• ベストアンサー

将来役立つ資格を教えてください。

mike_momoの回答

  • mike_momo
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.5

皆さんの意見で大体出尽くしたとも思いますが、先ず考え方を新たにしなければならないことがあります。 例えば私の体験をお話しましょう。 小学生の時に珠算3級を取り、中学2年で英検2級取得。試験といえばそれだけで、大学の法学部法律学科を卒業。 就職難だったことから趣味を生かしてPCの販売ということで関連会社に就職。 ところがサラリーマンとは悲しいもので、数ヶ月で総務部へ異動。 10年以上経理と庶務を努め、簿記さえ検定試験を受けませんでしたが、仕事は勤まるものでした。 その後、編成替えがあって人事総務部に所属。「人事」「法務」「庶務」のマネージメントです。 ここからが激変です。 商工会議所主催「ビジネス実務法務検定」 日本クレジット産業協会「個人情報取扱主任者」 「衛生管理者免許」「救命技能講習」 社内のうつ病を防ぐべく「メンタルヘルスマネジメント検定」 会社のCSR上、「こういう責任者を据えて会社は運営されています」というポーズかな?って思うこともありましたが、まあ勉強しただけあって実務が伴えば決して「合格する為のテクニック」だけで後は忘れてしまうという事はありません。 その取得した資格で「独立」するのか、企業内で「資格手当」を多少もらって社内をマネージメントするのかを考えるべきだと思います。 結局資格や能力検定ってそんなところじゃないでしょうか。 いずれにしても叔父の格言を紹介します。 「学校では○×(試験成績のこと)、社会に出たら□(四角=資格)」 頑張ってください。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 将来について

    こんにちは 私は将来のことについて悩んでいます もう高1なのに進みたい道もわからず、もう今年が過ぎようとしています(>д<) 私は社会の政経や地理が好きで 高2の選択は文系を選択しました エレベーター式なので大学も推薦でいけるのですが 文系だと法学部とか、商学部とかいろいろあります しかし、そこに行っても何になるのか将来が見えてきません;; 親がいうには理系を選択して工学部とかに入ったほうが 将来、役立つでしょ??って・・・ 私も納得はするのでそうした方がいいような気もするのですが 理系に行くと、苦手な化学もついてくるし 社会はなくなっちゃうし;; どうしたらいいのでしょうか?? なんかアドバイスみたいなのください☆ 職業のいろいろなこともおしえてくださいっ!

  • 将来のことを考えて・・・

    将来のことが不安でたまりません。 大学に行っても就職がない人が結構いるようです。 私は、ある程度給料の安定した職につきたいので、このごろ【資格】について調べています。 けれど、インターネットで検索すると、国家資格など世間一般に知られている資格しかヒットしませんでした。 それ以外にもたくさん資格があると思います。 将来、食べていくのに困らない資格はなんですか? 文系・理系どちらの資格でも構いません。 教えてください。

  • 関東圏内で臨床工学士の資格がとれる大学を教えてください

    関東圏内の理系の浪人生です。マーチと東京理科大の工学系学部をめざしています。ですがここにきて漠然と大学をめざすことよりも将来の職業選択を考えて国家資格のとれるカリキュラムがある大学のほうがよいのではないかと考えています。そこで、医療と工学系の知識を生かせる臨床工学士の勉強ができる大学の学部の難易度と大学名を教えてください。北里大と埼玉医科大には専門の学部があるのはわかりましたが他にどこかあるでしょうか?

  • 将来についてとても不安です・・・。

    自分は今21です。 どこで質問すればいいか分からなかったので、 就職のことについて特に聞きたかったので ここに書かせていただきました。 自分は高3時に病に侵され中退をやむなくされ、 その後入退院を繰り返し、どうにかこうにかして 通信制高校を卒業し、ようやく病気回復できて、 これから大学に行こうと思い、最近基本的な勉強から始めました。 大学は文系と理系に別れれば、 将来の道もある程度きまってしまうと思い、 いまひとつ決めかねています。 しかし自分は再来年に受験して合格したとしても 4浪時の年齢になるので就職ではなんも悪いことしてないのに 病気のせいで不利になるのか?と思ってしまい。 自分を呪いたくなり、将来が不安で仕方ないです・・・。 聞きたいことは ・自分は今の段階ではやりたいことが見つかっていなくて、その場合  文系と理系どちらがいいでしょうか?  資格は英検準1級を持っています。英語が1番好きですが、数学も化 学も好きで、よく自分の特性が分かりません。。。  自分の可能性を広げられるのは文系でしょうか?理系でしょうか? ・就職の時にはやはり自分はどんな理由があれ  4浪の扱いをうけるのでしょうか?もちろん自分は  その扱いを受ける覚悟で大学では勉強を人の何倍も  がんばるつもりです。   大学は理系なら名古屋大学工学部機械工学科、文系ならば名古屋大学法学部か経済学部志望です。 知らないが故に不安になっているので詳しくご教授いただけるとありがたいです。 それでは宜しく御願いしますm(__)m  

  • 理系のとる資格

    現在、理系の大学に通っています。親から簿記や国家公務員の資格を取るようにいわれました。簿記は文系と思うのですが、理系でもとるのでしょうか?理系はどういった資格をとるものでしょうか?資格といわれてもイマイチわかりません。水産学部1年です。

  • 将来のことで悩んでいます。

    私はいま大学の2回生です。高校時代、私は航空宇宙産業に強く興味がありその産業に関連する大学を受験しました。前期試験で京都大学の物理工学科を受験したのですが結果は不合格で結局後期試験で京都工芸繊維大学の工学部機械工学科に入学しました。1回生のときはあまり専門科目がなく、特に悩まなかったのですが、2回生になって専門的な科目が増えて、自分が高校時代思い描いていた学問の内容とはかけ離れたものでとても悩むようになりました。最近はそもそも本当に航空宇宙関係のことを学びたかったのかと思うくらい自分の中でわけがわからなくなってます。正直何がやりたいのかがわかりません。いま学んでいる学問の延長でそのまま就職するというのだけはどうしても嫌なので文系就職等も考えました。しかし入った大学のレベル的にもそれは厳しいと思うし、それが正しい選択なのかもよくわかりません。 一応昔から航空管制官やパイロットという職業に憧れを持っていたので、その職業に挑戦してみるというのも選択肢の一つなのかなと考えたりもしてます。ただ、いま大学でやっている学問とはほとんど関係のない職業なので、それを挑戦すると決めたとき今受けている講義に意味を見いださなくなるのではないかと思います。 とりあえずいま自分がどうしたいのか将来どうなりたいのかが全く定まらずフワフワしています。質問内容があまりまとまっていなくて申し訳ないです。このような状況に陥ったことがある方やこうしてみたら?というアドバイス等をしてくださる方はぜひ回答お願いします。

  • 将来について困っています。

    私は今、高校一年生です。 私の学校では2年になるときに文系か理系かの選択を行わなければなりません。 今の私には将来本気でなりたいものっていうのがなくて、なれたらいいなぁと思う程度のものしかないんです。 私が中一のころに好きだった人は経済学部の人で公認会計士をめざしていました。 私の祖父は公認会計士でした。 その二人の影響で私も公認会計士になれたらいいなぁと思っていましたが母から「とても難しい資格で取れるかどうかもわからない」ということを聞いて断念しました。 高校になっていろいろな職業のことをくわしくかいた雑誌を先生からもらいました。今ではその雑誌の中にあった国税専門官という職業に興味をもっていますが、聞いたところによるとデスクワークが大半で活発な私にはむいていないんじゃないかと思います。デスクワークもするし活発に動けるという職業はなかなかないものなんでしょうか? 今は、文系にいこうかなぁと考えています。英語好きだし。日本史も好きなんですけど覚えることがいっぱいで大変だと聞きました。 それに文系は就職率が悪いとも聞きました。 もし文系にいってしばらくたったときに理系の職業のものになりたくなったらどうしようかと不安です。 私はどっちに進めばいいのかわかならくなってしまいました。 国税専門官の方のお話も聞きたいし、それ以外の人で、もしオススメの職業とかあったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 使える資格

    単刀直入に、これから儲けられる資格って 何だと思いますか? 6年前に文系大学を卒業の20代後半女子。 ずっと働いてはいますが、誰でも出来るような事務職。 キャリアと呼べるような内容は無し。 バリバリの文系。多少興味があるのはサービス業。 これから人生1人で生きて行く(かもしれない)にあたって一念発起、 将来自分の家賃と食費と老後の貯蓄が出来るくらいの 収入が見込める職業、取って使える資格って例えば何が あるでしょうか? 漠然としていて申し訳ないのですが、例えばの話です。 世の中にはどんな職業(資格)があるのかなー その収入ってどれくらいなのかなーと思いまして・・・。 すみません、よろしくお願いします。

  • これから理系で有望な資格

    これから何年間か就職が厳しそうな状況です。理系(工学系)の学生が取得可能で有望な資格はなんでしょう?以外と簿記など文系資格を持っていると有利という話も聞きますがどうなんでしょう?TOEICは750点くらいです。100点は増やさないといけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高1年…これからの進路について

    私立高校に通う高1女子です。今進路のことについて悩んでいます。 高2に上がる前に、文系or理系、志望大学、なりたい職業を決めなくてはいけないのです。 でも、私には行きたい大学、職業があまり決まってなくて… 文系に行ったら、興味のあるフライトアテンダントなど英語を使った職業に就きたいと思ってるんですが、結婚などで一度退社してしまうと復帰しにくいと思うんです。 理系に行ったら、薬剤師になって資格を取れたりして将来おばちゃんになっても収入がよくていいと思うんです。 どうしたらいいのかわかりません。。。