• 締切済み

勉強計画の立て方

公務員など資格試験の勉強をしているのですが、 なかなか進みません。 そこで計画を立てようと思っています。 計画を立てないとその日の気分で 勉強しないこともあり困っています。 これまで受験を経験してきましたが、 計画を立てたことがありません。 (何回か立てたことがありますが、途中で挫折しました。 量が多すぎたり長期的だったのだと思います) 計画はどのように立てたらいいんでしょうか? 量と時間がありますが。 長期で目標が高いものだとうまくいかないと思います。

みんなの回答

  • ra_ichi
  • ベストアンサー率37% (52/139)
回答No.4

私は1ヶ月のカレンダーに大まかなスケジュールを書きます。 例えば「試験まであと2週間」だったり、「この日までに過去問終了」などです。 それを元に、大体一日にどれくらい学習すれば良いのかを考えて学習するようにしています。 私は学生なのもあって、毎日寝る前に次の日の学習の予定を立てます。(ちいさな紙に書いています)   1日目でできたら「赤チェック」   2日目にできたら「青チェック」   そして、3日目以降にクリアしたら「赤チェック」 として、できるだけ予定表が赤くなるように毎日がんばっています。 以上、参考になりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

計画を立てる前に、まず、勉強した記録をつけることです。きちんと記録していると、自分がどの程度やったのか、またやっていないのかがわかります。さらに、1週間なり2週間なりの様子を見れば、どのくらいなら無理なくできるのか、ちょっとがんばればこのくらいはできそうだというのが、わかりますよね。 それをふまえて、このくらいならちょっとがんばればできそうだから、やろうという計画を立てるわけですよ。計画は、長期だけじゃなくて、中期、短期とわけて立てて、状況に応じて、常に見直しを続ける必要があります。 それから、記録を調べて、何時間やったとか、ノート何冊やったとか、そういうことで満足感を感じられるようにしていったらどうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23881
noname#23881
回答No.2

長期的な計画を立てるのが難しいときは、3,4週間~1ヶ月単位で計画を立てられると良いと思います。模試を色々と受験していくなどして、それを目標に計画を立てられると良いと思います。特に力がついた後でなくても、どんどん受験されると良いと思います。 実務教育出版の受験ジャーナルには毎号誌上模試があります。この誌上模試は、毎回その月の下旬〆切(消印有効/例えば1/1発売の2号の場合、1月下旬)です。特に通信講座の受講も必要有りません。通信講座を受講しない場合、1回900円(教養+専門/教養のみの場合、500円)で受験できます。特に事前の申込は不要です。解答用紙と受験料相当の切手を同封して郵送すれば良いだけです。翌月の中旬に、正解・解説と成績表が郵送されます。もし、〆切までに郵送できなくても、受験料相当の切手を郵送すれば、解答・解説は郵送して貰えます。 その他、予備校模試などを活用されるのが良いと思います。模試の成績は最初は気にしなくても良いと思います。模試を受験した後は、復習も忘れずに行いましょう!!模試などをペースメーカーにして、その後の復習の積み重ねが、本試験での成功に繋がると思います。 普段は、問題演習や今迄学習した内容の復習を中心にされるなどして、毎日少しずつでも良いですから、学習を継続された方が良いと思います。その方が内容が定着し易いですし、後々忘れ難くくなると思います。日々、問題をこなして試験に慣らしていくことが良いと思います。 来年度の試験の日程については既に発表されているものもあります。 その日をカウントダウンしておくことなどが、良い意味で緊張感を持たせ、継続学習に繋がると思います。

参考URL:
http://www.jitsumu.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>計画はどのように立てたらいいんでしょうか? >量と時間がありますが。 >長期で目標が高いものだとうまくいかないと思います。 仕事でも勉強でもマラソンでも、計画を立てる時は必ず"ゴール"到達点と今自分がどこにいるかを考えて、目標を達成する為の時間と量を配分しなければなりません。 「毎日2時間」とか「ページ数にして6ページ覚える」←こういう目標を1週間分スケジュールに書き込んだりしても意味がありません。なぜなら、足元を見ているから、ノルマをこなしたとしても目標に近づいているかなんて把握できません。 ゴールまでに余裕を持たせるためには「3月に参考書Aの問題をほぼ100%解ける学力が必要だ」という長期的な目標を明確にしてから「では3月まで目標の学力をつけるには1日の勉強時間や復習の期間はどうするか?」という事を考えます。そうすると「1日XXページは必ず勉強して、3日に1日復習の時間を設ける」といった時間を設定することができます。 計画は必ず逆算して考えること。 長期的だからこそ計画的な戦略が必要なのです。 ぜひ実践してみてください。(参考URL↓) http://www.katei-kyoushi.info/key/key_3.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験まであと少しです。勉強の計画の立て方がわからなかうて困ってます

    あと60日たらずで地方上級公務員試験があります(大卒) 公務員試験は20科目以上ありまして、そのためどこができててどこが理解できてないか現段階でわけわからなくなってます。 そこで、気分新たにあと60日ってことで 「計画を練ろう」と思ってます。 しかし、そういうふうに計画立てようとしていつも挫折してしまうんです。なので、問題集の前半部分までは何度もやってたり、簡単なテーマのところだけ異常に極めていたり・・・。 ですが、計画を立てないと、どこをやってないかやったかがわからなくて、あと漠然と気分次第でその範囲を勉強してると、現在レベルが把握できないからです。3回は回そうと思ってます。しかし、問題集2周目 でさえ「あれ?まったく覚えてないぞ」って問題があったら泣きそうになります 「勉強できている範囲がマバラなんです」 質問させてほしいのですが、 1、残り60日なんですが、どのように計画立てたらよいしょうか? 2、一日1科目集中型 か 多科目同時進行のどっちが良いでしょうか? 3、最後2ヶ月しかないんですが、死ぬ気でやります。一日中勉強する際のコツを教えていただきたいです

  • 働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?

    働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません

  • 大学受験の計画の立て方がわかりません教えてください

    大学受験の学習の計画の立て方の質問が漠然としているとの指摘を受けたのでマルチを避けるため回答を締め切り、もう一度たてさせていただきました。 私は去年慶応大学の受験勉強をしていました。 私は、一般的な計画法の長期目標(五ヶ月)をたてて、中期目標(一ヶ月)を立て、短期目標(1週間)を立てて、計画倒れをしないように、週の終わりに予備日まで作りました。 自分の長期目標で五ヶ月後には慶応大学の合格点がとれるようにと、実際受かった方の使った参考書で一番労力の低いやり方で計画を立てました。 しかし、それを単純的に計画を1日に落とし込んだのですが、毎日すごい量をやらなければいけませんでした。完全に自分の思い通りにいかず3日ぐらいで計画が倒れてしまったのです。 普通ならそこであきらめると思うのですが、受かると信じて勉強を続けました。すると絶対間に合わないと思ってたのにそこそこ点数がとれるようになってきたのです。 つまり、絶対必要とおもっていた勉強の量はやってみて必要なかったのです。 それと反対に自分が予想していた世界史はこの問題集を3回反復したら結果がでるだろうと思っていましたが実際には、文学史のもう一段階難しい問題集がもう1冊必要だって落ちてしまったのです。 (早めに不測の出来事が起こるだろうと思ったので、最後に半月ほど予備日を取っていたのですが補いきれませんでした。) つまり、計画していてもまったく先のことはやってみなければ、わからない気がするのです。 だけど誰もが計画を立てなければいけないとおっしゃいます。その利点はなんなんでしょうか?

  • 今から始める2級の勉強計画

    日商簿記3級の試験を終え、今から11月の2級受験に向けて勉強を始めます(独学)。 TACの「合格テキスト・トレーニング」を商業と工業の合計4冊購入しましたが、 何からどう手を付けて良いのか…計画を立てるのに悩んでいます。 今から8月末までに商業と工業を交互に勉強してインプットを終え、 残りでアウトプット(過去問など)、という計画はどうでしょうか? 仕事はありますが、毎日1時間半、休日は3時間ぐらい勉強出来そうです。 なるべく一発で合格したいので、受験経験のある方、アドバイスお願いします!

  • 受験勉強の計画の立て方

    今更って感じですが、受験勉強の計画の立て方を教えてください。今まで一日ごとのはなんとなく立てていたのですが、長期的に立てたりしてなくて全然上手くいきませんでした。レスお願いします。

  • 勉強の計画って、立てても無駄なんじゃないでしょうか?(試験まであと少ししかありません。焦ってます・・・)

    私は計画立ててもそのとおりにうまく行ったためしがないんです。 計画通りに行かない理由 ・3日後、一週間後、2週間後に今日やった範囲を覚えてるかどうかもわからないのに計画がたてれるわけがないからです ・その日のそのときの気分によってやりたい科目の勉強が違うからです ※3か月後に国家・地方公務員試験(国2・国税・地上レベル)があります。焦ってます。計画立てても無意味だったら、計画立てる必要なんてない気がします。 しかし、合格者はみんな計画立ててる気がします。 バイトも週3でやってるから、バイトの日は計画たてても苦しいです やはり、計画立ててもそのとおりに進まなかったら意味がないんで計画立てられないんです・・・ 例えば、憲法を一日10問やる・・・これを2週間で一通りするっていう計画立てても、2週間後その問題集を完璧に覚えたか?といえばそうでもなくて、ほとんど忘れてたりするんです。 質問 勉強の計画の立て方をおしえてください 本気で焦っているのでお願いします また、 細かく時間単位で立てたほうがいいんでしょうか? 13日 AM7:00~7:30 経済学 AM:7:35~8:30 憲法 みたいに・・・

  • 夏休みの勉強計画

    高3です 今年の夏休みは山だといわれますがどのように計画を立てると効率があがるでしょうか 1、弱点の攻略 2、センター試験の勉強 3、志望大学の過去問 4、塾、学校の補習授業 の4つを考えていますが、どれも大事なのでやっていたらそれぞれきりが無いので困っています  その配分の仕方、どれを重点に置くか、センター試験の勉強や大学の過去問は夏休みから受験期にかけてどのように家庭学習のなかで重きをおいていったらいいのか経験者の方教えてください

  • 勉強の仕方について

    私は2010年の公務員試験合格を目指して勉強を始めようとしているものです。現在民法の参考書と問題集を手に入れました。早速勉強しようとしたもののやり方がわからず途方に暮れています。というのも今まで楽だけを考え高校受験、大学受験を考えてきたため膨大な量の範囲を長時間かけて勉強するということに慣れていないからです。参考書をインプットしろと友達に言われたものの今までのやりかたは短い範囲を一問一答のペラペラをつくって徹夜でやるというもので公務員試験の勉強には対応できそうもありません。そこでみなさんが参考書の内容をどうように覚えたかそのやりかたを教えて下さい。もしその手の事が書いてあるオススメな本などもありましたらそれも一緒の教えていただけたらうれしいです。

  • バイトしながら、受験(資格試験など)勉強されてる方いますか?

    私も現在、資格試験(国家公務員2種)勉強しながら、バイトしてます。 バイトからつかれて帰ってくると、疲れてしまって寝てしまいます。 もしよかったご回答ください Q1,週何で何時間のバイトですか? Q2,何のバイトですか? Q3,バイトのせいで、他のバイトしてない受験生より損した気分になりませんか? Q4,バイトから疲れて帰ってきても勉強できますか? Q5、何の資格の勉強ですか? よろしくお願いします ※私努力足りてないんで、ぜひここで勇気をもらえたらなと思いました。そして、元来怠け者・・・

  • 資格取得勉強は計画立てたほうが良いと聞くのですが、できなくて困ってます

    今までの自分の勉強方法 計画は立てないで勉強する。ゆえにそのときの気分しだいで科目をやる。当然、試験直前になってやってない、消化しきれてない範囲に気づいて焦る。あせって時間もないから頭に残らない丸暗記型勉強法になってしまう。たぶん、計画たててないから無駄が多いんでしょう。重要でないところをやりこんでる気がします(気分次第で科目をやってしまいますから)。当然やってない範囲がある、つまりムラがありますので、合格点にはとどきません。 今後は計画を立てようと思ってます 計画を立てるというのは、ゴールから逆算して月ごと週ごとなどにやることをわけてそれにのっとって勉強していく。つまり段取り決めてうまくやっていくわけですね。自分の今までを見直してみると無駄が多いんです。とにかく優先順位がおかしい。 確かにそうなんですが、自分の場合、計画立ててもそのとおりできない可能性高いんです。理由としましては、 1つには、まず社会人なんで会社が定時に終わるとは限らないので18時~勉強って計画してても無駄になる。 2つめは、会社の飲み会など断れない誘いを受けてもまた計画倒れになる。 3つめは、計画立てても、そのときの気分によって違う科目がしたくなる。等。 30分刻みのスケジュール表にきっちり18時~19時までは○○など計画だててみたものの崩れました。 大変申し訳ないですが、うまい計画の立て方を教えてくださいませんか?

専門家に質問してみよう