• ベストアンサー

異常に仕事が出来ません。

greenpuppyの回答

回答No.7

こんにちは。お辛いでしょうね…。お気持ちお察しします。 帰国子女の優秀な友達なんですが、勤務先で仕事がうまくこなせず「人の言っている事が頭に入らない」と言って悩んでいたところ、病院で鬱病と診断されました。No.6さんのおっしゃる通り、薬の副作用もあるのではないですか?しばらく休養されてはいかがですか? あと、婦人科でホルモンの量も調べてみてもらってください。最近では20代から更年期の症状が出る人も増えてきています。鬱の原因はそこからきている可能性もありますから。 生活はなんとかなりますよ!大丈夫。まずは健康を第一に…。

noname#22170
質問者

お礼

回答・アドバイスを下さった方一人一人に御礼が書けなくて申し訳ありません。 見るに見かねた方が「職場異動」を申し出てはどうか…とアドバイスしてくださったりするのですが、そういう面で相談できる上司がいないため、一人で悶々としています。 次の就職の不安もありますが、皆さんの回答・アドバイスを読んでいて、思い切って鬱病ということを上司に伝えようかと考えてみたりしています。 まだまだ、みなさんの意見をお待ちしています。

関連するQ&A

  • 仕事のストレスから鬱。

    現在42歳。契約社員として今の仕事に就いて半年になります。 業務内容は、社内独自の用語を使った、顧客のデータ入力で、簡単な仕事ではないものの、数人いる契約社員は、スムーズに仕事を覚えていきました。 しかし私は、 1、やるべき事の順序立てが出来ない 2、極度に理解力がない 3、次するべきことが浮かんでこない 4、メモしても言われたことをすぐ忘れる 5、仕事の流れがいつまで経っても飲み込めない 6、ヌケが多い という状態で今も勤務しています。 採用になり1ヶ月目の初歩的な段階で、既に自分が仕事についていけていないことに気がついていましたが、自分の中で、仕事についていけないと勝手に結論付け、退職してしまうには、あまりにも早すぎると思い半年間勤務を続けてきました。 しかし、その間に精神科に通院することとなり、2カ月ほど前に「鬱病」と診断されました。 幸いにも人事を担当している課長が、私の様子がおかしいことに気がついてくれ、休職や入院が必要になるような大事になる前に退職してはどうか…と、心配してくれていますが、職安に行けば人があふれかえっているような地区に住み、高齢の両親を抱えている私には、次の仕事に就けるかという不安もあり、退職すらもストレスとなってしまいます。 年末年始の休みも、仕事のことが頭から離れませんでした。 どのような言葉でもかまいません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 仕事のストレス。

    6月末より、今年度末までの期間で契約社員をしています。 通信の会社で、テレフォンオペレーターとして、社内独自のサービス用語を使い契約申し込みのお客様との会話をしつつ、データをパソコン入力するという業務内容です。 しかし、働き出して半年になるというのに、未だに業務を把握できず、仕事が進みません。 10言われたうちの1しか理解できていない有様です。 先日も上司から呼び出され、厳しく叱責をされました。 上司が怒るのも当然だと思います。 最近では仕事の悩みから欠勤が続き、心療科に通いつつ勤務をこなしていますが、心臓の上に大きな石を乗せられたようで息苦しく、夜も眠れず、休日も仕事のことが頭から離れません。 仕事が出来ないうえに欠勤することが益々印象を悪くしていると思うのですが、朝、布団を出ることが出来ません。 退職願を出しましたが受理されず、来年3月の契約期間まで勤務ということになっていますが、その3月が来る前に、自分の中で何かが壊れそうです。 不意に自殺してしまうのでは…と思うくらい悩んでいます。 みなさん、どんなアドバイスでもかまいません。 「3月まで勤めつづける」私に、言葉を下さい。

  • 仕事を覚えることが出来ません。

    契約社員という形で今の仕事に就いて3ヶ月になります。現在42歳です。 質問のタイトルの書き方が合っているかどうか判りませんが、仕事を覚えることが出来ず悩んでいます。 元々、契約社員としていろいろな会社で働いてきており、特に今の会社では過去に契約として10年の勤務経験があります。 どこの会社でもどこの部署でも「仕事を覚えるまでに時間がかかるね。だけど覚えたら、それまで長くかかった分、中身をシッカリ把握していて安心だね。」と言われてきました。 しかし今回の部署は今までの仕事とは全く別の部署に配属になったため、全てが私にとって全く初めてのことばかりで、同期に採用になった短大を出たばかりの女性がスラスラと仕事をこなしていく中、私は未だに初歩的なことすら覚えられず、毎日オドオドとしています。 教えられたことはメモに取り、仕事から逃げてはいけないと積極的に仕事に向かい、指示を仰いでいるのですが、結果として「してくれない方がマシだった。」という有様です。 上司には「叩かれてもいいから仕事を覚えたいです。よろしくお願いします。」と言っているのですが、なんだか、そんな自分が「やる気はあるのよぉ~。」とアピールしているだけのような気がしています。 仕事が合わず配置換えを命ぜられる人もいるようですが、私がそのことを相談しようと上司に面談を申し込むと、先手を打つように「君が与えられてる仕事は簡単なもんだよ。確かに年齢的に20代の人たちとは同じにはいかないかもしれないけど。若い者にはまだまだ負けんぞ!の勢いで頑張ってくれ。」と言われました。 しかし明日から仕事だと思うと、まるで心臓の上に石でも乗せられたように気が重く、今夜は眠れそうにありません。 みなさん、叱責でもアドバイスでもかまいません。 今の私に言葉をください。

  • 仕事を覚える技術

    こんにちは、20代の男です。 仕事の物覚えが悪いので覚える技術があれば 知りたいです。 今までアルバイト・社員を含め色々な仕事をしてきましたが今まで(一回の例外を除いて)上司から褒められた事はありません。 もちろん部分的に褒められる事はありますが、 トータル面で見れば「使えない奴」だと思われていたと思います。 物覚えが悪いと自分で自覚している点は ・同じ事を何度言われても覚えれない  メモをするのですが頭から抜けています。  やり方の手順のメモを見ても途中で  分からなくなってしまう事が多いです  (メモの取り方が悪いのでしょうか) ・一度した事でもしばらくしないと思い出せなくなる ・指示を受けた事を勘違いしてしまう ・応用が利かない  (時間をかければ、決まった事を決まった風にするのは  できるのですが、決まったことから外れると途端に  パニックになる) ・研修を受けても10言われた事に対して2~3しか  理解していない事がある  (他の人は7は理解している) ・Aの業務中にBの業務を緊急で頼まれた場合、  Bの業務を終えた後にAの業務を行うと  どこかで抜けが出てしまう事が多い 唯一の例外で「使える奴」として見られたのが、 チラシ配布のアルバイトでした。 約3年したいますが常にリーダーとして一緒に仕事している人の指導をしています。 ただこれは覚える事が極めて少ない・元気にやっていれば 認めてくれるから、認められているだけとは思うのですが。 仕事を覚えるにはどうしたら良いでしょうか? メモを取れとは良く言われますが、メモを取るコツや それ以外にも必要ある事が知りたいですm(__)m

  • 仕事ができない人への接し方を教えてください

    アルバイトで仕事ができない方に 業務を教える立場としてどう教えればその方が 仕事ができるようになるのか教えて頂きたいです。 その方は 入って3ヶ月以上は経ちます。 週に2-3回は入っていて、まだ簡単な業務しか していないのですが未だにレジなど何度も同じミスを繰り返します。 私なりに、お家で復習できるように資料をつくったり、 皆んなが間違いやすいところを解説したり 噛み砕いて説明したりと工夫はしている つもりなのですが 改善しているようには思えません。 また、他の人がすぐ覚えられることも、 覚えるのに時間がかかります。 2、3度同じことを言っているのに 毎回初めて聞くような顔をします。 新しいことを教えた後は、質問があるか聞いたりメモすべきところを指摘したりしているのですが 一緒に働いてる感じ、未だに メモするべきところと、見て聞いて覚えるところの区別ができていないように思います。 そんな感じなので、もちろん周りは見えていないし、普通の人なら不安なことは必ず上の人に確認をすると思うのですが、それもありません。 私も会社勤めで新入社員だったとき 同じような感じだったので 気持ちは分かるのですが、圧倒的に業務量が違うし、アルバイトの仕事は単純な業務ばかりでとても難しいことをしているようには思えません。(その人からすると難しいかもしれませんが、、、) 今は、その方が入る日は 陰で皆んなでフォローしながら仕事をしている感じですが、 正直忙しい時はその人のことまで気を回せないし そんな時に限ってミスするので 余計に仕事が増えてしまい 皆んな負担に感じています。 私も毎回毎回 細々指摘したくはないし、なによりその方は私より10歳以上歳上の主婦なので、しっかりしてくれよ…と思ってしまいます。 その方のミスで私がお客様に怒られることもあり 正直、社員でもないのになぜこの人の尻拭いを年下の私がしなければならないのか…と思う日もあります。 覚えてもらわないといけない仕事はまだまだ沢山ありますが、それをこれから教えていかなければならないと思うと嫌気がさして 一緒に気持ちよく仕事をできる気がしません。 長くなってしまいすみません。 お互い気持ちよく仕事ができるように 解決策が分かる方がいましたら、ご回答願い致します。

  • 派遣の仕事

    私は今の会社に派遣社員として入り5ヶ月になりますが、同時入社の派遣社員がいて、そのうちの2名だけが、色々と仕事を任されている状況で残り1名は入社時と同じような仕事内容で、私は2名のうちの1人です。正直言って色々業務が増えるとリスクを負うので、3名平等なら、納得いきますが、それも叶わない職場環境です。派遣会社の営業に正直に今の現状を伝え業務を平等にしてもらうようにお願いした方が良いのでしょうか?営業に話して その事が職場に伝わり気まずい雰囲気になるのも嫌です。それなら何かの理由付けで次期の契約をせずに退職したいとも考えていますが、どう思いますか?私と同じように業務を多く任されてるあと1人も同じ気持ちです。回答お願い致します。

  • 仕事を辞めるべきか続けるべきか

    こんにちは。 3月から派遣社員として働き始めたのですが、 仕事を続けるべきか辞めるかで悩んでいます。 元々は他にやりたい仕事があり、 専門性が高くてすぐには就けないので 派遣で働きながら勉強するつもりでいました。 しかしながら業務が想像していた内容と異なることや、 社員の方も厳しく、かなりストレスが溜まっています。 今は業務中に手が震え、 書類整理などの簡単な仕事でもパニックに陥り あちらを片せばこちらが落ちる、といった状態で 複数の仕事を並行して行うこともできません。 少しでもミスを減らすためにメモを頻繁に取ったり、 間違えやすい箇所をチェックリストにして確認したりと 工夫はしてみたのですが、 毎回同じ工程で仕事をする訳ではないので そのたびに予想外のミスが発生します。 教えてくれる社員さんにも聞えよがしに 「全然使えない」とささやかれる始末で 精神的にも参ってしまいました。 残業がほとんどないにも関わらず、家に帰っても何もできずに ストレス解消のために苦しくてもひたすら食べ続ける、 翌日は胃の不快感から起きられない、 といった状態が続いて自分ではどうすることもできません。 契約自体はいったんもうすぐ切れるので、 契約更新を辞退することも考えていますが 始めたばかりの仕事を投げ出すことに後ろめたさもあり、 またせっかく雇ってくれた会社にも申し訳ないと思います。 そもそも仕事自体は事務作業で そこまで難しいわけではないので、 この仕事が合わない、というよりも 職場環境が合わなかったり 私自身の資質の問題なのかもしれません。 もし辞めたら辞めたで今度どうするか、 ということも考えれば悩みは尽きませんが、 何か一言でも助言頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • どちらの仕事がいいか

    31歳、女性です。 先週まで派遣社員として働いていましたが、契約満了の為、次のお仕事を探しています。 ↓以下のお仕事に応募しました。まだどちらからもお返事は頂いていませんが、どっちからも採用貰ったとして、どっちがいいと思いますか? ①業務内容→雑貨の商品管理 雇用形態→正社員 給与→月18万~ ②業務内容→生命保険の事務 雇用契約→派遣社員 給与→時給1400円~ 知名度は圧倒的に②の方が高く、勤務地も①より近い。 大手なのでコンプライアンスがしっかりしてると思う。 福利厚生も②のみ有り。 しかし①だと交通費&賞与&昇給有り。 仕事をやる上で、重きを置く順は、業務内容→お給料→雇用契約→勤務地、です。 その上で、やりたい度は互角です。 勿論最後に決めるのは私ですが、皆様はどんな考え方をされるか知りたいな、と思いました。 どっちからも不採用だったら悲しいなぁ(^-^;

  • 仕事について

    転職先でまだ2ヶ月なのに遅いと叱責を受けます。 前任者は早かったと度々言われますが私は未経験で、ハローワークの求人内容と仕事が違っていました。 その方は10年間その仕事をしていたのと現在は役員で社員ではありません。 私の前に入った人は1日で辞めています。 仕事量は今後も増えるのに残業はするなと理不尽な事を言ってきます。 他の方は残業しても何も叱責等は受けておらず普通ではないです。 ハローワークに上記について相談しましたが、まだ在職しているので会社には言わないようお願いしてあります。 アドバイス等頂けると助かります。

  • 新人に仕事を割り振らない上司

    2ヶ月前に派遣社員が入社しました。 派遣会社との契約では、特に業務内容に制約はないようです。 問題は上司がその派遣社員に対し、どんな業務でも「広く浅く」こなせるようにと、決まった仕事を与えていないことです。 ですので、私を含むパートや他の派遣社員はどこまで新人さんに仕事をやってもらえばいいのか判断がつきません。 また、色々な人から仕事を頼まれると、新人さんも仕事量がキャパを超え、お願いした仕事が終わっていない時があります。 上司は「時間をかけてゆっくり覚えていけばよい」という考えをもっているようですが、今は単発的な仕事しか頼めない状態です。 この上司の考え、皆さんはどう思われますか?