• ベストアンサー

基本情報と新J検

基本情報と新J検の範囲ってかぶってますでしょうか? いまいち分かりにくいので、分かりやすいサイトや書籍があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://jken.sgec.or.jp/guide/jsystem.html 一部かぶっている分野もありますが、従来の1級→SEなどという対応付けはなくなっています。COBOLもないですしね。 あと、データ活用など新しい分野も登場しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • J検 基本情報技術者 について

    J検3級 基本情報技術者試験 の参考書になりそうなページてありますか??   ちなみにJ検ってムズい?

  • J検

    高1のモンです。 パソコンが好きで、HP作成の他、文書作成、画像加工等の基本技術はできるつもりでいます。 高校生になり、高校生活にも慣れてきたので、J検なるものを受けてみようと思っています。 ですが、公式サイトの各級の説明を読んでもはっきりとわからないので質問させていただきます。 準2級か2級を受けるか迷っているのですが、 受けたことがなければ準2級のを受けてからの方がよいのでしょうか。 ちなみに私の高校はパソコンがつぶれていて情報の授業はビデオ学習のみです。 又、中3のころにP検準4級は取得しました。

  • J検 情報システム試験・・・

    僕は、J検の情報システム試験の基本システムとプログラミングスキルという科目を受けるのですが・・・。 勉強をしようとして今日、本屋に行ったのですが・・・どれを買えばいいのかわかりません。 どの本を買えばいいの教えてください! 回答お願いします。

  • 初級シスアドとJ検2級はどちらが難しいですか?

    20日に初級シスアドを受験するのですが、もしダメだった場合来年までの つなぎとして、J検を受験しようかと思っているのですが、J検2級と初級 シスアドはどちらが難しいでしょうか?その差は、かなりひらいているもの でしょうか? よろしくおねがいします。

  • J検の問題集知りませんか?

    J検3級の過去問や予想問題がある本を探しています。 テキストはあるので、問題中心の本を探しているのですが 問題だけというのはなかなか見つかりません。 知っていたら教えてください。

  • P検定と基本情報技術者

    この春、基本情報技術者試験に合格したのですが、パソコン活用能力やword,excelの知識がかなり不足していると感じ、パソコン検定(P検)でも受けてみようかなと思いました。 でも基本情報のように、ただで教えてくれるサイトもないようで、参考書を買うにしても3000円ほどするし、word,excel用参考書を含めるともっとするし、さらに3級から受けなくてはならないためお金も結構かかるしと考えさせられるところが多いため、先にP検についての意見を聞いてみたいと思い質問させていただきました。 もし両試験について詳しい方がいれば、挑戦する価値があるか、またword,excel以外の部分で情報処理試験と違う所があるかなどを教えていただけないでしょうか。

  • J検の回答速報って

    今日実施されたJ検の回答速報とかが載っているHPとか知りませんか? 3級を受けてきたのですけど、かなり心配です。 何だか過去の問題よりも難しかったような・・・ どうぞよろしくお願いします

  • 基本情報技術者と実用英検準1級はどちらが難しい?

    どちらも受験したのですが、明らかに基本情報技術者の方が難しく感じました。 以前は、英検準1級の方が難しいと回答した人がいたのですが、 聞いてみたら、実際には、基本情報は受験してなかったようです。 それと、パソコン詳しいならすぐ取れる、ITの仕事している人は簡単に合格する IT系の学部なら2,3か月ですぐ合格するなんてことを言う人がいたのですが、 どれも、嘘みたいでした。 IT系の大学の学部を専攻したのですが志望者が200人以上もいたのに、2,3か月では一人も合格者がいませんでした。正直半年以上勉強しても、2人くらいしか合格していません。 英検2級よりは圧倒的に難しいようです。 また、大学で聞いたところ、英検2級に相当するのは、J検2級相当で、現行では 情報システム試験2科目分、プログラマ認定かシステムエンジニア認定のいずれかなのだそうです。またベンダー試験のITSSレベル2が近いということを聞きましたが、 ベンダー試験のレベル2より、基本情報技術者の方が大抵難しいそうです。 体感的には、どうも基本情報技術者≒実用英語技能検定準1級が近いように思います。 同等の評価をしている職場ってありますか? 英検を受けている人が多くて、英検ばかり贔屓しているように思えます。 大体、そういう人は情報処理技術者やJ検なんて受験していない人ばかりのようです。

  • J検準2級:コミュニケーション  長文をすばやく読解する方法

    あさってJ検準2級を受けますが、準2級は「情報リテラシー応用」と「コミュニケーション」セットで合格して初めて準2級合格となります。 「情報リテラシー応用」は非言語的。 「コミュニケーション」は言語的です。 今回J検・準2級ははっきり言って非常に警戒しています。その理由は「コミュニケーション」の内容がほぼ「国語」。つまり、言語的だからです。 J検は問題の文章が長いですが「コミュニケーション」は特に長く「次の文章を読んで問に答えよ」とあるので最初から最後まで読んでやっていたら、3/2ぐらいでタイムオーバー。 また、何回も模擬試験しているのに一方として成果が上がらない。 私が2・3門やっとといた時点でみんなはもう終わっている…。「いーかげんだなぁ」と思っていたのもつかの間、結構答えが合っている! いったいこれはなんだ! というばかりに模擬試験をしてきたわけですが、やっぱりこの長い長い「長文」から出される問題はだめ。 では、この「長文」をすばやく読解して、内容を理解するウラ技とかあるのですか? みんなは長文をどうやって高速に読解しているのですか? もう時間がわずかです。とにかくアドバイスを教えてください。 はっきり言って少し難しくなるけど2級を併願する劇だったと反省しているいまであります。ショボン(TT)

  • P検

    こんにちは、P検を受けようとおもって旺文社のP検試験のテキストを買いました。ぼくはPC関係のことで他人からほめられたりしました。簡単なことでほめられます。P検やってみたら?といわれたので五級を受けたいと思うのですが、出題範囲がいまいちわからないので誰か教えていただけませんか。 五級を合格したら、四級を受けます!。

このQ&Aのポイント
  • マゼンタのドラムユニットに傷があり、カラー印刷すると同じ箇所にマゼンタのインクが付きます。
  • OSはMacOSで、接続は無線LANです。
回答を見る

専門家に質問してみよう