• ベストアンサー

非英米系哲学研究者の胸中について。TT

こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「私は、理系の人間で、哲学の専門家ではない」ということを前置きして、この質問に答えます。 ☆(1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? ◇私は理系人なので、自然主義と実証主義に立脚する英米系の分析哲学に対して強いシンパシーを感じます。 そして、伝統的な哲学は、形而上学の枠を超えていないように見えることがあります。 記号論理学や自然科学に支えられている英米系の分析哲学は、強力な上に、強い説得力を持っていますので。 しかし、 分析哲学が我々の抱えている哲学的な諸問題のすべてに答えられるとは思わない。 善とは何か? 正義とは何か? という極めて人間的な問題について明確な答えを与えてくれない上に、 自然主義という立場ゆえに、 魂や神という領域に踏み込むことができない。 それに、 分析哲学は、Whyの哲学じゃなく、Howの哲学なんだよね~。 であるから、 「人は、何故、生きるのか?」 「人は、何のために生きているのか?」 といった問題に答えられないのですわ。 そして、これは分析哲学の宿命的なものなのでございます。 自然科学に接近すればするほど、こうした問題から遠ざかってゆく・・・。 ☆(2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? ◇現在の哲学は、英米系の哲学に関わらず、自然科学的な知見を無視しては成り立たない。 入れているんですよ、自身の哲学の中に自然科学的な知識を。 ☆(3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 ◇論理学は、もともと、哲学の一分野だから(ポリポリ)。 古くから、多くの大哲学者が論理学の研究をしており、著書として著わしているのであった。 ですが、かつて哲学の一分野であった論理学は、数学畑出身の哲学者(?)によって侵食されている。 東大数学科出身の哲学者がなんと多いことか!! ☆(4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? ◇英米系の分析哲学も、所詮、哲学の一分野に過ぎないよ。 言いたいことはわかるのだけれど、これは質問として、すこし、おかしいのでは? (1)で述べたように、分析哲学で扱える領域は、おのずから制約されている。 分析哲学ではうまく扱えない領域を研究するというのも、一つの道でしょうね。 ☆20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 ◇仏教(哲学)なんかは、逆に勢いづいている。 「仏教(の認識論)、やっぱ、スゴイわ。我々の先をいっている」なんてことをいう日本の認知工学者がいたりするのであった。 ☆英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 ◇これは哲学に限らず、どの学問分野についても当てはまること。 学問の進展は旧弊の衣を脱ぎ去るところから始まるのであって、一所にとどまっていては何も新しいものは生まれない。 であるから、 この事態は、むしろ、歓迎すべきことなんじゃないかな。 ☆さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? ◇「英米系の分析哲学なんて・・・」と思っているんじゃないの(笑い)。 ☆また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? ◇ここに登場するフッサールは、数学畑出身ですがな。 そして、フッサールの立てた現象学は、英米系の分析哲学と鋭く対立しているのであった。 ☆しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…? ◇ロゴス(論理)としての哲学でない、パトスの哲学なんてのもありうるんじゃないですかね~。 ニーチェの哲学なんて、まさしく、パトスの哲学だと思いますよ。 人間はロゴスだけで生きていない。ドロドロとした、ロゴスよりもより根源的な生の衝動なんかに基づく哲学があったっていいじゃないですかね~。 ロゴス、論理学・ロジックに対抗する、修辞学・レトリックの哲学があったっていいんじゃない。 土台、人間の行動のすべてを自然科学に還元できるなんてことは、できやしないし(ニコニコ)。

その他の回答 (3)

回答No.5

あなたは英米系の「哲学」を上位に置いているが、その理由は何だ? 英米系の「哲学」は「科学」に乱打され「プラグマティズム」に 閉じ込められてしまった。 元々「科学・技術」の「花園」に圧倒されてきた、既に「科学哲学」 以外の分野では「喰えない」 欧州の哲学は今でも続いているが「イエズス会」から「リベラルを護る」 のが第一義だった。 今はその使命を忘れつつある。イエズス会は「集団・会社」だから死なない、 教皇は大迷惑だ、現在のカトリック教会はどうやったら科学と共生出来るか を真面目に考えている。 だから「聖書」至上主義のイエズス会はテロリスト扱いだ。 なおフッサールは、あなたに「人文」の才能が無いと、悲惨な結果になる。 私は4ページ読んで本棚の「意味無し」の分類に突っ込んだ、原著か 訳者か、私か誰が悪いのか、全員が悪いのか「何言っているのか、既に 撞着していないか?」

heygibson
質問者

補足

お返事有難うございます。 とても興味深いご回答に続けて、もう少しお話を伺えないでしょうか? 私が「英米系の『哲学』を上位に置いている」理由は、伝統的哲学やそれを受け継ぐ哲学に途方のなさ、キリのなさを感じたからです。 (近代以前の文献から学び取るものが少ないのは文献にではなく読み手である私に原因があると反省することがあるにせよ、) 私は、カントは正しいのだと思って読めばカントが正しいと思えてくるし、スピノザが正しいと思えばそう思ってきますが、反対に、どこか間違いがあるのではないかと訝って読めば全てが間違っているように、あるいはキリのない議論をひとつひとつこじつけて考えているだけではないかと、見えてしまいます。 ハイデガーを含めて、私が伝統的哲学文献の読解に取り組むときには、私は哲学史上有名な哲学者の信者になったようにして読まないと、まともに読み進めることができないのです。 それに比べるとウィトゲンシュタインから、それ以降の英米系の哲学者などの著作は、読んでいていちいち納得させられるような説得力があるように感じます。 これは単純に面白いですし、また取り組んでいるものが不健康な空想などではなく、正確な洞察と着実な論理によるまともな理屈なのだと言う実感や安心感が湧いてきます。また、しばしば扱われる言語とその研究が、伝統的哲学のわけのわからなさを解決してくれるのではないかという期待も持ってしまいます。 英米哲学がプラグマティズムに閉じ込められたということに関してなのですが、これはプラグマティズムがあまりにも強力過ぎて、もはやそれを打破することが不可能になってきている、すなわちもはや哲学には残された議論が無くなっているということなのでしょうか? また私はフッサールを読んだことがないのですが、「人文」の才能が無いと、悲惨な結果になると言うのはどういうことなのでしょうか?悲惨な結果というのは、何もわからないまま論理学研究を読んだ時間だけ無駄になるということなのですか…? doc_somdayさんがフッサールを「意味無し」の分類に突っ込んだのはどういう理由からそう判断されたのでしょうか? よろしければ、お教えください。

回答No.3

「私は、元々理系の人間で、哲学の専門家ではない」ということを前置きして、ご質問の一部に回答します。 (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 素朴集合論とブール代数を駆使すれば300ページの哲学書を10ページぐらいに要約できる可能性があり、著者自身の自然言語に依存した部分を極小化出来るので、英語やドイツ語、フランス語などがそれほど得意でないモノにとっても、哲学的な言論の中枢に立ちあがる可能性があると思います。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? 第一の道は、歴史学の一部として細々と税金を使う道。 第二の道は、みんなが分からない様な難解な分野を難解に論じて、一人で有頂天になる道。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.1

>「例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。」 いいんじゃない? 研究者で。

関連するQ&A

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 哲学は進歩していないのですか?

    このコーナーを読んでいて思ったのですが、かなり古代の哲学者の名前が頻繁にでてきます。ソクラテスだとかプラトンだとか。 自然科学の研究だとそれはありえない。確かに、古い時代の人の名前が出てくることもありますが、それはまれで、その古代の人が書いた書物を研究のために真剣に読むことはないでしょう。いつでも、その時最新の研究論文を研究者は読みます。そして論文ではやはり1~2年遅れてしまうために、学会発表に参加して論文になる前の情報を必死でつかもうとします。最新の情報がいつでも重要です。 そうして考えると哲学という学問にはあまり進歩がないのでしょうか?人間というものがそんなに変わるものじゃないからだという答えはありえるかと思います。確かに、文学だったらそれは納得です。むしろ古典のほうが人間の忘却というフィルターを乗り越えて存在しているため価値があるといいます。文学作品はまず、その著者が死んで評価が固まらないと駄目だという人さえいます。 はたして、哲学は文学のような存在だと考えればいいのでしょうか?そして忘却のフィルターを通過した学者が偉大ということになるのでしょうか?

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 哲学を考えるツールとは何ですか。

    哲学を考えるツールとは何ですか。 前回の質問ではたいへん多くの人に回答をいただきましてありがとうございます。 大変嬉しく思いました。 しかしながらまだよくわからないところがあるので もう一度質問させてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6 上記によりますと 学問としての哲学で扱われる主題には、真理、本質、同一性、普遍性、数学的命題、論理、言語、知識、観念、世界、存在、時間、空間、現象、経験、人間一般、理性、自由、因果性、世界の起源のような根源的な原因、正義、善、美、意識、精神、自我、他我、神、霊魂、などがある とあります。 この中には科学で研究されるテーマもたくさんあります。 言語・世界・時間・空間・現象・神・霊魂などは科学においても研究されます。 科学ではデータ・史料・観察などの手法によって研究すると思います。 それでは哲学はどのような手法をもちいて研究するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 哲学科

    理学部の数理科学科で数学を勉強しています。 数学科と並んで哲学科も頭だけで考える、感じがしますが、実際どうなのでしょうか? 哲学を勉強している友達がいないので教えてください。 また、数学家と哲学科ではどちらが実生活で役にたちますか?

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 哲学は今でも学問の中心だと思いますか?

    哲学は今でも学問の中心だと思いますか? 哲学は今や数学的手法の論理学や、或いは心理学、社会学などに手法的な面で分割されてしまっていて学問としての実体があまりないような気がします。 又、哲学に答えが出るのかというと、そうでもなく、単にいくつかの善く生きるための選択肢を提示しているだけに思います。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?