• 締切済み

所得なし申告?扶養申告?確定申告どうしたらいいでしょうか?

はじめまして。よろしければ、教えてください。 H18、11現在(無職) 主人 年間収入が90万弱、3月まで社会保険 生命保険3万弱 私 年間収入0 医療費 5万弱(12月末までに8万ぐらいになる) H18、7に夫婦になっています。現在主人の両親と同居 この場合確定申告はどうしたらよいでしょうか? 私が、主人の扶養欄に名前を書いたらいいんでしょうか? それとも所得なしの申告をした方が、いいんでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>主人が確定申告をする際に扶養の欄に私の名前はかかなくてもよい… 前にも書いたとおり、書いても書かなくても還付される税金の額に違いは生じません。 書くなら「扶養の欄」ではなく「配偶者」控除の欄です。 >税務署で聞いた所私は、収入がなくても収入なしの申告をするか、扶養の欄に名前をかくかといわれた… どういう聴き方をされたのかよく分かりませんが、無所得の申告を受け付けるほど税務署も暇ではないはずですが。 >じゃないと私の収入が未申告であがってくる… 所得税 (国税) に関しては、無申告であれば無職または控除額以下の低所得という解釈です。 住民税に関しては、市町村役場から「市県民税の申告書」を出せとは言われるでしょう。 それは無所得として出せばよいですが、ご質問でいう「確定申告」とは別物です。 >義父が有職です。社会保険に入っています… 二人ともお父様の扶養家族にしてもらえば、お父様の税負担が軽くなります。 また、国保の支払いが不要になることも考えられます。 >同居か別に住んでいるかは、確定申告の場合全く関係ない… 同居か別居かはたいした問題ではありません。 「生計が一」かどうかです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180_qa.htm#q1 ご両親と同居されているのですから、「生計が一」で問題ありません。 お父様の年末調整に間に合うよう、早急にお父様とお話し合いされることをお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

>同居か別に住んでいるかは、確定申告の場合全く関係ないものなんでしょうか? 同居かどうかではなく、扶養しているかどうかが大事です。同居か別に済んでるかが問題なら、単身赴任中のお父さんが、専業主婦の妻や学生やってる子供(無収入の家族)の生活費を渡していても、扶養に出来なくなりますよね。 同居していても、正社員として仕事をなさっている妻や子供は、扶養には入れませんよね。 同居している=生活を共にしている=生計が一であることから、ご主人のお父様の収入で、質問者さんとご主人も生活しているわけで、所得金額から言っても、ご主人のお父様の扶養控除の対象になれるかと思われます。 医療費については、医療費控除ができるかどうか期待なさっているのかもしれませんが、給与収入が90万円だと所得税の負担が発生しませんので、医療費控除の申告をしても意味がありません。 医療費控除とは、医療費の一部が戻るのではなく、税負担が少々軽減されるので。 12月末までに8万円くらいになるのなら、もし、同居しているご主人のご両親が病院の領収書・薬局で購入した市販薬の領収書などを保管しておられ、交通費も含めて10万円を超えるようなら、ご主人のお父様が医療費控除をするのが良いです。 ご主人の確定申告の際、質問者さんの名前を書いても書かなくても、ご主人の所得税の負担が無いのは変わらないです。 また、扶養欄に名前を書いたところで、質問者さんが「配偶者控除の対象になるくらいの収入しかない(無収入を含む)」ことにはなっても、未申告にならない事にはなりません。確定申告は、それぞれの収入に対して個人が行うものなので、ご主人の確定申告の書類に名前を書くことで質問者さんの申告を兼ねることにはならないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

社会保険の還付がありますので、確定申告すれば、社保が全額もどってきます。 源泉徴収票をやめた会社からもらいましょう。 >この場合確定申告はどうしたらよいでしょうか? 上記のとおり >私が、主人の扶養欄に名前を書いたらいいんでしょうか? 記入不要 >それとも所得なしの申告をした方が、いいんでしょうか? 還付申告すれば、社保がもどる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>主人 年間収入が90万弱、3月まで社会保険… 社保を納めていたということは、会社員で「給与収入」が 90万ですね。 確定申告をすれば、90万のうちから源泉徴収されていた分は、すべて無条件で返ってきます。 >医療費 5万弱(12月末までに8万ぐらいになる… 生保も医療費も、特に申告する理由は見あたりません。 >H18、7に夫婦になっています。… 90万の収入では、特に「配偶者控除」をとる必要もありません。 >現在主人の両親と同居… ご両親のどちらかだけでも職に就かれているのですか。 有職なら、親御さんがご主人とあなた 2人分の「扶養控除」を取ることができます。 >私が、主人の扶養欄に名前を書いたらいいんでしょうか… 意味がよく分かりませんが、あなたが確定申告をするということですか。 ご質問文に、「私 年間収入0」とあるのに、ご主人を扶養家族にすることなどできません。 >それとも所得なしの申告をした方が、いいんでしょうか… そんな申告は無意味です。 「確定申告」というのは、税金を自分で計算して自分で納めることです。 計算した結果が負数であれば、前払いした税金の一部または全部が返ってくることもあります。 その意味で、ご主人は申告する必要がありそうですが、あなたには無縁です。 また税金の「扶養」とは、支払うべき税金を少し安くしてくれることです。 もともと、支払うべき税金のない人、少ない人には関係ありません。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

sukeo111
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 もう少し質問いたします。 では、主人が確定申告をする際に扶養の欄に私の名前はかかなくてもよい。ということでしょうか? 税務署で聞いた所私は、収入がなくても収入なしの申告をするか、扶養の欄に名前をかくかといわれたのですが、じゃないと私の収入が未申告であがってくる。という風にいわれたのですが・・・。間違っていますでしょうか? >有職なら、親御さんがご主人とあなた 2人分の「扶養控除」を取ることができます 義父が有職です。社会保険に入っています。 私たちは、国保です。 同居か別に住んでいるかは、確定申告の場合全く関係ないものなんでしょうか? お時間ある時にでも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

所得は何ですか? 給与所得の場合、確定申告で扶養を配偶者+両親2(所得が少ない場合)扶養欄に名前を書く。・・・税金が戻る・・・確定申告の複写の一部が市県民税担当の市町村へ提出される。 給与の場合扶養手当はでないのですか?(会社に請求)

sukeo111
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 >所得は何ですか? 派遣社員で働いていました。 両親の所得は私たちよりも多いいです。 >給与の場合扶養手当はでないのですか?(会社に請求) 現在会社は退職しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後はじめての年末調整と確定申告

    結婚後はじめての年末調整と確定申告について教えて下さい。 今年の4月に結婚しました。 1月~11月は無職ですので、1~3月は国民年金、国保加入し、自分で支払っていました。 4月~11月は主人の扶養に入っていました。 このたび、12月から新しく会社員(社保完備)になることになりましたので、どのような申告をすれば一番よいのか教えて下さい。 <主人> ・会社員 ・生命保険料・・・年間\84000 ・医療費(控除の対象になるもの)・・・年間\130000 <私> ・1月~11月は無職・無収入(昨年度も無収入) ・1~3月は国民年金、国保加入 ・4月~11月は主人の扶養 ・12月~会社員(社会保険完備) 月収22万円(見込) ・生命保険料・・・年間\200000 ・個人年金保険料・・・年間\165000 ・医療費(控除の対象になるもの)・・・年間\150000 以上です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 供与所得者の扶養控除等申告書ってなに?

    白い用紙で緑の文字で「供与所得者の扶養控除等申告書」かかれています。年間収入は120万ぐらいです。これをしないとするのではどう違うのでしょうか?また扶養者とは同居人(彼氏、彼女)でも扶養者に当たるのでしょうか?同居人は障害者で無職です。

  • 確定申告 一時所得について

    保険金の一時所得があります。税務署に行って相談したところ、 (保険金-既払込保険料-500,000)×0.5=20万以下なので申告の必要が無いと言われました。 ずっと同居している75歳の母も一時所得があり20万を越えます。しかし年金収入が60万足らずなので申告の必要が無いと言われました。 税務署の方は医療費控除などする場合は申告しなければならなくなると言っていました。 医療費控除はするつもり無いのですが、今まで扶養親族にしていなかった母を扶養親族にして所得税の還付をする場合、医療費控除をする場合のように一時所得は申告しなければならなくなるのでしょうか? そうなると少し還付金が減ってしまいますよね。 確定申告に詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 扶養でも確定申告するの?

    現在、無職の主婦です。 昨年の12月から今年の2月迄、失業給付金を受けていました。その後5月から9月迄は派遣で働いていました。 派遣で働いている間は派遣会社の社会保険に加入していましたが、それ以外は国民年金・国民健康保険に加入しています。主人の扶養には入ったことはありません。 今年、派遣で得た所得は95万円でした。 失業給付金を入れると合計140万円ほどの収入になります。 年末調整の時期になり、主人の会社から私を扶養扱いにできると言われ扶養で年末調整してもらいました。 その際、主人が会社で年末調整の書類に記入した金額は95万円でした。ここで質問なんですが、 (1)失業給付金の金額を含めて記入しなかったようなのですが良かったのでしょうか? (2)私は税金上だけ扶養扱になったということでよいのでしょうか?それならば、健康保険は私が確定申告を行ったほうがよいのでしょうか?自分名義で自分支払いでかけている生命保険があるのですが・・・。 よくわからないので教えていただけたら幸いです。知っている方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 扶養・確定申告・税金について質問

    30歳主婦です。昨年8月に会社を退職し、10月に結婚しました。そして今月から主人の扶養に入りました。 昨年の分の収入は私自身で確定申告を行いました。その確定申告をもとに今年度の市民税・県民税の請求がきました。 ここまでは理解できているのですが、今後のことについて質問です。 今年、失業給付金を50万程度もらっています。これからパートをするかもしれませんが、今年中に稼ぐ予定の額は20万~30万程度におさめるつもりです。 私は病院に通院してて、おそらく年間で医療費控除できる金額に達しそうです。また、生命保険にも入ってるので、生命保険料控除もできます。 ・収入103万以内になるので、来年の確定申告は私自身で行う必要はなく、主人に世帯主としてまとめてやってもらえればよいのでしょうか? この場合、医療費控除、生命保険料控除も主人に申請してもらえればよいのでしょうか?それとも別々にやったほうがよいのでしょうか? (主人は会社員ではないので、毎年確定申告しています。) ・今年収入103万以内にして、扶養控除内となるとしたら、来年度は市民税・住民税の請求が私にくることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告って難しい!

    主人が昨年の2月末で退職しました。現在(2/22)も無職です。年末調整は、してません。源泉徴収票は貰っておりません。確定申告はしないといけないでしょうか?生命保険の控除は年間で納めた額ですか?多数の保険に入っている場合は全部記入しないといけないのでしょうか? 扶養家族の中に障害者がいるのですが、その証明は障害者手帳のコピーでもよいのでしょうか?私のパート収入が¥747.567です。申告しないとダメですよね。申告書はできれば郵送したいのですが・・・

  • 扶養に入ったら確定申告は?

    お願いします。 今年6月末に会社を退職し、夫の扶養に入りました。 6月までの給与収入は200万強です。 年末調整で、扶養控除の配偶者控除欄や配偶者特別控除欄は、年間所得が103万以上なので記入できませんが、 こういう場合、確定申告しなければいけないのでしょうか?

  • 扶養親族の一時所得について

    扶養親族の一時所得について教えてください。 去年度の母親の確定申告(年金所得)をする際、私は扶養親族として申告をしました(私は2年前から無職です。) 当然、私の医療費も含めて計算しましたし、扶養控除も受けました。 今年、私が今まで掛けていた養老保険が満期200万円を迎えました(即払込保険料は約1,967,000円)。 保険契約者=満期受取人=私です。 私自身が所得税(一時所得)の確定申告をしないといけないのではないかと思いました。 私の収入は他にはありません。 私自信が確定申告をするとなると、この所得と合わせて私の医療費、社会保険料、生命保険料等も計算しないといけないのですよね? 当然、母親の扶養親族からも外れると考えて良いのでしょうか? 私の確定申告の事は考えておらず、焦っております。 ご助言をいただけると助かります。宜しくお願いします。   

  • 確定申告の書き方について

    私は昨年3月に退職しました。 今回の確定申告を受けましたが、収入が少ないため、 私の地震保険と医療費控除は旦那の所得から申告することにしました。 旦那は年末調整をしました。そうすると、申告書の「所得から差し引かれる金額」の欄の 社会保険料控除・生命保険料控除他は記入しないで、私の地震保険控除と医療費控除 の金額だけ記入するればいいのでしょうか?

  • 確定申告について

    昨年、農業と個人年金で収入金額210万円 所得金額20万円 となっています。 (1)まず 扶養となれるでしょうか?。 (2)医療費や生命保険料控除したいので、扶養として、確定申告できるのでしょうか。 農業所得と雑所得 (3)健康保険、国民年金はどうすればよいでしょうか。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

財産争いを避けるためには?
このQ&Aのポイント
  • 86歳で独居の母に認知症の傾向があり、家族間での争いが起きています。遺産の分割や介護の問題が深刻化しており、解決策を模索しています。
  • 次女が衝動的で好戦的な性格であるため、家族に問題を引き起こしています。母は仲良く分けて欲しいと言っていますが、妹は公平さを主張しています。
  • 家族全体が母の面倒を見るつもりであることは伝えていますが、次女は信用されていないと不満を抱いています。次女の介護能力にも疑問があり、母を引き取ることに懸念を抱いています。
回答を見る