• 締切済み

勉強計画の立て方

adaypajimyの回答

回答No.1

>計画はどのように立てたらいいんでしょうか? >量と時間がありますが。 >長期で目標が高いものだとうまくいかないと思います。 仕事でも勉強でもマラソンでも、計画を立てる時は必ず"ゴール"到達点と今自分がどこにいるかを考えて、目標を達成する為の時間と量を配分しなければなりません。 「毎日2時間」とか「ページ数にして6ページ覚える」←こういう目標を1週間分スケジュールに書き込んだりしても意味がありません。なぜなら、足元を見ているから、ノルマをこなしたとしても目標に近づいているかなんて把握できません。 ゴールまでに余裕を持たせるためには「3月に参考書Aの問題をほぼ100%解ける学力が必要だ」という長期的な目標を明確にしてから「では3月まで目標の学力をつけるには1日の勉強時間や復習の期間はどうするか?」という事を考えます。そうすると「1日XXページは必ず勉強して、3日に1日復習の時間を設ける」といった時間を設定することができます。 計画は必ず逆算して考えること。 長期的だからこそ計画的な戦略が必要なのです。 ぜひ実践してみてください。(参考URL↓) http://www.katei-kyoushi.info/key/key_3.htm

関連するQ&A

  • 試験まであと少しです。勉強の計画の立て方がわからなかうて困ってます

    あと60日たらずで地方上級公務員試験があります(大卒) 公務員試験は20科目以上ありまして、そのためどこができててどこが理解できてないか現段階でわけわからなくなってます。 そこで、気分新たにあと60日ってことで 「計画を練ろう」と思ってます。 しかし、そういうふうに計画立てようとしていつも挫折してしまうんです。なので、問題集の前半部分までは何度もやってたり、簡単なテーマのところだけ異常に極めていたり・・・。 ですが、計画を立てないと、どこをやってないかやったかがわからなくて、あと漠然と気分次第でその範囲を勉強してると、現在レベルが把握できないからです。3回は回そうと思ってます。しかし、問題集2周目 でさえ「あれ?まったく覚えてないぞ」って問題があったら泣きそうになります 「勉強できている範囲がマバラなんです」 質問させてほしいのですが、 1、残り60日なんですが、どのように計画立てたらよいしょうか? 2、一日1科目集中型 か 多科目同時進行のどっちが良いでしょうか? 3、最後2ヶ月しかないんですが、死ぬ気でやります。一日中勉強する際のコツを教えていただきたいです

  • 働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?

    働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません

  • 大学受験の計画の立て方がわかりません教えてください

    大学受験の学習の計画の立て方の質問が漠然としているとの指摘を受けたのでマルチを避けるため回答を締め切り、もう一度たてさせていただきました。 私は去年慶応大学の受験勉強をしていました。 私は、一般的な計画法の長期目標(五ヶ月)をたてて、中期目標(一ヶ月)を立て、短期目標(1週間)を立てて、計画倒れをしないように、週の終わりに予備日まで作りました。 自分の長期目標で五ヶ月後には慶応大学の合格点がとれるようにと、実際受かった方の使った参考書で一番労力の低いやり方で計画を立てました。 しかし、それを単純的に計画を1日に落とし込んだのですが、毎日すごい量をやらなければいけませんでした。完全に自分の思い通りにいかず3日ぐらいで計画が倒れてしまったのです。 普通ならそこであきらめると思うのですが、受かると信じて勉強を続けました。すると絶対間に合わないと思ってたのにそこそこ点数がとれるようになってきたのです。 つまり、絶対必要とおもっていた勉強の量はやってみて必要なかったのです。 それと反対に自分が予想していた世界史はこの問題集を3回反復したら結果がでるだろうと思っていましたが実際には、文学史のもう一段階難しい問題集がもう1冊必要だって落ちてしまったのです。 (早めに不測の出来事が起こるだろうと思ったので、最後に半月ほど予備日を取っていたのですが補いきれませんでした。) つまり、計画していてもまったく先のことはやってみなければ、わからない気がするのです。 だけど誰もが計画を立てなければいけないとおっしゃいます。その利点はなんなんでしょうか?

  • 今から始める2級の勉強計画

    日商簿記3級の試験を終え、今から11月の2級受験に向けて勉強を始めます(独学)。 TACの「合格テキスト・トレーニング」を商業と工業の合計4冊購入しましたが、 何からどう手を付けて良いのか…計画を立てるのに悩んでいます。 今から8月末までに商業と工業を交互に勉強してインプットを終え、 残りでアウトプット(過去問など)、という計画はどうでしょうか? 仕事はありますが、毎日1時間半、休日は3時間ぐらい勉強出来そうです。 なるべく一発で合格したいので、受験経験のある方、アドバイスお願いします!

  • 受験勉強の計画の立て方

    今更って感じですが、受験勉強の計画の立て方を教えてください。今まで一日ごとのはなんとなく立てていたのですが、長期的に立てたりしてなくて全然上手くいきませんでした。レスお願いします。

  • 勉強の計画って、立てても無駄なんじゃないでしょうか?(試験まであと少ししかありません。焦ってます・・・)

    私は計画立ててもそのとおりにうまく行ったためしがないんです。 計画通りに行かない理由 ・3日後、一週間後、2週間後に今日やった範囲を覚えてるかどうかもわからないのに計画がたてれるわけがないからです ・その日のそのときの気分によってやりたい科目の勉強が違うからです ※3か月後に国家・地方公務員試験(国2・国税・地上レベル)があります。焦ってます。計画立てても無意味だったら、計画立てる必要なんてない気がします。 しかし、合格者はみんな計画立ててる気がします。 バイトも週3でやってるから、バイトの日は計画たてても苦しいです やはり、計画立ててもそのとおりに進まなかったら意味がないんで計画立てられないんです・・・ 例えば、憲法を一日10問やる・・・これを2週間で一通りするっていう計画立てても、2週間後その問題集を完璧に覚えたか?といえばそうでもなくて、ほとんど忘れてたりするんです。 質問 勉強の計画の立て方をおしえてください 本気で焦っているのでお願いします また、 細かく時間単位で立てたほうがいいんでしょうか? 13日 AM7:00~7:30 経済学 AM:7:35~8:30 憲法 みたいに・・・

  • 夏休みの勉強計画

    高3です 今年の夏休みは山だといわれますがどのように計画を立てると効率があがるでしょうか 1、弱点の攻略 2、センター試験の勉強 3、志望大学の過去問 4、塾、学校の補習授業 の4つを考えていますが、どれも大事なのでやっていたらそれぞれきりが無いので困っています  その配分の仕方、どれを重点に置くか、センター試験の勉強や大学の過去問は夏休みから受験期にかけてどのように家庭学習のなかで重きをおいていったらいいのか経験者の方教えてください

  • 勉強の仕方について

    私は2010年の公務員試験合格を目指して勉強を始めようとしているものです。現在民法の参考書と問題集を手に入れました。早速勉強しようとしたもののやり方がわからず途方に暮れています。というのも今まで楽だけを考え高校受験、大学受験を考えてきたため膨大な量の範囲を長時間かけて勉強するということに慣れていないからです。参考書をインプットしろと友達に言われたものの今までのやりかたは短い範囲を一問一答のペラペラをつくって徹夜でやるというもので公務員試験の勉強には対応できそうもありません。そこでみなさんが参考書の内容をどうように覚えたかそのやりかたを教えて下さい。もしその手の事が書いてあるオススメな本などもありましたらそれも一緒の教えていただけたらうれしいです。

  • バイトしながら、受験(資格試験など)勉強されてる方いますか?

    私も現在、資格試験(国家公務員2種)勉強しながら、バイトしてます。 バイトからつかれて帰ってくると、疲れてしまって寝てしまいます。 もしよかったご回答ください Q1,週何で何時間のバイトですか? Q2,何のバイトですか? Q3,バイトのせいで、他のバイトしてない受験生より損した気分になりませんか? Q4,バイトから疲れて帰ってきても勉強できますか? Q5、何の資格の勉強ですか? よろしくお願いします ※私努力足りてないんで、ぜひここで勇気をもらえたらなと思いました。そして、元来怠け者・・・

  • 資格取得勉強は計画立てたほうが良いと聞くのですが、できなくて困ってます

    今までの自分の勉強方法 計画は立てないで勉強する。ゆえにそのときの気分しだいで科目をやる。当然、試験直前になってやってない、消化しきれてない範囲に気づいて焦る。あせって時間もないから頭に残らない丸暗記型勉強法になってしまう。たぶん、計画たててないから無駄が多いんでしょう。重要でないところをやりこんでる気がします(気分次第で科目をやってしまいますから)。当然やってない範囲がある、つまりムラがありますので、合格点にはとどきません。 今後は計画を立てようと思ってます 計画を立てるというのは、ゴールから逆算して月ごと週ごとなどにやることをわけてそれにのっとって勉強していく。つまり段取り決めてうまくやっていくわけですね。自分の今までを見直してみると無駄が多いんです。とにかく優先順位がおかしい。 確かにそうなんですが、自分の場合、計画立ててもそのとおりできない可能性高いんです。理由としましては、 1つには、まず社会人なんで会社が定時に終わるとは限らないので18時~勉強って計画してても無駄になる。 2つめは、会社の飲み会など断れない誘いを受けてもまた計画倒れになる。 3つめは、計画立てても、そのときの気分によって違う科目がしたくなる。等。 30分刻みのスケジュール表にきっちり18時~19時までは○○など計画だててみたものの崩れました。 大変申し訳ないですが、うまい計画の立て方を教えてくださいませんか?