• ベストアンサー

急ぎでお願いします、微分の問題です

閲覧ありがとうございます。 以下の問題の解答(解き方だけでもありがたいです)をお願いします。 関数 f(x)=x^3-27a^2x+16についてa>0とする。 f(x)は x=<ア>a のとき極大値<イ>a^3+<ウ>、     x=<エ>a のとき極小値<オ>a^3+<カ>をとる。 したがって、方程式f(x)=0が異なる実数解を2個もつとき、 a=<キ>である。 以上です。 <>内の正答は ア:-3 イ:54 ウ:16 エ:3 オ:-54 カ:16 キ:2/3 です。 解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

f(x)=x^3-27a^2x+16 f'(x)=3x^2-27a^2 f'(x)=0とすると 3x^2-27a^2=0 x^2-9a^2=0 (x-3a)(x+3a)=0 x=±3a a>0より 3a>-3a 増減表を書いてみてください。 f(-3a)=54a^3+16 f(3a)=-54a^3+16 x=-3aのとき、極大値54a^3+16 x=3aのとき、極小値-54a^3+16 グラフを書いてみると、方程式f(x)=0が異なる実数解を2個もつということは、 極大値がx軸に接するか、極小値がx軸に接する場合。 つまり、 54a^3+16=0 か -54a^3+16=0 これらを解くと a=-2/3 か a=2/3 a>0より、a=-2/3は不適。 よって、 a=2/3

その他の回答 (1)

noname#181872
noname#181872
回答No.1

解けないから人に聞いているのは分かるけど、それでも教科書読んだ? と聞きたくなります。 問題の式では関数にaが入ってきますが、aが入ってこない関数の場合、 極大値や極小値を求めるときってどうやって求めます? またf(x)=0を満たす実数解が2個あるっていうのはグラフで考えると どういう状況ですか?

関連するQ&A

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • ある大学の入試問題 極大極小値

    f(x)=a³+x²-cx-dは極大値、極小値をもつ。また、f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0であり、a、dは自然数、cは実数とする (1)f´(x)=0が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は ac>(ア) (2)f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0という条件は    c=1/3(a-(イ))    2a-(ウ)>(エ)d (3)上記を満たすaのうち、aが最小となるのはd=(オ)の時である    このとき、f(x)=(カ)であり    f(x)はx=-1/3のとき極大値(キ)をとり、x=(ク)のとき極小値をとる ※答えは数字または数式です   自分でやったところ(3)がわかりませんでした…   回答よろしくお願いします

  • ある大学の入試の問題 極大極小値

    f(x)=a³+x²-cx-dは極大値、極小値をもつ。また、f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0であり、a、bは自然数、cは実数とする (1)f´(x)=0が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は ac>(ア) (2)f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0という条件は    c=1/3(a-(イ))    2a-(ウ)>(エ)d (3)上記を満たすaのうち、aが最小となるのはd=(オ)の時である    このとき、f(x)=(カ)であり    f(x)はx=-1/3のとき極大値(キ)をとり、x=(ク)のとき極小値をとる ※答えは数字または数式です よかったら回答お願いします

  • 数II・微分積分

    解答がないので自分の答えがあっているかどうか確かめたいです。 【問1】 (1)f(x)=x^3-3x^2+x+1のとき、xの値が-1から2まで変化するとf(x)の平均変化率はアである。 また、f´(x)=イx^ウ-エx+1であるから、f´(3)=オカである。 (2)曲線y=-x^3+2x+1上の点(0,1)における接線の方程式はy=キx+1である。 (3)関数f(x)=x^3-6x^2+9x-1はx=クで極大値ケをとり、x=コで極小値サシをとる。 (4)∫(3x^2-4x+1)dx=x^ス-セx^ソ+x+C(Cは積分定数)であり、∫{1→4}(x^2+2x-7)dx=タチである。 【問2】 曲線C:y=x^3+ax^2+bx+cと放物線y=-x^2+x+1が点(1,1)において共通な接線をもつとき、b=アイa-ウ,c=a+エである。 更に、曲線Cがx=2で直線y=2x+dに接するときa=オカ,b=キ,c=ク,d=ケコである。 【問3】 a,bをa<bを満たす正の整数とし、関数f(x)=2x^3+3(a-b)x^2-6abxを考える。 このとき、f(x)はx=アイで極大値a^ウ+エa^オ b,x=カで極小値-b^キ-クab^ケをとる。 更に、極大値と極小値の差が27になるときa=コ,b=サである。

  • 至急 問題解説お願いします

    こんばんは。 タイトル通りですが、以下の問題の解説をお願いします。途中式なども省かず示していただけるとありがたいです。 (1)3次関数 y=2x^3–3x^2+3ax(aは実数の定数)がx=α、x=βでそれぞれ極大値、極小値をとるとき、次の問に答えよ。  (ア)αの値の範囲を求めよ。  (イ)α+β、αβの値を求めよ。  (ウ)f(x)の極大値と極小値の値の和が0であるとき、aの値を求めよ。 (2)関数f(x)=2x^3+9x^2+6x–1はx=(   )で極小値(   )をとる。 ちなみに回答は、 (1)  (ア)a<1/2  (イ)α+β=1、αβ=a/2  (ウ)a=1/3 (2)順に、[–3+√5]/2、[7–5√5]/2 です。よろしくお願いします!

  •  高校数学の問題です

    f(x)=3/1x^3-Px^2+4 (Pは正の定数) は x=〔ア〕で 極大値〔イ〕をとり x=〔ウ〕Pで 極小値を 〔カ〕 / 〔エ〕〔オ〕P^3+〔キ〕をとる また、 a=〔ア〕 、 b=〔イ〕P とおく A(a 、f(a) ) B(a 、f(b) ) C(b 、f(b) ) D(b 、f(a) ) を頂点とする四角形ABCDが正方形となる P=〔ケ〕/√〔ク〕 この問題の〔ア〕から〔ケ〕に入る数字が分からないので教えてください

  • 微分の問題

    3次関数f(x)=x^3-ax^2+ax-3aがあり、g(x)=f(x)-xf´(x)とする。ただしaを定数とする。 (1)g(x)を求めよ。 g(x)=-2x^3+ax^2-3a (2)a>0とする。g(x)の極大値、極小値をaを用いて表せ。 極大値(5/27)a^2-3a 極小値-3a (3)a≠0とする。方程式g(x)=0が異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値とその時の実数解を求めよ。 (1)(2)はあってますか? また、この問題の(3)を教えてください。

  • 二次関数

    aは実数の定数とし、f(x)=x^3+3(1-2a)x^2/2-6ax+4a^3 とする。 a=-1の時、f(x)の導関数は、f(x)=アx^2+イx+ウ であるから、f(x)はx=エオ で極大値を取り、x=カキ で極小値を取る。 このような、センター形式の問題があります。 僕はア=3、イ=9、ウ=6、エ=-6と出たのですが、オがどうしても極小値が分数になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 2次関数絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題

    絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題 についてすいませんがどなたか解説つきで教えていただけないでしょうか 数学の問題投稿について私がまちがってるかもしれませんので一応 補足ですが文中の x^2は  エックス二乗です 1/2は 分数二分の一です それでは問題です 次のア~カに当てはまるものを下の解答群から選びなさい f(x)=|x^2-2x|とするグラフがある aを正の数とするとき、f(x)の 0≦x≦a における最大値 M(a)は 0<a<1     のとき M(a)=(ア) 0≦a<(イ) のとき M(a)=(ウ) (イ)≦a のとき M(a)=(エ) また、方程式f(x)=b がちょうど3個の異なる実数解をもつような定数bの値は b=(オ) でありf(x)=x+c がちょうど4個の異なる実数解をもつような定数cのとり得る値の範囲は (カ)である 解答群 ア (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1 (4)    2    (5) 1/2 イ (1) 5/2 (2) 3 (3) 1+√3 (4) 1/2+√2/2 (5) 1+√2 ウ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 1/2 エ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 5 オ (1) 1/8 (2) 1/4 (3) 1/2 (4)    1    (5) 2 カ (1) 0<c<1/8 (2) 1/8<c<1/4 (3) 0<c<1/2 (4) 1/4<c<1/2     (5) 0<c<1/4 よろしくおねがいします

  • 3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1におけ

    3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1における最大値を求めたい。 まず、yはx=(ア)のときに極大値(イ)をとり、x=(ウ)のとき極小値(エ)をとり、さらに(ア)以外にy=(イ)となるようなxの値はx=(オ)である。 そこで、求める最大値をaの関数と考えてM(a)で表すと次のようになる。 a≧(カ)のとき M(a)=(キ) (カ)>a≧(ク)のとき M(a)=(ケ) (ク)>a>0のとき M(a)=(コ) という問題なんですが、(ア)~(オ)までは分かったんですが、 場合わけする部分がどうすれば解答にたどり着くか分かりません。 分かる方解説よろしくお願いします。 解答 (ア)a/3(イ)(4a^3)/27(ウ)a(エ)0(オ)4a/3 (カ)3(キ)a^2-2a+1(ク)3/4(ケ)(4a^3)/27(コ)a^2-2a+1