• 締切済み

餅つきの準備について教えてください

natamameの回答

  • natamame
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.3

蒸し器ともち米を包んで蒸し器に入れるネットがあればよいのですが、 準備が難しいとなれば、炊飯器でいいと思います。 最近の炊飯器は「おこわ」の水加減目盛りもあるようですから、 炊飯器の説明書の「おこわ」で中身なしでもち米を炊く つもりでいいのではないでしょうか。 餅つき用にはすこしやわらかめになるかもしれません。 炊飯器によっておこわの炊き上がりもちがうようですから、試して見られればいいのですが。

sanadanasa
質問者

お礼

炊飯器だと簡単にできそうですが、炊き上がりの調節が難しそうですね。 炊飯器を使う時は、一度試してからにしようと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 餅つきの仕方

    明後日子供会で餅つきをします。 餅つきをした事がないので 仕方がわかりません・・・ 臼とか杵とかせいろとかいるものは 準備してあります もち米をといで水に浸して そのあとからのレシピを教えてください

  • 杵と臼を使わずに餅つきできますか?

    バーベキューで餅つきをしてみたいと思っていますが、杵と臼を使わずに餅つきはできるのでしょうか? もちろん、発電機を持ち込まず、電気の餅つき機も使用しないで、もち米を炊くこともできるという前提です。 3~4家族くらいで餅つきを考えていますが、大きな鍋とか木ハンマーなどでできますか? 杵や臼をレンタルすれば簡単ですが、家庭にある道具を使用する方法でお餅はできますか? やはりこしのあるお餅を食べようと思えば杵や臼は必要ですか? 宜しくお願いします。

  • もちつきを企画しているのですが。助けてください!!

    2升用の石ウスを1台用意し、150人分のお雑煮を作るためにもちつきを企画しています。(来年正月!) 気が早くてすみません!! ウスと杵は用意出来たのですが、もち米が何升必要なのか?杵2本でつくと、時間がどのくらい必要なのか皆目見当が付きません!! もちつきプロのかた、ぜひご回答を!!

  • 幼稚園でもちつき大会

    幼稚園でもちつき大会があります。 園の杵と臼では数が足りず、栄養士である私が準備することとなりました。 友人づたいに借りるあてがついたものの、やはりそれも諸事情により駄目になってしまいました。 ダスキンなど有料レンタルという手も考えてはいますが、教育機関や市のサービス等利用して、どうにか無料でレンタルできないか模索中です。 良い知恵を与えてください。

  • 幼稚園や保育所での餅つき

    幼稚園教諭や保育士(元幼稚園教諭、元保育士)のかたに 園で、子どもたちの行う餅つきについて教えていただきたいのですが・・・ 学校で、幼稚園や保育所で餅つきをするという設定で、 授業中に学生たちで餅つきをすることになりました。 そこで、ぜひ教えていただきたいのですが、 ・臼や杵は園で持っているのですか? ・その維持費はどこから出てるのですか? ・ない園ではどうやって臼と杵を用意しているのですか? ・もち米はどれくらい用意して、子どもたちはどれくらい食べられるものですか? ・出来上がりをみんなで食べる際に、お皿などはどうしていますか? 質問だらけですみませんがわかる方がいたらよろしくお願いします。

  • 餅つき機を購入したいのですが・・・。

    餅つき機を購入したいのですが・・・。 従来は大きな釜に湯を沸かし、3升入りの蒸篭でもち米を蒸して、杵で餅を搗いていました。最近は搗き手や揉み手がなくなり苦慮しています。もち米は30Kgほどを蒸して搗きます。電気の餅つき機を買おうと思いますが、メーカーや機種を選ぶポイントを教えていただきたいのです。

  • うす、きね、餅つき機がないけどもちをつくりたい。

    うす、きね、餅つき機がないけどもちをつくりたい。 と思っています。 多くても一升づつを分けてつくるくらい。 場合によっては三合づつぐらいでもいいです たくさんではないのでレンタルや購入はどうも、、、。 なにかいいい方法ありませんか。 きびもちを作りたいんですよね。 よろしくお願いします。

  • お餅つきってした事ありますか?

    こんにちは。 あっという間に大晦日ですね。 きららは只今、日本海側の田舎にて過ごしております。 前回と同じく、妹と友人のいつもの4人です。 父のお店は埼玉の姉ちゃん達が来るというので、別の意味で大盛況です(笑) 友人は滞在費分位は、売上増やさないと言って張り切ってます(笑) お米とお酒と海の幸が美味しい土地柄ですから、食いしん坊でお酒好きにはたまりませぬ(笑) ちょっと前振りが長くなってしまいましたが、お餅つきをしましたよ。 お餅つきと言っても機械で、ホームベーカリー並みの手軽さ。 餅米が良いのか、つきたてをからみ餅で頂きましたが、美味しかったです。 そう言えば、杵と臼でつくお餅つきの音を聞きませんね。 田舎でも20年前位は臼でついてたそうです。 本格的なお餅つきをされた方は、居らっしゃいますか? それは何年位前でしょうか? 今でもやってる方は居らっしゃいますか? 何だか日本の伝統文化が消えそうで寂しいですよね。

  • 餅つきの臼を乗せる台の作り方

    家で餅つきをしたいと思い石の臼を手に入れました。しかし、台とかま(米を蒸す)がありません。釜は何とかガスコンロで代用するとして、台は手作りしようと思います。どなたか作り方をご存知の方教えていただけないでしょうか?できれば今年の12月に使いたいと思っています。宜しくお願い致します。

  • よもぎもちの分量について

    杵と臼を使って餅つきを初めてします。 よもぎを入れた餅を作ることを計画しているのですが、1臼(3kgのもち米)に対して、乾燥よもぎを何g入れたらよいでしょうか? どなたか教えてください。 出来れば、乾燥よもぎの使い方やよもぎ餅の美味しい作り方や手順を教えて下さい