• ベストアンサー

新卒求人が少ない!!

kyohkoの回答

  • ベストアンサー
  • kyohko
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

ホントですか!? 私は給食の委託会社で栄養士をしていますが、うちの会社は栄養士不足で困ってます・・・。 確かに新卒対象の募集は締め切っているようですが、一般は随時募集中です。特に経験者に限定しているわけではないので、もし委託業者に興味がれば問い合わせてみてはいかがでしょうか???各社HP上で採用担当の連絡先が掲載されているはずです。 >一般企業の内定も断り、栄養士の道一本に絞りました。 いいですねー!!そういう熱い想いを持った栄養士の方大歓迎です。この場で社名を出せないのがまったく残念です・・・。 >求人を出していない病院、施設に個人的にコンタクトをとってもいいことなのでしょうか? これももちろん問題ないですよ。私も就活でやりました。けっこう冷たく対応されるところもありますが、そんなところは就職してもロクなことはないです。それに、社会人になったらこんなこと日常茶飯事です。めげずにがんばりましょう!!(本当に栄養士の道を究めたいのなら委託より直営の方がいいかもしれないですね。私は委託側の立場なのでこんなこと言うべきではないのですが・・・。) 栄養士ってホント給料のわりにかなりキツイ仕事ですが、遣り甲斐のある仕事です。私も現在栄養士7年目になりますが、最近になってようやく心底仕事が楽しい!と思えるようになりました。 就活大変だと思いますが、がんばってください!!

tattakatal
質問者

お礼

貴重な回答をありがとうございます!! 委託会社は、求人も少なくかなり厳しかったです。面接の機会もいただけない会社もありました。 栄養士として7年も勤めていらっしゃるのですか。とても憧れます。やはり、とても厳しい職業だと改めて実感しました。 これからめげずに頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハローワークで新卒の求人ってありますか?

    ハローワークで新卒の求人ってありますか? 病院事務の仕事がしたく現在就職活動中の短大生です。 ネットなどで市内の病院を探しているのですが、 たくさんありすぎるのと、新卒を募集しているかどうかが 分かりません。 病院事務がなければ、一般の企業とも考えているのですが・・・。 ハローワークではすぐに働いてもらえる求人しか 扱っていないのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 新卒 求人情報について

    現在短大2年で就職活動中です。 希望職種は事務です。 リクナビと就職課の求人情報をチェックしていますが、受けたい会社が見つかりません。リクナビの求人はレベルが高い感じがするし、就職課の求人は地元が少なく、他の学科向け(食物関係)の求人が多いため、受けたい企業がありません。 私としては、タウンワークなどに載っているような企業の方が興味をもてます。しかし、新卒の募集ではないのでこのまま就職活動をしないで短大を卒業してから応募するしかありません。卒業しても就職が決まっていないのであれば、この方法もいいかと思います。 新卒の求人情報って他に調べる方法ありますか?就職課、リクナビなどからのエントリー以外の方法で新卒で就職された方はいますか?

  • 第二新卒求人広告サイト ハローワーク転載の求人

    某第二新卒求人広告サイトで、ハローワークから転載という求人があります。 求人広告サイトなので、掲載料は必要だと思いますが、上記はどういう料金体制で掲載されているのでしょうか? ハローワークに掲載するくらいなので、その企業は掲載料を出していないように思いますし、 ハローワーク自体からも掲載料は出ていないように思います。 また、ハローワーク転載以外の企業から掲載料が出ていてカバーしているとしても、 掲載が不平等だと思います。 いったい、どういう仕組みなのでしょうか? なぜ、上記のような質問をしたかというと、次の不安があるからです。 第二新卒採用やトライアル雇用で、企業側に支援金が与えられる仕組みがあると思うのですが、 その支援金目的で求人を出し、試用期間で解雇するという事例をネット情報で知り、 ハローワークの求人に不安を覚えています。 これらは、求人を無料掲載できることもうまく利用しているのでしょうが、 ハローワーク求人に応募しなければよい話です。 では、文頭に書いたハローワーク転載の求人はどうなのでしょうか? 応募し内定したとして、ハローワークからの紹介だと言え。と言われ、 支援金が入れば解雇。という可能性があるのではないかと不安に思っています。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、 文頭の求人に応募・内定された方や、人事に精通する方など、ご意見を伺いたいと思っております。 また、厚生労働省のハローワーク求人に関するホットラインが最近できましたが、 どの程度の信頼性、利用価値があるでしょうか? こちらは参考までに、お分かりになる方にお伺いいたします。 早急な回答を求めているわけではありませんので、丁寧なご回答をお願いいたします。 何卒、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 新卒者のハローワークの利用について。

    新卒者のハローワークの利用について。 現在私は就職活動中なのですが内定がなく焦っています。 リクナビやマイナビも使っているのですがなかなかうまくいきません。 そこでハローワークの一般の求人を見てみるとやってみたいと思っていた求人がいくつかありました。 以前(6月ごろ)にハローワークに行ったのですがそのときは 即戦力じゃないとダメだから と言われ利用できませんでした。 そこで新卒者が一般のハローワークを使いたい時はいつぐらいから行けばいいのでしょうか? できれば在学中に内定がほしいのですが、もし行ってみてはやく就職が決まっても学校で行けないので、時期的にいつごろから求人している企業に応募するべきかわかりません。 今応募しても卒業まで待ってくれるという事はないですよね。 ジョブカフェなどの情報もありがたいですが、特にハーローワークについてお願いします。 またその求人のある企業に ハローワーク見ました と電話するのはありでしょうか? ちなみに私は2011年3月卒業の芸大生で県外で勉強しています。就職は地元でするつもりです。 宜しくお願いします。

  • 求人を見かけない病院

    ハローワークに去年から通っているのですが、見かけない病院があります。(気になってる病院です)その前からも時々ハローワークに通っていましたが、見たことはありません。求人紙にも載ってるのを見ていません。たぶん、職員が足りているんだろうと思うのですが、ハローワークや求人誌以外に募集をしているならどこで募集しているのでしょうか? 今なら新卒の人を採用しているからでしょうか?

  • 新卒をハローワークで探したいのですが

    僕は今大学4年生です。リクナビなどには登録しているのですが、なかなか自分に合いそうな求人を見つけられません。 そこでハローワークでも探したいのですが、 ハローワークで新卒を探すとは出来るのですか?

  • 高校新卒の19歳です。ハローワークの求人に未経験可の求人がほぼないので

    高校新卒の19歳です。ハローワークの求人に未経験可の求人がほぼないのですが・・・ 今年、高校を卒業した19歳の男です。 まだ、ハローワークには登録していないのですが、インターネットでハローワークの求人を見ています。 そこで色々と見ているのですが、未経験者可のマークがついているのもかかわらず、 実際にはほとんどが資格や経験がいると記載されているところばかりです。 当然ながら、私は経験など全くありません。 ハローワークに登録して相談すれば経験者のみのところでも、 なんとかお願いすることはできるのでしょうか?

  • ネットの求人について

    通信高校生の3年です ハローワークの新卒の求人をもらったのですが やりたいところがなくネットで新卒で正社員で面接をしてくれるところがあるのですが これは受けても大丈夫なのですか? 経験ある方教えて下さい

  • 内定先が未だに求人を出してる時の真意

    最近、転職活動が上手くいき、やっと内定がもらえたのですが、ネットを見ると未だに内定先の会社では求人を出し続けている様なのです。 ハローワークの求人票では採用人数1名と記載があり、内定書まで頂いたのに・・ 果たして内定先の会社の真意は何なんでしょうか? 私としては、試用期間中にダメだったケースも考えて、未だに募集もかけてるのか?と思っているのですが。 人事や採用関係に携わった事のある方で、分かる方がいれば教えて頂けないでしょうか?

  • 25歳で新卒…新卒での採用は無理?

    はじめまして。 複雑な事情で、現在大学4年生24歳(女)です。 現役生とは3歳歳の差があります。 一応、大学卒業時に「社会福祉士」の資格は取れそうです。 また、10月に「販売士2級」を受験します。 周りの人の話を聞いていると、田舎の県なので、全国系列の大手企業や公務員の受験でもしない限りは、教養試験や小論文の内容が悪くても、集団面接やディスカッションでハキハキした態度であれば、一次試験は受かっているようです。でも、私だけは一次試験から足切りされます。私はハキハキしゃべる方なので周囲にも不思議がられています。たぶん、女性であることと、3歳年上であることで足切りされているのだと思います。 「新卒のみ、既卒者不可」という求人、多いですよね…自分は年齢的には新卒者じゃないから、こういうところを受けても無駄な気がしてきました。正直、新卒向けの就職試験は受けないでおこうかとも思えてきます。社会福祉士必須の職場は老人介護施設しかありません。たぶん、そういうところなら、資格がものを言うと思いますが、老人介護施設への就職は考えていません。 社会福祉学科出身ということだからか、ある大手の病院の試験を受けたときは最終試験まで残れたことがあり、新卒採用で見込みがあるのは病院事務だけかな?と思います。あとは、ハローワークなどで一般向けの求人を見た方がいいのでしょうか?新卒採用では受けても無駄でしょうか?