- ベストアンサー
お餅つきの魅力とは?伝統文化の消滅に寂しさが広がる
- お餅つきとは、日本の伝統文化の一つであり、手軽に楽しめる方法がある。
- 20年前までは杵と臼で餅をつくことが一般的だったが、現代では機械を使用した方法が主流となっている。
- しかし、本格的なお餅つきをされる方はまだ存在し、伝統文化の消滅に寂しさを感じている。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
年齢が更にアップします。(ご想像ください)1950年代の頃の餅つきです。 子供のころ毎年12月下旬に餅つきをしていました。家族全員です。当時は かまど で薪を焚いてご飯を炊いていました。煮者や焼き物は七輪と炭でした。倉庫に薪と俵に詰めた炭が置かれていました。 かまどに羽釜を乗せ、蒸篭(セイロ)でもち米を蒸して それから餅つきです。 つきあがったお餅を、カタクリなどのもちとり粉を餅箱の中に入れて 手分けしてお鏡、小餅、餡子餅、色々総出で作りました。 我が家は木の臼でしたが、石臼の家も有りました。できたての餡子餅に手を出して食べようとして良く母親に叱られたものです。 餅つきとは関係ありませんが台唐(だいがら、唐臼)と言うものが有って、精米等よく手伝わされました。 今ではこのような風景は 何かのイベント や神社の祭礼等でしか見なくなりましたが、当時は餅つき機もなく、どこの家でもやっていた風景でした。 家族が力を合わせて何かをするという行事も少なくなり、(遊びではなく生活の中で)少し寂しい気がします。案外子供の教育とはこのような活動で育まれるのかもしれませんが 古い と言われるでしょうね。 懐かしき良き時代でもあり、貧しい時代でも有り、今から見れば不便な時代でも有りました。
その他の回答 (18)
- tips
- ベストアンサー率14% (829/5762)
こんにちは 一度 体験したことがあります みんながお餅を順番についてこねて 一口大にして あんこや黄な粉で食べました 確か一月の仕事初めの日に 会社の駐車場で 作った記憶が薄っすらあります。 でもちょっと潔癖気味な私は みんなが素手でさわりこねたおもちが 気持ち悪くて あじわって食べれませんでした 嫌だなと思いながら 飲み込みました
お礼
明けましておめでとうございます。 会社の行事では珍しいですね。 屋外だと、余計にそう感じられたかも知れませんね。 ご回答頂きまして、ありがとうございます。
- LOLIPON35
- ベストアンサー率30% (861/2838)
明けましておめでとうございます。 今年40になりますが、子どもの頃から、毎年暮れに、 本家の餅つきを見に行っていました。 最後に見たのは15年くらい前だったでしょうか。 それ以降もしているはずなのですが、縁遠くなっています。 親戚の大人十数人が手分けして準備して、男衆は餅つき、 女衆はもち米を蒸したり、ついた餅を切り分けたり…。 普段と違う光景をぼんやり見ていた記憶があります。 最後に見に行った頃に、何度か餅つきをしたのですが、 なかなか難しいもので、臼のフチを叩いてしまい、 餅に木片が入ってしまったことがありました…。 いつも五臼以上ついていて、たまに、そういう木片入りの お餅があったのを覚えています…。 「なぁ~に~、やっちまったな~!!」(#゜Д゜)/ っていう芸人さんがいらっしゃるので、杵と臼は見かけますが、 今の子が見たら、何をしているのだろうって思うでしょうね。
お礼
明けましておめでとうございます。 早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 日本海側は雪になりました。初日の出は拝めそうに有りませぬ(>.<) 十数人とは、ご親戚の一大イベントですね。 どこでも、お付き合いが希薄になるようです。 杵が物置に有りましたが、意外に重く女子には扱えませぬ。 私に彼氏が出来たら、餅つきをしようと祖父母は言いますが、 いつの事やら(笑)
こんばんは。 子供が保育園の時で、多分4歳の頃に嫁さんが役員をしていまして 借り出されて(笑) それで餅つきはしました。 今から13年位前ですね。私の勤務している会社の中に毎年餅つきしている方は一人います。 良いお年をお迎え下さいね。
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 保育園の行事でも有るんですね。 お子様には良い思い出となってるでしょうね。 今でもなさってる方も居らっしゃるのは凄いです。 Stayin-Aliveさんも良いお年を!
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
昔、高校生くらいまでの頃は臼と杵でやっていました。 今からだと30年以上前です。 その当時から臼と杵でつく家は珍しかったらしく、通りすがりの人が塀越しに覗いていきました。 やっぱりつき立てならではのおいしさがあって、大根おろしと納豆を絡めたお餅はつき立てが抜群においしかったです。 また、中にあんこを入れて丸めた餅も作って、固まった頃合で焼いて食べました。 一臼分はお隣さんにも配りました。 今では「買う時代」ですね。
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 10年前位に音を聞いた事が有りますが、流石に見せて下さいとは言えませんでした(笑) からみ餅美味しかったです。 数年前買った切り餅ですが、喉につかえて危なかったです。 グリシン入りは、特に年配の方は避けた方が良いと思います。 その後は袋の裏の成分を見て買うようにしてます。
- hyakkinman
- ベストアンサー率16% (738/4426)
今年の、12月28日にやりました。 勤務先の老人ホームでは、毎年やっています。 杵の振り方や、ふたりの呼吸の合わせ方などは、 介護の仕事に通じるものがありますよ。 ちょっとしたコツで、楽につけます。 もちつき機のほうが、きめ細かくて美味しいかもしれませんが、 みんなの笑顔の方がおいしいですよ。 みんなでいっしょにという、気持ちの問題ですね。
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 相方さんとの呼吸は難しいでしょうね。 みんなで一緒は楽しいでしょうね。 笑顔の方が美味しい、素敵なお言葉です。
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2058)
家では、電動もちつき機です。 9年くらい前までは、子供の通った幼稚園でのイベントで3年間は杵と臼でのもちつきに参加しました。 参加した父親は、毎年2~3人しか訪れず、私以外に杵を持つ父親がいない。 終わるころには私一人しかいませんでしたね。 この幼稚園は某有名私立高等学校の傘下で園長先生は理事長の奥さん。 一生懸命アピールを3年間しました。今まで年賀状も欠かしておりません。 そして、この1月に受験を迎えます。 個別相談会では、高校側の面談者から「本番の面接でその幼稚園出身という事を言ってください」と言われ、 あの3年間が無駄にならないように祈っています。
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 幼稚園のイベントはお父さんの参加は少ないでしょうね。 父が最近になって、幼稚園のサンタクロース実は俺とか言うので笑ってしまいました。 お子様の受験頑張って下さい。
- onnsennhego
- ベストアンサー率9% (6/64)
毎年 二月に、田んぼを借りている魚沼の農家宅で、餅つきイベントを催されているので、それに参加してついています 臼と杵でつくのはポーズだけ、実際はほとんどが業務用の餅つき機ですが(^_^;) 来年も行く予定です
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 こちらは只今みぞれです。 魚沼と言えばコシヒカリ有名な所ですよね。 そしたら餅米はコガネモチかしら、美味しいですよね。 皆さんが集まるイベントは楽しそうです。
- keyi811
- ベストアンサー率6% (24/380)
学校やイベントではしたことあるけど、家だとないです。
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 イベントでは有るのですね。 田舎では土間でお餅つきをしたそうです。 今では土間の有る家自体が殆ど有りませんよね。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
30余年前の保育園のお餅つき会で経験したのみですねぇ 我が家は小学生になった頃、当時は「こんなん頼んないわ」って思いながら機械にかわりました 実家に杵・臼があった記憶がありません 白・あん・よもぎ・キビの4種類が定番でした
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 そういうご経験が有るのは良いですよね。 私は田舎の8畳の間にのし餅が干して有る記憶は有りますが、 父が料理人で正月明けてからしか行って無いので、つくのを見た記憶が有りません。田舎ではヨモギと粒餡の2種ですね
うちは兼業で田んぼ5反(約5000m2)のうち、2畝(200m2弱)は自家用にもち米を作っていましたので、 毎年もちをついていました。 ただし、機械です。 もし臼と杵だと1日がかりの仕事になるため、現実的ではありませんでした。 昔の餅つき機はくっつきやすく、どうしても手水を入れる必要があり、柔らかすぎる餅になっていましたが、現在の餅つき機はテフロン加工してあるので、しっかりとした餅が出来ますね。
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 体力も要りますし、そうでしょうね。 機械のお餅美味しかったのは、そういう風に改良されて来たんですね。
- 1
- 2
お礼
早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。 戦後数年の頃ですね。 田舎の家は古いので、家の外に簡単な屋根の付いたかまどが、今でも残ってます。 父が子供の頃は従兄弟も多いので、大きな鍋釜で大量に料理したそうです。 今は交通の便も良くなったので、泊まりがけで来るお客さんも少なく、祖父母は私達が行くと、大変喜んでくれます。 友人もじっちゃん、ばっちゃんと言って行くのを楽しみにしてます。 お餅つきもイベントでも残って欲しいです。 確かに、不便で貧しい時代だったでしょうが、懐かしき良き時代でもあったと思います。その時代の先輩方の頑張りが、戦後復興のパワーになったと思います。ありがとうございました。