• 締切済み

18年 秋 基本情報 問60

表の問題なので掲載はできませんが・・ 問60の答えがウかエか議論されてますよね。 私はそれで56/80か57/80が決まるので、できれば早く知りたいのですが、 分かるかたいらっしゃいますか? ちなみに午前は問題によって配点が違うそうですが、大体何問で合格ですか? 56,7は難しいでしょうか・・? 午後は27/31ぐらいでした。

みんなの回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1
noname#46996
質問者

お礼

私もウでした。 よかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験(FE)についてです。

    基本情報技術者試験(FE)についてです。 午前も午後も合格点は60点で間違いないですよね。 午前問題は1問=1.25点であるから、単純に48問正解を目指せばいいわけですよね。これは50:10:20の出題比率が変わることはないですかね? で、午後問題は選択式になっていますが、例えば問1~7のうち5問で60点を取れば、問8、問9~13が0点でも合格となりますか? これは極端な例として、まあ、そんなことは逆に難しいとは思いますが、ITパスポートのように分野別の最低基準点のようなものは存在しないのかという質問です。 それと午後問題の配点方法が実際のところよくわからないのですが、各問の設問がすべて正解でなくても、個々の設問(aとかbとか)の正解に対して点はもらえるという認識でよいですか? また、選択式である午後問題(問9~13など)は複数の問に答えを書いても、結局どれか1問しか採点されないんですよね。ということは試験対策として自分の得意分野だけ勉強しておけばいいということにもなりますか? 例えばプログラムの問題にはいっさい手をつけず、表計算の勉強だけしておくというのもひとつの手でしょうか?

  • 基本情報技術者試験の合格ラインについて教えてください。

    先日発表がありました基本情報技術者試験の合格ラインは 実際どのくらいだったんでしょうか? 結果としては以下の内容で合格だったんですが 自己採点の結果だと午後で不合格だと思います。 午後の配点のからくりを教えていただきたいです。 成績開示の結果 午前 650点 午後 655点 午前 59/80(約73%)まあ合格ライン 午後 推定65点不合格ラインのはずが何故か合格ラインに? 問1 ○○○○・・・・・10 問2 ○○×・・・・・・7 問3 ○○○○○・・・・10 問4 ○×××○・・・・7 問5 ○○○×○○○×・14 問6 ○○××・・・・・5 問10○○○○××・・・12

  • 平成22年度(春期)の基本情報技術者試験の配点

    今日、基本情報技術者試験を受験してきました。 先ほど、情報処理推進機構のホームページに掲載されてる解答を元に自己採点をしました。 午前は問題なく合格点でした。 午後についてですが、解答は掲載されていたのですが、それぞれの問題についての配点が掲載されていませんでした。 配点が掲載されているページはあるのでしょうか? ご存じの方がいれば教えてください。

  • 基本情報 21年秋期午前の問70で質問です

    基本情報 21年秋期午前の問70で質問です CRMを説明したものはどれか。  ア  卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社の取引拡大につなげる方法である。  イ  企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の高効率化を図るための手法である。  ウ  企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、顧客ロイヤリティの最適化に結び付ける考え方である。  エ  生産、在庫、購買、販売、物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって、サプライチェーン全タオの効率を大幅に向上させる経営手法である。 この答えは、ウですが、アとイが何に該当するかわかりません。エはSCMですね??ご教示いただければ幸いです。

  • 基本情報の得点配分

    今年の春、基本情報技術者の試験を受けたのですが、午前は48問以上の正解率で合格ですが、午後はどうなっているのでしょうか。 最初の7問のうち5問選択して各12点、問8は20点、言語は20点で合計100点となっています。 ですが問8の問題はa~fの解答数が6個あります。その場合の得点は、正解数/6*20でいいのでしょうか?もしそうなら私はaとcが正解してましたがその場合、2/6*20で6.6666・・・になります。そうなった場合は四捨五入で7点ですか?それとも6.6666で加算していき限りなく合格点に近くても、60点未満なら不合格になるのですか? 誰か各問の細かな配点を知っている方教えてください。

  • 基本情報

     次回基本情報を受けようと思っています。 ・午前参考書 ・午前過去問題 ・午後参考書 ・午後過去問題 ほかに何かありますか? ちなみにシスアドは今回(?)合格しました 基本情報にかんするページでお勧めのページはないですか

  • 基本情報試験の問題で

    基本情報試験の勉強で、この問題がよく意味がわかりません。答えはエだそうですが、どうしてこうなるんでしょうか?解説をお願いいたします。 ●2進の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。 ア 0.2  イ 0.3 ウ 0.4       エ 0.5

  • 基本情報技術者 午後試験の配点について

    私は次の日曜日に実施される基本情報技術者試験に向けて勉強しているのですが、午前試験は良いのですが午後試験は高得点というわけにはいかず、得意分野と高配点の問8と問9に焦点を絞り、残った時間で少しずつ得点しようと考えております。 そこで疑問に思ったのですが、午後試験の配点は、問ごとに各12点、20点としか記載されていないのです。それでは、小問ごとの配点はどうなっているのでしょうか? 例えば、問1には設問1.2.・・・とあります。さらに設問1のa,b,設問2のc,d,などとなっています。つまり、私が知りたいのはaの配点、bの配点、cの配点、dの配点・・・というものです。 他にも、複数回答は完答かどうか、など。 分からないと過去問をやっても点数が分からないと思うのですが・・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたいです。

  • 基本情報の問12がわかりません。

    私はjavaの初学者で、次回の基本情報処理をjavaで受験するつもりです。sjc-pは丸暗記で合格できたのですが,平成16年秋午後の問12(http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H16b2/pm12.html)あたりの問題になると全くといっていいほどわからないのです。 javaに詳しい方、ぜひともこの問題をわかりやすく御指導ください。もしくは、この程度のプログラムが理解できるようになる為によい書籍等ございましたらお教えください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本の問題

    平成10年秋 問31 問題は著作権のことがあるような気がするので書きません。 私の考え 800*600*3(バイト)=1.44だと思います (1024で区切ると1.37になるかと思います) いったいどういうことでしょうか? ア 0.5    イ 1.5    ウ 4    エ 12 答えはイの1.5らしいのですが・・・。 たぶんこのときは電卓が使えたはずですし・・・

声を出すのは大事でしょうか?
このQ&Aのポイント
  • 試合中に彼が揺さぶってきたりして途中で読めなくなって、急に今だ!って言い出して、何?って思いながら足を狙われて私は悲鳴をあげながら倒されそうになったのですが、観客席は思わずおお!とか、決まったか?とか聞こえてきました。
  • 間一髪避ける事が出来たのですが、体制が不利な状況で、そうだお姉ちゃん押さえこないとって言い出して、ハッと私は思って立て直そうとしていたのですが、貴重なチャンスを物にしようと必死に押さえこんできました。
  • 終わったあとは彼を応援する子達が盛り上がっていて、私を応援してくれた子は、顔を手で押さえていたりしていました。一つ一つの声出しが効いた試合って言ってたのですが大事でしょうか?普段は大人しい子なのですが、思わず声が出てしまったようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう