• ベストアンサー

ソフトウェア開発技術者 午前問題 問48 について

タイトルに上げた問題なのですが、なぜ解答がエになるかが解りません。仮にX=100,Y=100,Z=100として、エの式に当てはめると全体の生産性は33となります。全体の生産性を求めるのに、調和平均を使用して3/(1/X+1/Y+1/Z)となるのなら納得がいくのですが。 問題文: 工程別の生産性が次のとき、全体の生産性を表す式はどれか。 設計工程:X ステップ/人月 製造工程:Y ステップ/人月 試験工程:Z ステップ/人月 選択肢: ア X+Y+Z イ (X+Y+Z)/3 ウ 1/X+1/Y+1/Z エ 1/(1/X+1/Y+1/Z) 公式解答:エ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kashira
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

No2です。 真の原因は質問者さんがステップ数という言葉を誤って理解されているためだと思います。 ステップ数というのは、ソフトウェアを完成させるための手順の数や工数そのものを 示すものではありません。 ステップ数というのは、ソフトウェアの一番元となるソースプログラムの中で命令が 書かれている行数(通常コメントや空白行は除く)のことを指します。 従って、各工程にステップ数を分けるというようなことはできません。 昔は、ソースプログラムの中に命令を書く量と全体の工数がほぼ比例すると考えられた ため、ステップ数により工数見積もりをする方法が良く行なわれていました。 小論文作成を例にすると、書く量を原稿用紙2枚で800字と指示された場合の800字が ステップ数と同じ意味になります。 論文全体の内容や構成を検討するのが設計、800字を実際に用紙に書く作業が製造、 書いた後に800字全体を見直して必要に応じて修正をするのが試験に当たります。 設計、製造、試験に200,500,100字と字数を振り分けることはできませんし、800字を それぞれ設計、製造、試験したら800X3の2400字の論文になるわけでもありませんね。 仮に設計が100字/分だと800字で8分、製造が40字/分だと800字で20分、試験が200字/分 だと800字で4分、結局800字の論文を作成するのに合計32分かかったので生産性は 800/32=25 25字/分となります。 エの式に当てはめると、1/100+1/40+1/200=8/200=1/25となり逆数を取ると25となります。 25字/分なので、800字であれば800/25=32分かかることになります。

koba_m
質問者

お礼

納得できました。ありがとうございます。 X ステップのプログラムを設計するのに 1 人月 Y ステップのプログラムを設計するのに 1 人月 Z ステップのプログラムを試験するのに 1 人月 が必要という意味だったのですね。 仮に X = Y = Z = 100 として、 100 ステップのプログラムを作るとしたら、 3か月かかり、全体の生産性は 33 ステップ/人月 ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#22222
noname#22222
回答No.3

s_husky です。 X=1/3->3 Y=1/3->3 Z=1/3->3 のミスでした。お詫びしておきます。 なお、前回答はキャンセルして再回答します。 X=1 |**************| Y=1 |**************| Z=1 |**************| <全体の生産性=ステップ数÷人数>ですから、つまり、1/3=1/3。 エに従えば、1/(1/1+1/1+1/1)=1/3 X=3 |****|****|****| Y=3 |****|****|****| Z=3 |****|****|****| <全体の生産性=ステップ数÷人数>ですから、つまり、3/3=1。 エに従えば、1/(1/3+1/3+1/3)=1/1 もちろん、ステップ数は生産物ではないので加算していません。 確かに、両者の計算結果は一致しています。 問題は、<ステップ数÷人数=個別生産性の和の逆数>という等式。 なぜ、これが成立するのかということです。 念のために、もう少し検証してみます。 A=2 |*******|*******| B=3 |*******|*******| エに従えば、1/(1/2+1/2)=1/1=1 で、やはり、2/2=1に一致します。 ところで、2/2=1/(2/2)=1/(1/2+1/2)とエ式に変形することが可能です。 この式の変形可能は、当然のことながら全てに通じています。 そういうことで、問題は、この変形の意味です。 1ステップに換算すれば 1/(2/2) この場合の各工程の人員で表せば、1/(1/2 + 1/2) まあ、このように考えることも可能です。 まあ、見事にエ式が導き出されたということです。 ※年老いたスーツのデザイナはこの辺りでギブアップです。 ※全く自信ないです。質問者で更に検証を続けて下さい。

koba_m
質問者

お礼

度々ありがとうございました。 皆様の説明で問題の趣旨と解答が理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kashira
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

設計、製造、試験を全て終了して初めて一つのものが完成します。 X=100,Y=100,Z=100として 100ステップのソフトウェアを1人で作成するには 設計で1ケ月、製造で1ケ月、試験で1ケ月の計3ケ月が必要ですから 生産性は100/3=33となります。

koba_m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ソフトウェアを作成するにあたって 設計工程:100ステップの工数がかかる 製造工程:100ステップの工数がかかる 試験工程:100ステップの工数がかかる とすると、ソフトウェアを完成させるための全体の工数は300ステップになるかと思うのですが・・・。 仮に100ステップの規模のソフトウェアを作成しようとする場合、 設計工程:40ステップ 製造工程:30ステップ 試験工程:40ステップ のように、各工程ごとにステップが振り分けられるかと思います。(設計工程にのみ100ステップを費やしてもソフトウェアは完成しませんよね。) 100ステップ規模のソフトウェアを完成させる場合 設計工程:100 ステップ/人月 製造工程:100 ステップ/人月 試験工程:100 ステップ/人月 とすると、 40/100+30/100+40/100 = 1[人月]かかります。 また、選択肢エの式を当てはめて全体の生産性を求めると、 1/(1/100+1/100+1/100)=33[ステップ/人月]です。 全体の生産性を用いて100ステップのソフトウェアを完成させるために必要な人月を求めると、100/33=3[人月]かかってしまう計算になるかと思います・・・。 ここら辺が、この問題のしっくり来なかった点です。 説明足らずですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.1

X=1 Y=1 Z=1 1/(1/1+1/1+1/1)=1/3 つまり、1を生産するのに3ステップを要するということ。 X=1/3 Y=1/3 Z=1/3 ですと、1を生産するのに1ステップだということになります。 仮に、X、Y、Z が全て X 工程だとします。 であれば、これでいいような気がします。 ※問題を見てそう思っただけです。 ※単なるスーツのデザイナです。気にしないで下さい。

koba_m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全体の生産性の単位も[ステップ/人月]になるかと思います。 (1/X+1/Y+1/Z)[人月/ステップ]・・・1ステップ当たりにかかる人月 この逆数をとって、 1/(1/X+1/Y+1/Z)[ステップ/人月]・・・1人月でこなせるステップ数 となっているので。 X=1、Y=1、Z=1のときの全体の工数が1/3[ステップ/人月]ですと、3か月で1ステップの工数しかこなすことができないような気がします・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください!!

    『SPI 完全対応 適性検査問題 09』(高橋書店)の中に記載されている、判断推理の問題について質問があります!! 問題)X・Y・Zの3個のダイヤモンドがある。そのうち、2個の値段の和は他の1個のダイヤモンドの値段と同じである。Zのダイヤモンドは一番高くない。次のうち、ありえないのはどれですか。 ア:Xは一番高い イ:ZとXは同じ値段だ ウ:YとXは同じ値段だ エ:Yは一番安い オ:ZとXは値段が違う A)アだけ B)イだけ C)ウだけ D)エだけ E)オだけ F)アとイ G)アとエ H)アとオ I)イとエ J)ウとオ K)どれとも言えない 私が思うに、D)が一番ありえないと思ったんです。なぜならば、問題に“Zのダイヤモンドは一番高くない”と書いてあったからです。  しかし、解答を見ると、C)と書いてありました。もちろん解説は読みましたが、納得がいきません。 一番高くない=一番安いという考え方が間違っているのでしょうか?  誰か教えて下さい・・・・よろしくお願い致します。

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • 中級ミクロ・企業についての問題です

    x、y財を投入してz財を生産する企業の生産関数z=min{x^1/2 y^1/2} x財の価格15、y財の価格5、z財の価格120とする。 (1)最適な投入量、生産量、その時の利潤を求めよ (2)費用関数を求めよ という問題なのですが、生産関数がminで財が複数ということで式の立て方が全体的に良く分からなくなってしまいました…。 条件式などが分かれば後の計算はできると思うので、アドバイスして頂けると嬉しいです。 また、解答が無いためできれば最終的に導出される数値も教えていただけるとありがたいです。

  • 中3数学の問題

    よく分かりません教えてください。 ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてからX秒間に転がる距離を YmとしてXとYの関係を調べたら、Y=4X² となりました。表のア~エにあてはまる数を書きなさい 表   X   0    1     2     3  X²   0    1    イ     ウ  Y   0    ア    16    エ 答えはア=4 イ=4 ウ=9 エ=36です なぜそうなのかと、答えのだしかたを教えてください、回答お願いします。

  • 平成15年春の問5が解説を読んでもわからない

    「問5  関数f(x) は,引数も返却値も実数型である。この関数を使った,(1)~(5)から成る手続を考える。手続を実行開始して十分な回数を繰り返した後に,(3)で表示されるyの値に変化がなくなった。このとき成立する関係式はどれか。 (1) x ← a (2) y ← f(x) (3) yの値を表示 (4) x ← y (5) (2) に戻る ア f(a)=y    イ f(y)=0    ウ f(y)=a    エ f(y)=y 」 という問題です。正解はエです。 (3)のy値が変化しなくなればいいんですよね?? だとするとイだって0に収束するし、 ウだってaに収束すると思うのですが…??? 参考書の解説を読んでもピンときません。 解説はエが正解である解説になっているので、 アイウが不正解な理由というアプローチで解説していただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 数I(グラフ)の問題です

    θ(0°≦θ≦180°)を定数とするxの2次関数 y = { x - (1 + cosθ) }^2 - 2cosθ+ sinθがあり、このグラフの頂点をA、y軸との交点をBとする。 (1)点Aとy軸に関して対称な点をPとすると、点Pのx座標は[1]である。次に、APを1辺とする正三角形Tを考えると、θ=60°のとき、Tの面積は[2]である。 また、Tの面積の最大値は[3]である。 (2)点Bのy座標をcとする。ここで、s=sinθとおき、cをsで表すと、c=[4]となることから、cの範囲は[5]である。 解答群 [1] ア「-1-cosθ」  イ「1-cosθ」   ウ「1+cosθ」 エ「-2cosθ+sinθ」 オ「2cosθ-sinθ」 [2] ア「{(7√3)/4}-3」 イ「√3/4」   ウ「3/4」  エ「(9√3)/4」  オ「{(7√3)/4}+3」 [3] ア「√3/4」  イ「(3√3)/4」   ウ「2√3」   エ「4√3」  オ「8」 [4] ア「-s^2+s+1」  イ「-s^2+s+2」   ウ「s^2+s」  エ「s^2+s+1」  オ「s^2+s+2」 [5] ア「c≦2」  イ「3/4≦c≦2」 ウ「1≦c≦2」 エ「2≦c≦7/4」  オ「2≦c≦9/4」 [1]はウ「1+cosθ」、[2]はエ「(9√3)/4」、[4]はイ「-s^2+s+2」とそれぞれ答えを出したのですが、残る[3][5]がわかりません。 どのようにして解くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 急ぎでお願いします、微分の問題です

    閲覧ありがとうございます。 以下の問題の解答(解き方だけでもありがたいです)をお願いします。 関数 f(x)=x^3-27a^2x+16についてa>0とする。 f(x)は x=<ア>a のとき極大値<イ>a^3+<ウ>、     x=<エ>a のとき極小値<オ>a^3+<カ>をとる。 したがって、方程式f(x)=0が異なる実数解を2個もつとき、 a=<キ>である。 以上です。 <>内の正答は ア:-3 イ:54 ウ:16 エ:3 オ:-54 カ:16 キ:2/3 です。 解答よろしくお願いします。

  • 整数の問題?

    nを3以上の整数とする。x~(n-1)+x~(n-2)+・・・+x+1をx-1で割った余りは□アとなるから、x~(n)-1を  (x-1)~2で割った余りは□イである。 また、x~(n)-1をx~(2)-1で割った余りは、nが偶数のとき□ウであり、nが奇数のとき□エである。 □の中ア、イ、ウ、エに答を入れる問題ですが、自分の答はア:n イ:n(x-1) ウ:? エ:?となりました。 途中式も含めて解説をお願いできれば有り難いです。どうかよろしくお願いします。 、

  • 比例でxが分数の場合

    中1レベルの数学を勉強しています。 数学のドリルをやっていたら比例の所で Q次のア~エの式で表されるxとyの関係でyがxに比例するものを総て選び記号で答えなさい アy=x+5 イy=x ウy=x/5 エy=5/x この問題にはヒントが付いてて、ともなって変わる2つの変数x,yの関係がy=axの形で表せれば比例と言える。と書いてありました。私はイを選びました。 答えはイとウでした。解説が知りたいと思ったんですが解答に解説は、ありませんでした。教科書にもy=axの説明しか書いてなくxが分数の場合は、どういう理屈で、そうなるのかな?と 自分なりに考えてみました。x/5はx÷5=yとも表せるのでxが1だった場合・・・xが2だった場合・・・ 1÷5=0.2 2÷5=0.4 3÷5=0.6 と xに比例してyも変化するからなのかな?と思ったんですが、この理屈だとア、エも当てはまるな。と思い 全然分かりません。誰か教えて下さい

専門家に質問してみよう