• ベストアンサー

親鸞会に入ってる兄に対してどう対抗すべきか

noname#96295の回答

noname#96295
noname#96295
回答No.1

うーん。関わりたくない質問のような気がするが、お困りでしょうから・・・ 理論武装して対抗するとなると、人生の貴重な労力時間を親鸞会に費やすことになりますね。 苦しまれて脱会したあなたにとっては、まさにどぶ水、また同じそのどぶ水を吸うことになる。 ご結婚はされていますか。独身ならご両親から分籍して、親子兄弟絶縁宣言されてはいかがでしょうか。 (ただの宣言であって、法的拘束力はないです。遺産などもかわらないはず。) ケンカの基本は、同じ土俵に絶対乗らないことなんですが、つまり、気合いも間合いもずらすんです。 対抗しようと思ったら、やはり分の悪いほうは負けますよ。 父母の会、被害家族の会なども、兄弟のことなら、私はおすすめしませんね。 子ならともかく、兄を救うなどはあきらめたほうがよろしいから。 あとは、俗世で金の力を発揮することでしょうか。あなたが稼げるひとかどの人物となれば、お兄さんは無意識に疎遠になるでしょう。 年収1500万は超えないといけません。京大卒は、自分もちょっとその気になれば1000万なんて簡単に稼げるなどと考えがちです。 親鸞会がうらやむような御殿を建てて、気の弱いご両親を住まわせるくらいを目標になさったほうが、いいと思いますよ。 それくらい仕事をしたら、本当に忙しくて、断るのも口実どころではなくなります。 朝のバイト、日中の定職、夜の道路工事、などをかけもちすれば、2、3年でマイホームを買うくらいのお金が作れます。 奥様がいらっしゃるなら、奥様にも働いてもらいなさい。 お兄さんとは喋る暇もなくなるでしょう。 私は、こういう方向性のほうが、お天道様の真下でバンザイできる気がしますよ。

hide-bk
質問者

補足

最初に、私は結婚していません。 その上で、親子断絶は絶対に嫌です。 今までは、殆ど両親が緩衝材になってくれたお陰でどうにか過ごす事が出来たという部分が非常に大きいのです。 もし、そんな両親の後ろ盾か無かったら、私は兄に屈して、嫌な事を嫌と言えないまま、言おうとしてもロジックで言い包められて散々引き摺りまわされたでしょう。 親には感謝していますし、兄のせいでそんな後ろ盾も失うのは、私自身の精神状態にとっても良くない事です。 だからこそ、そんな親の後ろ盾が要らないくらいの理論武装で兄に対抗したいと考えているのです。 今の私の精神状態では、感情論から出る恨み言しか出てこないですし、そんな恨み言が兄の(親鸞会の)ロジックに対抗できるとは思えません。 翻って「お前の言う事は謗法罪であり、地獄行きの大罪だ」「お前は生涯無明の闇に怯えて生きるんだ」等と脅されるのが落ちなので(過去幾度も言われました)。

関連するQ&A

  • 創価学会と親鸞会

    初めまして、かなり困った質問です。 私自身のことではないんですが、私の妹(22歳)が3年前に創価学会に入会してしまいました、私(無宗教)も両親(無宗教)も本人がいいのならと許可して現在に至るわけですが、この度その妹が結婚を前提にお付き合いをしているという男性(24歳)を連れてまいりまして…その方が浄土真宗親鸞会に属してるそうなのです。 妹は熱心に題目をやってますし、その彼と個人的にお話したのですが彼もなかなかの活動家みたいです。 親鸞会のことが気になって調べてみたのですが、創価学会とはあまり友好関係にあるとは言い難いところみたいで、、こんな2人がうまくいくと思いますか?  妹に話を聞くと宗教関係のケンカをすることが多いとか、、もちろん2人の努力しだいでどうとでもなる話かもしれませんが、うちの両親も私もかなり心配になってしまって。 よろしければ皆さんの意見を聞かせていただけませんか?お願いします。できれば創価学会員さん、親鸞会員さんの意見も聞いてみたいです。

  • 兄の略式結納(食事会)に手土産?

    来月、兄の結婚に向けて、両家の両親が揃う食事会が開かれることになりました。 兄側では妹である私、お嫁さん側からは兄・弟さんも同席する予定です。 私は義姉になるお嫁さんに向けて、何か手土産を持っていくべきですか? ちなみに、私は関西から食事会のために上京するので、関西のお菓子などの簡単な手土産を持って行こうかとも考えています。 また、手土産は、お嫁さんに対してだけでよいですか? お嫁さんのご両親に対しても用意すべきでしょうか。 参考までに、私は35歳の専業主婦、お嫁さんは29歳の方です。

  • 同窓会について

    同窓会は原則当該学校の同窓生が入りますが、 1 強制的に入会させられますか 2 卒業時に強制的に会費を徴収できますか? 3 退会は認められないのですか? 4 同窓会などの任意団体を規制する法律(会員を守る法律)   はありますか?              

  • 簡保の観劇会?

    帝国劇場や新橋演舞場でよく見かける団体について疑問があって質問します。 簡保の観劇会らしいのですが、あれはどういう団体なのでしょうか? 我が家も簡保に入っていますが、観劇会なんて聞いたことがありません。 郵便局にも聞いてみましたが、「そんな団体はありません」と言われてしまいました。 郵便局でやっているわけでもなさそうです。 ネットで調べても出てきません。 よく見てるとお年寄りが多いので、高齢者しか見られないのかなとも思うのですが、 仕事の先輩(30代)が「簡保の観劇会で今度舞台見に行ってくる」とよく言っているので、お年寄りばかりが参加しているわけでもなさそうです。 観劇の前に紙袋に入ったお土産みたいなものを渡されたり、集団でやや前の方で観劇していたり、微妙にどういう団体なのか不思議で仕方がありません。 ちなみによく見かける団体名は荻窪簡保観劇会というところと久里浜簡保観劇会というところです。 私も演劇好きなので、簡保にも入っているし、もし入会できるのなら、入ってみたいのですが・・・。

  • 選挙候補者の後援会名簿について

    いつのまにか自分は同じ選挙区の候補者3人の後援会に入っていました。 どうやらそれぞれ別の知人の紹介で入会したということになっているようです。いずれも私にことわりなく勝手に紹介され、知らないうちに入会していました。 そこで疑問に思ったのですが、後援会の会員が新会員を紹介するということになにかメリットがあるのでしょうか。 また、後援会の名簿に名前をたくさん載せるということは候補者にとってもなにかメリットがあるのでしょうか。

  • 佼成会の命名について

    私は、親が佼成会に入会しているため名前を佼成会からの命名で頂きました。 しかし私自身、佼成会に好意を持っていないので本音を言うと親に名付けてもらいたかったです。 両親とも亡くなったのですが、佼成会の会員である親戚の目もあるため仕方なく会員を続けています。 ここで、質問なのですが、佼成会の会員の場合、子供が生まれたら絶対に命名を頂かないといけないのでしょうか?将来、私自身に子供が出来たとき、自分たちで名前を付けてあげたいと思っています。

  • 町内会は入るべき?

    一軒家に引っ越したのですが、初めて町内会への入会の誘いが来ました。 とりあえず「考えておきます」と答えておいたのですが… 町内会とはどういうものなのですか? 町内会に入ると子供の何か行事がある(?)イメージなのですが、 夫婦2人暮らしなのでまだ子供はいません。 今は共働きで忙しいのでイベントとかはほとんど参加できず 幽霊会員みたいになりそうな気がするのですが、入らないとまずいのでしょうか? 毎月会費も取られるので会費を払ってまで入るべきか悩んでいます。 全く初めてのことなので、世間知らずな質問かもしれませんが。。 よろしくお願いします。

  • 義理兄の彼女との付き合い方

    旦那には兄がいて、義理兄の長年付き合ってる彼女が正直嫌でたまりません。 今までなかったのに私が結婚してから、食事会に参加したり泊まりにくるようになりました。 今まで旦那の家は交際期間中だった私も含め、彼女とは食事したりしないと聞いていたし、お泊まりなんて絶対NGだったのに、なんでなの?と正直腑に落ちない部分があります。 しかも今年は泊まりでお正月にまできました。 私が出産して入院中にまで普通に義家族とくるし。 最初は義両親が呼んでるのかなともやもやしつつも我慢してたのですが、旦那が言うには、食事会はまだしも呼んでないとのことでした。義父は冗談口調で嫁きどりとまで言ってましたし。 旦那を始め、義両親も義理兄の彼女の行動に?なのに私が理解しろってほうが無理ですよね。 最近は、まだ結納もしてないのに、義両親にも話さず(彼女の親には話したみたいですが)勝手に結婚会場を決めてきたみたいなんです。 義両親も意味が分からないと言ってはいますが、ニコニコ顔で受け入れている様子。 私はそれは義両親が義理兄に言うべきことだと思うんですか、義両親は義理兄には甘いみたいで何もいいません。(旦那も義理兄大好きなので言いません) 事情を知らない義理兄の彼女の親からしたら、相手の親は挨拶にもこないと思われると思うのに。 それを考えてか、この間義父に「○○(義理兄)が結納するときはお前たちも来なさい」と旦那に言ってきたそうです。 結婚式ならまだしも、当人たちの問題になんで私達家族が同席しなきゃならないんだって聞いた時は頭にきました。 そうゆうことがあると、義理兄も義両親も嫌になります。 義理兄が好きな旦那のことを考えると我慢して会いに行きますが、正直な気持ちは、家族イベにも彼女くるんだろなと思うと行きたくないです。 将来義理姉になるなら好きになりたいと思い、良いように考えよう!と頑張るんですが、なかなか気持ちが変われません。 似たような経験をお持ちの方、こうゆう風に考えれば、こうゆう風にしたらいいよ等アドバイスお願いいたします。

  • 義理兄夫婦への手土産について

    今度、義理両親と義理兄夫婦とレストランで食事会の予定です。義理両親とは1か月前にお会いしており、義理兄夫婦とは初対面となります。 そこで手土産についてはどちらの家庭にも用意をした方がいいのでしょうか?義理両親には1か月前にも手土産を渡しており、さらに今回は義理両親の誕生日会を兼ねているのでプレゼントも用意しています。 いろいろと渡しすぎても負担かと思いますので、手土産は義理兄夫婦にだけでよいでしょうか? どのように対応すべきか迷っておりアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ジュニアスポーツネットワークって知っていますか?

    小学校3年生の息子が学校のそばで配られたチラシを持って来ました。 サッカーを楽しくやる団体の様なのですが、両親とも働いているので体験会にはおばあちゃんに行ってもらいました。入会は保留する様に言っておいたのですが、楽しそうに参加したし、指導者も良かったのと参加した人が皆、即入会して「登録料」というのを5000円払ったのでうちも払ってきてしまったと言うのです。今日が最初の練習日だったのですが、雨で中止。その時配ると言われていた入会に関する書類は今日郵送で届きました。振込用紙が入っていて、入会金やユニフォーム代金など、まだ何もしていないのに払うようで納得いきません。そんなに怪しい団体だとは思えないのですが、どなたかご存知、あるいは入会されている方はいないでしょうか?