• ベストアンサー

ノロウイルスの場合、どのような処置をすれば

学習塾です。授業中に生徒が具合が悪くて吐きました。ノロウィルスかどうかはわかりませんが、今年は心配なのでどう処置しておけばいいか相談です。クラス全員に手洗いはさせましたが、あとはそのままその教室で授業をしています。このたとどのように処置をすればいいでしょうか?気をつけることがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

基本的には体調がおかしい方に関しては絶対的に休んでもらう。無理をしても感染拡大につながるため。 嘔吐の処理に関しては、使い捨てのゴム手で処理を行う。 嘔吐物等が布等に付いた場合はハイターにつけて30分以上置く。 空気感染もあるので、基本的にはマスクを全員にしてもらい、トイレにはペーパータオルを設置。 ミルトンを薄めて霧吹き等で噴霧、手などにも同様に噴霧 ハイター・ミルトン等次亜塩素酸が入ったものがノロウィルスに有効なそうなので置いておく事をお勧めしますよ。 こんな感じで当方も対応しています。お互い気をつけましょうね。

benio
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございました。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hokyo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

1・手洗い(きれいきれいなど)、うがい(イソジンがーぐる)の励行 2・ハイターを50-100倍に薄めた液で、机などをふく。 3・経口感染しますので、嘔吐した場合、嘔吐物に直接ふれない。ビニール手袋や、ビニール袋を用いて処理してください。 4・アルコール消毒は無効です。 5.患者がでたら、症状がおさまるまで、登校をやめさせる。(2-5日) 6.医者に相談。できれば、検査をしてもらう。(陰性なら、問題になりません) 7.ウイルスですので、休養、脱水に気をつける。ビオフェルミン、ナウゼリン、点滴処置などを、必要とする場合あります。

benio
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

使い捨て手袋を二重にします.ペーパータオルを数十枚用意します. これで汚物を取り,大きなビニール袋に入れます.拭き終わったら上の手袋を捨てます. 次亜鉛素酸ソーダ(殺菌漂白剤など)をキャップ1杯を1Lに水で薄めます.これで汚れた所を拭きます.手袋を捨てます.ビニール袋に溶かした水を入れ殺菌してしまいます.しっかり蓋を閉じ捨てます. 生徒には石鹸で1分以上流水で手を洗わせ,うがいもさせます. 念の為に保健所にも連絡します. http://news.google.co.jp/news?q=%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%80%80%E6%AE%BA%E8%8F%8C&hl=ja&lr=&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:en&sa=X&oi=news&ct=title

benio
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

嘔吐物の処置では、必ず塩素系漂白剤にて消毒してください。 アルコールなどでは殺菌できませんので、必ず上記で処置することが必須です。某ホテルではその処置をしなかったために微量に残ったノロウィルスが飛散して大量の感染者を出しましたから。 手洗いは石けんで十分に洗うことが必要です。(上記漂白剤が効果的なのですが、手が荒れますので残念ながら使用できませんから十分な水で流してください)

benio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

伝染します。医師の指導に従ってください。 http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/noro/

benio
質問者

お礼

回答ありがとうございました、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求額の算定方法

    損害賠償請求額の算定方法を教えて下さい。 地方都市で学習塾を開業しております。 もともとは、私一人で、塾の運営から授業までこなしておりましたが、 事業拡大のため、授業は今年4月から1年の契約で外部に業務委託契約をしました。 私は、授業をしなくて済む時間に、隣町に新教室設立を手掛けておりました。 6月になって、業務委託先の会社から、突然契約を解除したいとの内容証明が届きました。 それ以来、私は授業を自分でしなくてはならず、新教室設立の準備が頓挫しました。 新教室が設立でき、新規生徒を獲得した後であれば、新教室の生徒の面倒を見ることが出来なくなった分が損失ですが、現在では準備段階であり生徒も確保できていない状況です。 この様な場合の損害額の算出方法の考え方を教えて下さい。

  • 塾と比べてやさしい学校の授業に飽きてしまう子ども。

    塾と比べてやさしい学校の授業に飽きてしまう子ども。 学習態度が悪いと注意されています なんども注意しますが、クラスの雰囲気も ほかの生徒もそんなふうです なんとか改善する方法はないでしょうか

  • 学習塾で生徒が寝てしまった

    高校生相手に学習塾講師のバイトを始めてみました。生徒は男女10人前後。生徒のモチベーションの低さに驚きました。注意しても一向に改善しません。ある日、生徒が全員寝てしまいました。自分も学生時代は寝ていたなと甘くしていたのが悪かったのでしょう。誰も聞いていないのに授業を進めるべきかという迷いもありましたが、何とかその日は終了。皆さんならこんな時どうしますか?激しく怒るべきだったでしょうか?淡々と授業を進めるべきでしょうか?どうすべきだと思いますか?

  • 返金されないのでしょうか

    学習塾で生徒の近親者にコロナ感染者が発生してその生徒も濃厚接触者として 二週間の自宅待機になりました。 そのため、学習塾自体もほぼ一か月休校となりました。 この間に本来であれば10回×2時間の授業を受けることになっていたのですが 受けることができませんでした。 その為、その分の返金を求めたところ、 「教室の落ち度ではなく濃厚接触者である生徒に落ち度があるので返金はできません。私たちも被害者であるのでもし返金を求められるなら濃厚接触者である生徒の保護者に求めてください」 と、言われました。 確かに、塾に来る前の体温測定、同居者および本人がが県外に行った場合には塾へ 報告の上、2週間休塾することなど結構厳しい条件を出していたので憤るのもわかります。 ただ、どんな理由であろうと授業が行われていないのは事実です。 契約書には今回のような新型の感染症に関してのことは書いていないようです。 文章がむつかしいこともあり理解できていない部分もあるとは思います。 今回のようなケースでは返金をしてもらうことはできないのでしょうか。

  • 「塾について」保護者の方へ質問です。

    大手の塾で指導しています。 2つの教室を掛け持ちしています。 どちらの教室も講師は学生アルバイトが殆どです。 (私は社会人です。) その2教室についてです。 A 教室:  ・生徒が講師になついていて、生徒に主導権を握られている        ・授業中の私語はOK。        ・講師および室長があまり成績のことを気にしていない。        ・生徒は塾に来るのが楽しいと言う。        ・教室の建物自体がきれい。       B 教室:  ・教室全体に緊張感が保たれている。        ・ノート作りやテキスト選びなど工夫する努力をしている。        ・授業中の私語はNG。        ・反復して、できるようになるまで先に進めないので、学校進度と合っていない。(生徒にとっては辛いところです) 同じ会社であるのに、教室(室長)が変わっただけで、かなり差があると感じるのですが。。。 そこで質問ですが、保護者の方からご覧になって、 A「生徒が通うのが楽しい」塾 B「生徒は辛いけれど少しづつでも成績が上がる」塾 どちらの塾へお子さんを預けたいとお思いになりますか?

  • 小1の2クラス合同授業(長文です)

    長男1年生のことですが、2クラスに分かれている別のクラスの方に問題児(?)が数名いるらしく授業が成り立っていないようです。子供の話によると常に先生2人体制で、算数の時間は教室から居なくなる為、校長先生がきたりしているようです。参観の日も大声の奇声を発したりしてるのが聞こえてきてました。幼稚園から同じ小学校に上がった子がほとんどなのですが、幼稚園の頃からひどかったです。まともな参観なんか見たことなかったのです。地元でも有名な年代なのです。 今日、小学校からプリントを持ち帰って明日から2クラス合同授業になるため、時間割を変更しますと書かれていて、そのねらいは「一人一人の子供達に即した学習や生徒指導を一層充実し、基本的な学習内容を確実に理解させるとともに、集団生活への適応力を高めることを目指します」と書かれているのですが、こういう事態になった詳しい経緯はよく分かりません。その問題児のうちの1人のお母さんは塾に通わせますから・・・なんて言ってるらしいのですが学校できちんと習わせたい人達はどうなるのでしょうか?全然授業にならないで、スタートが遅れているのですごく先が心配です。皆さんは、この事をどう思われますか?

  • 著作権について、このケースは違法でしょうか?

    現在、個人で学習塾を経営している者です。 授業の関連で市販の教材を複数、買い込んでいますが、 それを生徒に教室内で「貸し出す」行為は違法でしょうか? コピーしたものを渡すのではありません。 ですので、その教材を生徒が使っていれば、他の生徒は使えません。 学習の自由時間を設けて、 好みの教材があれば、それをやってもらおうと考えています。 マンガ喫茶も同じようなこと(棚に置いてある本を客が読む)を していると思いますが、著作権に関してはどうなんでしょうか。 お詳しい方、ぜひご教授ください。

  • バイトを辞める時の理由

    こんにちは。 私は明○義塾でバイトを初めてもうすぐ1ヶ月になるものです。 が、このバイトをやめたいと思っています。 どうしてバイトを辞めたいのかというと、塾の方針が私と合わないからです。 明○義塾では、当日教室に行ってはじめて担当の生徒を知らされるので、予習も何もしない状態で授業をしなければなりません。 自分が得意とする教科ならいいけれど、そうでない教科も教えなければらないので、とっさに答えられなくて困っています。 また、いっぺんに3人見るので、目が行き届きません。 明○義塾は「自立型学習」を売りにしていますが、分からない問題を満足に解説する時間もないので、塾に来ている意味が全く無いと思います。 私は他の塾でもバイトをしていますが、その塾は生徒が担当制なので必ず予習をして行けますし、1:1の授業です。 説明する時間はたくさんあります。 しかも教科も得意なもの一教科に絞られています。 私は明○義塾で教えていると、生徒に大変申し訳無い気持ちになるし、自分の理念に反するので辞めたいと思っています。 思っている理由をそのまま述べてもいいと思いますか? それとも、「他にやりたいことが出来たから」などの理由の方が良いでしょうか?

  • 学習塾について

    子供を深夜まで居残り学習をさせ、早朝に授業を行い、 学力でクラス分けをする。 子供にいやな思いをさせてまで学習させる。 文部科学省が定めた今年の4月から始まる新しい学習指導要領 にも従おうともしない。 みなさんはこんな学習塾についてどう思われますか。 賛成または反対でお答え下さい。

  • 窃盗による退塾者による機会損失

    個人で経営する学習塾の経営者です。 生徒が塾の備品を窃盗して、面倒な事態になっています。 盗まれたのは蛍光ペン数10本です。 問題は『盗んだ生徒が複数にわたり、その全員が退塾するであろう』ことです。 非は明らかに向こうにあるにもかかわらず、 本来受け取れるはずだった1年半分の授業料が受け取れません。 その額は100万円を超えると思われます。 発生する損失は保護者に請求できるのでしょうか?

メールアドレス変更の件
このQ&Aのポイント
  • 新しい機種にメールアドレスを設定しようとしたが、危険メッセージが出たため中止
  • 前のメールアドレスは使いたくないので、変更しようとしたが追加登録が必要か尋ねたい
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問
回答を見る