• 締切済み

司書になりたいのですけど。。。助けて~!

eisenachの回答

  • eisenach
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.4

新潟で司書をされている方のホームページをご紹介しますね。 「THE LIBRARY OF KANCHAN」 http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-lib/ 「図書館雑誌」を出している「日本図書館協会」はこちら(最初に挙げられた参考URL経由では飛べないようなので)。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ 私も新潟在住で司書資格取得を考えているので、ちょっと他人事じゃないです。お互いがんばりましょうね!

kuroichigo
質問者

お礼

有難う御座いますー!!がんばりましょー♪♪ 今日少し企業カウンセラの方に相談した結果その方が「私書は雇われる数少ない」とか言われてしまってどうしょかフラフラです。。。 なりたいのは山々なんですが、採用の事を考えていませんでした。

関連するQ&A

  • 理系の司書・司書補資格について

    理系の司書・司書補資格について いま大学二回生で工学部の機械系の学科に通っている学生です。 今の授業も楽しくこのまま卒業するつもりでいます。また、本も好きで司書または司書補の資格を今後取りたいと考えているのですが、幾つか疑問があります。是非、教えてください。 将来、機械系で司書資格を持っていた場合、図書館・企業に就職するとき有利になることはあるのでしょうか? 有利になる場合、司書と司書補は大きく差があるのでしょうか? 今通っている大学には司書資格を取る過程がないので、通信教育でとることを考えています。絶対に図書館に就職したい、とは考えてはいません。ある程度趣味も含んでいます。 企業・図書館、どの立場からの意見も欲しています。 親を説得する材料にしたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 司書資格の取得

    今年四年制大学を卒業、通信制の大学の小学校免許取得過程(2年制)にいる者です。 司書の資格をとりたいと考えています。 将来教師として働くだけでなく、学校の図書館でも働きたいからです。 しかし今募集されている夏季講習は、通信制大学の夏季スクーリングなどの関係で、休まず講義に出席して単位を取るのが難しいようなんです。 何か他に司書資格をとる良い手段はないでしょうか? 私の出身大学には司書過程がなかったので困っています。

  • 司書になりたいのですが…

    社会人2年目です。 会社の方針に少々疑問を持ち始め、また学生時代に将来性が低いと考えて断念してしまった図書館勤務に再チャレンジしたいということもあり、通信教育での司書の資格取得を考えています。 調べてみると、通信での資格取得にもさまざまな形式があるらしく、今の自分に最も適した取得方法がよくわからないでいます。 もし現役の司書さん、また司書過程を教えていらっしゃる方がいらっしゃったら、できるだけ新しい情報が欲しいので、アドバイスして下さるとありがたいです。 (1)まず通信教育学部を設けている大学によって単位制度が異なっており、平日が休めない私が履修しやすい所はどの大学なのでしょう? (大学の通信課程以外にも方法があるのでしょうか) (2)また、最終的に市立の図書館などで働きたいとなると、公務員試験に合格する事も必要条件となってくるのでしょうか? (3)大学時代、博物館学芸員の資格は取得しました。司書課程との共通科目もあったような気がするのですが、それは履修免除の対象となるのでしょうか? もちろん司書として働くことが色々な面で困難なことは分かっています。この職業の現状をすこしでも詳しく知りたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 司書と司書補の資格取得について

    最終的に司書の資格を取りたいと考えています。 調べたところ、私の場合、通信教育または短期講習で (1)司書資格をとる (2)司書補資格を取り、3年図書館等で働き、その後講習を受け司書資格をとる どちらかとなりました。そこで質問なのですが 通信教育または短期講習で資格をとる場合、司書と司書補では学費は変わるのでしょうか?また難易度はどれほど違うのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。

  • 司書と司書教諭

    高等専門学校が卒業し、一般企業へ就職しましたが体調の都合で今月末に退職します。 司書という仕事に憧れていたので、通信または大学に編入という形で資格を取ろうかと検討しております。 しかし、調べていくうちに、司書と司書教諭の2種類があることがわかりました。私がやりたい仕事としては、「小学校の図書館での司書としての仕事」です。そうなると、司書教諭になると思うんですが実際には司書の方が多いといききました。 司書と司書教諭どちらの資格も取ったほうがいいのでしょうか? また、小学校の教諭免許と司書、司書教諭は1箇所の大学で3つとも取得可能なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司書資格のとり方

    大学中退者です。(62単位取得) 通信教育で編入学して卒業して 司書講習をとれば 司書資格を得られるのでしょうか? 公務員試験の面接の際は 不利でしょうか、、

  • 司書資格証明書の発行について

    私は、通学している大学と別の大学の通信教育課程でそれぞれ司書資格取得に向けた勉強を続けております。 現在、在籍している大学で半分、通信教育過程で半分司書資格に関する単位を取得致しました。 両方を合わせると規定の単位数をクリアすることが出来るのですが、この場合司書資格証明書の発行はどちらにすべきか迷っておりました。 この『教えて!goo』の別の解答欄を拝見させて頂きましたところ、「司書資格証明書の発行は平成12年度より取りやめとなった」という回答を見ました。 司書資格証明書の発行が必要でない場合、単位修得証明書と大学の卒業証明書を提出すれば司書資格取得と見なされるものと理解しておりますが、それでよろしいか御存知の方、教えて頂ければ幸いでございます。 また、単位修得証明書というのは成績証明書のことであると理解しておりますが、それで正しいかも出来れば教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 司書補

    高卒で司書補の資格を取りたいのですが、通信教育で取れるところはあるのでしょうか?

  • 図書館司書について――

    社会人が通信教育などを利用して、図書館司書の資格を取ろうとした場合、学習期間と費用は概ねどれくらいかかるものなのでしょうか? ご存じの方、教えてくださいませm(__)m

  • 司書になるには?

    現在32歳、最終学歴は商業高校卒業です。 図書館の司書になりたいと思い、色々検索しているのですがいまいち分かりづらく教えて頂けたらと思います。 年齢制限は資格取得には必要ない(採用時に制限がある場合あり) という事は分かったのですが、大学に行かないといけないという説明とそうではないという説明とありました。 大学の場合は通信制があってどこの大学でやっているのかまでは検索できたのですが、やはりいまいちわかりません。 まず、通信制の大学も受験があるのでしょうか? その場合、学力的に商業高校を卒業している為普通高校で受ける授業を受けていない部分があります。 (普通科目は、中学と同じ国語・理科・数学・日本史・社会といった感じです) 通信制で宮城県には該当校が無い様なので、スクーリングに行くのなら県外という事になりますが、その件は覚悟しています。 また、私の司書になりたいという事が漠然としているのですが、将来の職場はあえてどこの図書館というこだわりはありません。 県や市の図書館の場合は他に地方公務員の試験があるという記載も見たのですが、やはり司書資格は必要ですよね? 大学に司書資格の為に入ろうとする時点でおかしいのでしょうか? でも、専門学校では取得できないみたいなので。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。