと仲間はずれにされやすいけど 自分がよければそれでいいんですよ。 何かに夢中になっていると、自分の世界に入りやすいし、周りも同じような感じの人がいるので特に違和感をもちませんが違うグループに入ると(環境を変えると)「あれ、私何か違う・・」と感じることがあるとおもいます。それは新しい気づきだとおもいます。疎外感を感じているとありますが、今少し視野を広げる時なのかもしれません。 研究に使ってきた時間を少しだけ割いてまずはテレビをかって見てみたらどうでしょうか。 周りから言われたのがいいきっかけです。テレビをみているうちにすきな音楽に出会えるかもしれません。音楽はリラックス効果があります。気に入った曲を研究の合間に聞くのもいいですね。外国では手術するとき、じぶんのすきな音楽流すらしいですよ。集中力が増すらしい。夜はバラエティ番組もやっています。頭を使って帰ってきておもいっきり笑うのもいいです。 私もまだまだ知らない事はたくさんあります。 世界は広いですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

某国立研究所で研究室秘書(事務員)をしております。 貴方のような 学者志望の大学院生,ポスドク、医者、 薬剤師、理学博士・・・と仕事をしています。 研究者は 人とと違う事をして 論文を書いて それで研究者になれると思うのです。 日本人は「平均的、普通、人と一緒」を好みますが 「平均的、普通、人と一緒」の研究をして ありきたりの論文を書いても 立派な学者には なりませんよね。 なので、学者になりたい それでなおかつ 普通の若者(ドラマを見たり ギャグで盛り上がったり 朝までオールで飲んで話してていても飽きない) というのは不可能、というか 両者はかなり 次元の違うものだとおもいます。 私はドラマ見たり 友達と朝まで飲んだりする人間ですが やはり 職場の人間は仕事以外の話はできませんね、 温度差が有るっていうか。 ただ 最先端の研究に触れる事が出来るという点で 研究所の仕事、続けています。 休日に遊んだり 飲んだりするのは 職場以外の 人間です。 もし 普通の若者になりたかったら 今すぐ 研究者になる夢をすてて 時給750円のマックの バイトから初めてみてはいかが? 知らなかった世界、きっと見つかるし フリーターの子とも友達になり 飲み会も (うまく行けば)誘ってもらえるし、そこで 趣味とか流行とかみつかるかとおもいますよ? もし 学者で生きて行きたいのなら そのまま 俗世とは無縁でもいいのかもしれません。 基本的に 常識を覆す研究をして初めて 画期的な研究が出来るのですから。 昨年の仕事納めのときに 「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」の区別のできない 「(研究でいそがしいので家事はすべてお手伝いさん任せで)おふろ の湯垢をバスマジックリンで洗う」ことも知らなかった 女性研究者の姿をみていましたから。 ちょっと楽しかったですけどね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

女子高校生です。 わたしは質問者さんのような方がすきです。 わたしもテレビをほとんど見ず、音楽は聞きますが マイナーだったり古すぎたりで話は全然合いません。 夢があるので趣味も大切にしたいですが一番は勉強です。 排他的で大抵のことは捨てられると思っています。 それでも「そんなんで人生楽しいの?」と聞かれたら自信を持って肯定できます。 もう少しいうと、過保護な両親の元で育ったため 高校生になった今はそれほどきつくありませんが、 門限や家の決まりごとを守るために外へ出ることが極端に少なく、 最近も友達に誘われてゲームセンターに行きましたが 何をどうしていいのか分からず、50円しか使えないという状態です。 わたしも多少疎外感は感じますが、わたし自身が 納得している部分が多いのでよくも悪くも一目置かれているようです。 クラスで一人でいてもいじめられるようなことは決してない、みたいな感じです。 >これから私はどのように生きていけばいいのでしょうか? 知識がなくても話たがり屋さんの聞き手になればいいのではないかと思います。 何も知らないことに興味を持ってくださるお友達ができればいいですね。 わたしの周りには「変!」と思いながらも近づいてきてくださる方たちがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

「普通の若者」になる必要があるでしょうか? テレビも見なくて音楽も好きなアーティストしか知らず、若者の遊びにも興味がなく、研究が大好きで車とお酒が大好き。 こんな面白い人間性を、しょーもない言葉で変えてしまう必要はないですよ。 あなたがほんとに上記のような人で、それをあと数年貫いたならば、20代後半以上で見る目のある人間が飛びついてきます。そこから自然と人の輪が出来ます。 その時、あなたが書いてるような普通の若者は、とくに人にアピールする個性も持たずに普通に埋没していくだけなんですよ。 20代前半までは、個性を個性として判断できず、ただ周りと一緒ならば良いという子供の価値観が大半を占めます。しかし社会に揉まれていく20代後半以上だと、自分らしさを持つ、自分なりの強みを持つ人間がどれだけ強さを発揮するか。それは23歳の今でしか身につけられないものですよ。 どうか自分らしさに自信をもってそのまんまで突き進んでください。 私もまだ20代ですが、芸能人やドラマの話しかしない人より、あなたみたいなタイプとお酒を呑みたいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153118
noname#153118
回答No.12

お酒と車を趣味で十分若者受けする趣味ではないでしょうか?車が好きならばドライブ中に流行り物の音楽を流したり、ラジオで音楽番組が流れていれば自然と最近流行っている曲が耳に入ってくるんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTnishiwo
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.11

テレビは絶対買うべきです! PCでも見ることができるでしょ。 決して低俗な番組ばかりではありませんよ。 あなたがどのような研究をされているのか分かりませんが、分野に関わらず人間として「見てよかった」と思えるものが必ずあります。 ちなみに私はNHKのプラネット・アースをお薦めします。 地球の大自然や動物の営みを特集したものです。 えらそうな事をいいますが、 特定の分野の知識をいくら持っていても、世間・世界・社会をある程度知らなければ、これから社会人として豊かに生きていけません。 人間としての魅力は様々な経験によって養われます。 視野を広げ、何ごとにも積極性を持ち、大きな人間になってください。 ps.新聞を読んでますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.10

答えは簡単です。 >勉強ばかりしてきて、世間のことは何も知らずに育ってしまいました。 のであれば、勉強はもちろん御自分の人生の柱ですから、今までどおりにしていく事。時間がなければ、細かい時間でも使って、世間に目を向ければよいのです。1日5分でも10分でもいいじゃないですか。 毎日の積み重ねが、貴方様を変えていく事になるはずです。 こう思ったのも、 >2つのアーティストくらいしか聴きません。 貪欲になって、他のアーティストも聴けばいいのでは?と。 御自分の中で世界観が確立されていて、他の分野は無意識で心を閉ざしている傾向があるかもしれません。 周りの方からの疎外がなければなおさらの事、周りの方は貴方様を受け入れているはずなので、心配ないかと思います。 ドラマを見る暇がなければ、人の話で内容を想像してみる。私はその方法で友達ともコミュニケーションを取ります。 勉強の時間とそれ以外の時間をうまく使い分けるという気持ちの切り替えを意識すると、バランスが取れてくるのではないでしょうか。忙しくても、食事をする時ぐらいは、砕けた話が出来るはずです。 「自分の勉強、仕事以外は、世間に目を向けよう」という意識だけでも、世界観が変わるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lacsklein
  • ベストアンサー率25% (166/651)
回答No.9

一般庶民は確かにテレビや歌などの話題が多いと思います。 人生の価値観は人それぞれでいくらあわせようとしたところであわない事だってあります。あなたのように研究者として生きてきた方は勉強や研究が面白いのでほかの事まで興味を持っている暇がなかったのでしょう。でも世の中の人々を広く見てみてください。名の知れた研究者や実業家、建築家等々成功している人の大半がテレビのドラマの話などしません。毎日面白いか面白くないかわからないような仕事を単調にこなしている庶民には娯楽がないとやってられないので浮世の話題に振り回されるんです。いろいろと成し遂げた人々の多くは趣味と実益が一致しているのでそれ以外のことには見向きもしないなんてことはしばしばです。ですからあなたも自分の信じる道を突き進めば良いと思いますし探せばあなたと同様に趣味と実益を兼ねている方が結構いるはずです。世の中の大半は庶民です。何しろ1億総中流といわれ続けてきたのですから!だからといって周りに多く存在する庶民に合わせる必要はないと思います。 ただし 人間というものは社会性の生き物です。人付き合いというのはとても大切であることは確かです。世間に疎いというキャラクターを前面に押し出しつつ少し周りの話に合わせられる努力をしているという態度で臨めば多少浮いていても阻害されることは余りありません。表面だけの付き合いかもしれませんが広く浅い付き合いをしながらあなたに合うというかあなたと同類の友人を探し続けていけばよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • web_cats
  • ベストアンサー率20% (193/953)
回答No.8

楽しみ方は人それぞれです。 TVが有ろうが無かろうが関係有りません。 ただしいいネエチャンをゲットする術は十分勉強の対象になります。 >これから私はどのように生きていけばいいのでしょうか? 自分の将来に有用なパートナーを常に見つけて自分のモノにしていくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knoxvill
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.7

自分は今現在大学生です。 院に行くほど勉強が好きではなくむしろ嫌いです。 受験勉強もせずテスト勉強もせず最後に唯一勉強したのは 赤点で留年ぎりぎりの高校三年生の期末テストくらいでした。 高校は職種幅を最低限確保するために入り、 大学は夢だった車で登校ライフ実現のためになんとなく入りました。 自分の同じ学科にもいます。 ポケット六法を肌身離さずもってるめがね君。 しかし彼にもやはり仲間がいるらしくニコニコしながら 三人くらいで歩いてるのを見かけました。 ままままさんは院で話がついていけないことに 多少のコンプレックスを感じているみたいですが、 まわりに「勉強がすき」というジャンルの人はいないのでしょうか? 少なからずいると思いますよ。 偏見かもしれませんが、勉強嫌いな人は大学院まで進まないと思いますから。 もし兎に角会話が重要だ、というのであれば 帰宅途中にでもコンビニによって週刊誌でも買ってみてはどうでしょうか? 300円や400円で会話の幅が広がるというのであれば決して高くはないと思います。 では今日はこの辺で失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学者肌の方に質問です。

    学者肌の方に質問です。 私の知り合いは理系の学者です。その人は学者肌の性格で、毎日研究に没頭していますが、その人は少々変わっていると思うところがあるのです。それは、その人は音楽というものをまったく理解できないことです。 私は音楽を聴くのが大好きでよく聴きますが、その人は「音楽は雑音だ」と言い切ります。決してその人は音楽を卑下しているわけではないのです。その人にとっては、「音」を「音楽=曲」としては認識しておらず、ノイズ(騒音あるいは意味のない音)として認識するのです。 何度音楽を聴かせても、その人は変わりません。私が「この曲についてどのような印象を持った?」と聞いても、やっぱり「別に・・・わからないな」と答えます。それでも私が「もうちょっと何か答えてよ」と聞くと、その人は渋々と「えー・・・・まぁ、大きな音だったね」とか「静かな曲(=音量が小さいの意)だったね」と言い、つまりは音のボリュームで程度を判断しているようです。 このような方は他にもいらっしゃいますでしょうか。もし当事者の方、あるいは見聞きしたことのある方がおりましたら、お教えください。

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • 学者?

    学者の仕事ってのは、政府によって、給料をもらっているのですかね? また、どこの機関に所属しているのですかね? 研究機関に所属している人達は研究者っていうじゃないですか。 また、大学の教授だったら学者なんていわなくて、教授っていうじゃないですか。 この人達を総称して、学者っていうですかね? でも、テレビとかでは、古代物理学者とか、なんたらかんたら学者とかで、紹介されているじゃないですか。 この辺の定義をおしえてもらえてもらえないですか? また、学者になるための一般的プロセスをおしえてください。 あと、物理学者っていう職業はあるのですかね? よろしくお願いします。

  • これから若者が生き残るためには

    なんか大げさなタイトルになってしまいました。 最近、というか数年前から日本は衰退の一途をたどっていると僕は思います。 僕は今大学生です。 現在は将来研究者になることを目指して日々学問にはげんでいます。 しかし、僕はまだ社会に出たことはないし、まだまだ経験も知識も不足しています。 自分なりにこれから日本(日本には限らないですが)で生き残るためにはどういう風に生きていくのがいいのだろうかとよく考えます。 社会情勢は不安定ですしバブルのときのようにあまり考えなくてもなんとかなるという時代は終わってしまうと思うので。 そこで、実際に社会に出た方、そうでない方など色々な方の 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」 についての意見を知りたいなと考え質問させていただきました。 僕自身は将来博士課程に行き、研究者になることを現在目標としています。 しかし、周りの学生からは大抵世の中をわかってないとか博士課程に行くのは愚か者だと思うなどの意見を言われます。 大学という場所で勉強に一生懸命な人、バイトに明け暮れる人、部活に打ち込む人、女遊びばかりで留年しそうな人など色々な人がいます。 僕個人の意見としては、大学にいるときは勉強をしっかりして、将来ちゃんと一人立ちできるように準備をすべきだと考えています。 しかし、僕は学校の勉強に当てる時間が多い反面、そのような遊びや部活に明け暮れる人ほど他人と接する機会がないというのも事実です。 視野が狭くなってしまうかもしれません。 このような不安や考えから色々な人からの意見をいただきたいと思い質問しました。 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」だと思うことについて意見をください。 お願いします。

  • 大学生活に目標が欲しい

    大学2年女です。 一浪して某有名私大に入りました。 今まで良い大学に入ることを目標に勉強を頑張り、中高は部活も頑張っていて張り合いのある毎日でした。 しかし大学に入って人間関係の薄さや飲み会のノリなどに疲れてしまい、サークルは早々と辞め、学校もほとんど行かず(私立文系なのでかなりゆるいんです)、バイト漬けの日々です。 バイトはアパレル販売員をしており、大好きな服に囲まれて楽しいですが人間関係はやはり希薄で趣味で黙々とやっている感じです。 美容が好きなのでジムにも通っていますが、やはり一人で黙々と運動しています。 中高の友達とは今でも遊びますが、皆それぞれの大学生活を楽しんでいて頻繁に会うわけでもありません。正直とても寂しいです。 アパレルもジムも楽しいのですが、没頭できるほどの趣味ではない気がします。毎日に張り合いがないです。 大学生って何を目標に頑張れば良いんですか? 人生の中で今の自分が一番嫌いです。この2年目標もなくだらだら生きてしまいましたが、残りの2年何か頑張ったことを残したいです。 なんでも良いのでアドバイスください! それから昔から何かミスコンに出ることが夢だったのですが、私の大学にはミスコンがありません…。大学生でも楽しんで参加できるミスコンってありますか??

  • 大学院に行こうと思っているのですが・・・

    現在大学二年で、三年次からの編入が決定しています。なのですが、ずっとしてきた勉強で趣味の時間がとれなかったせいか、結果がでてからはや一ヶ月、趣味の読書や他のことに没頭していて、その分野の勉強もしなきゃと思いつつ、全く触れていません。ですが、好きなことには変わりないので、ずっと院まで進んで勉強したいなーと漠然と考えてきました。しかし、そうとなると、三度の飯より勉強が好き!みたいな人じゃないと、行く意味がないのではないのかと少し不安になってきました…こんなモチベーションで、大丈夫なのでしょうか?でも行きたいとは思っているのですが、この研究をしたいからといった動機がまだないんです。本当に漠然と、勉強やってておもしろいから、って感じです。でも一ヶ月も触れていない…どう思いますか?

  • 社会学の学者になる為に後何年?

    現在、修士1年目の彼がいます。 20代後半ですが、将来は社会学、コミュニケーション学の学者になる為、勉強しています。 学会等にも参加しています。 今、指導していただいている先生から「博士課程はより専門的に勉強出来る環境に行った方がいい」と他大学の院の受験を勧められているようです。 このまま今の研究室で後4年勉強して、運が良ければ(?)学者の道が拓けるのでは?と思っていました。 今回、勧められたようにより高度な勉強が出来る環境の研究室に進んだ方がその道に就く為には早くなるのでしょうか? また、教授がそう勧めると言う事ですが、やはり一般と同じように試験を受けて入らなければならないのでしょうか? また、博士課程を他の大学で、と言う事はよくある事なんでしょうか?

  • 社会人一年目 -進路再考の余地はあるでしょうか-

     私は学生時代、文系でした。勉強が好きなので学者になろうと思っていましたが、究めたい分野(テーマ)が特になかったので院には進学しませんでした。そして曖昧な気持ちのまま進路を模索し続け、最終的にまずは社会に出て全く異なる世界でがんばってみようと思い至り、理系の研究所の秘書(事務員)になることを選びました。人間関係は概ね良好で、仕事もハードではありません。しかし、だからこそ、いろいろと考えてしまいます。  というのも、理系学部卒の研究スタッフは皆、学生時代の専攻を生かして(またはそれに近い分野に)仕事として携わっているわけですが、私はどんどん専攻からかけ離れた世界に入り込もうとしているからです。もしかしたらそれも何らかの糧になるかもしれませんが、やっぱり今後の10年間は、自分の専攻に少しでも近い分野を、仕事なり勉強なりで、継続してより深く掘り下げていくべきだという思いが最近強くなりました。そうしないと、自分に自信や誇りがもてないと感じるし、何のために一日の大半を費やして働いているのかという気になるからです。  私はテーマさえ見つければ学者になりたいし、大学という場所が大好きなので、一日も早く究めたいテーマを見つけて学者への道を歩みたいのですが、なかなか思うようにいきません。それどころか、現在の進路でさえ、誤った方向にレールを敷いてしまっているのではと懸念しています。  今特に究めたいテーマがなくても院に行って研究活動を続けたほうが学者への道が早く開かれるのでしょうか? 私の恩師はそのルートで学者になったようです。それとも究めたい分野を見つけてから院に行っても遅くはないのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 専門か大学か@高校生

    高校生の自分ですが、今将来について悩んでいます。 ベースを何年かやってきた自分はこのまま音楽の道で進みたいと思っています。 そこで、音楽専門にいって音楽に没頭するか、 大学にいって勉強の傍らベースをひいていく で迷っています。 経験のある方、またはなにかサグジェスチョンがある方、教えてください。お願いします。

  • 興味のある研究と論文業績とのジレンマ

    理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J1605DNに以前使用していた複合機MFC-J855DWNの子機(BCL-D100)が増設できない理由を解説します。
  • 質問者はMFC-J1605DNに附属の子機は設定し使用できているが、以前使用していた子機は増設できないと述べています。
  • 「増設コードレス子機取扱説明書」の操作を試しても「増設できませんでした。充電されていないか、型番が違う可能性があります」というメッセージが表示されます。
回答を見る