• 締切済み

給与ではなく報酬?個人事業主?

noname#136164の回答

noname#136164
noname#136164
回答No.3

>年間103万円を超えていなければ、特別に税金を払う手続き等はしなくてもいいのでしょうか? いいえ、確定申告をして下さい。103万というのは扶養に入れる範囲の話であって、収入が103万未満だからといって税金を払わなくて良いという話ではありません。 #1さんの仰るように、確定申告により税金を払いすぎている場合はその分が返ってくるし、不足している場合はその分を支払うことになります。

miwa1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主が年金、健康保険の扶養になるためには?

    すべてが初めてなので、無知ですがよろしくお願いします。 今までは夫の扶養に入っております。 これから、個人事業主として開業して、青色申告するつもりです。 私が望むのは、今年は夫の扶養内でおさまりたいのです。(年金、健康保険の扶養です) 部屋の改装や看板、材料費、まだお客さんもついていないので、 月の収入は家賃や材料費などを引くと10万円いきません。 社会保険事務所に電話したところ、個人事業主でも必要最低限の経費を差し引いて、毎月10万円いかないのであれば、年金などは扶養範囲内ですよ。と言われました。 そこで、質問なのですが、個人事業主は2月の確定申告で一年間の収入や税金が決まりますよね。 その後に、自分の収入が記載されたものを、夫の会社などに提出しなくてもいいのでしょうか? 個人事業主には、源泉徴収票などはないので、夫の会社には私の収入がいくらなのか、どのように知らせればいいのでしょうか?しかも、売上げから経費を引いたものが分かるのは来年になってしまいます。 それとも、確定申告が済んだら、自動的に通知されるものなのでしょうか? その時に、130万円超えていたら、扶養から勝手に外されるものですか? あと、必要最低限の経費とはどこまでをいうのでしょうか? 家賃やガソリンはもちろん大丈夫と言われましたが、2ヶ月に一度のセミナーや青色申告のソフトなどはだめなのでしょうか?

  • 個人事業主の報酬への源泉徴収について

    7月から、フリーのエンジニアをしています。 契約は業務委託契約で、月々支払われる報酬の金額は、 (金額は便宜上変えてありますが)50万円+交通費となっており、 契約書には、50万円(税込)との記載があります。 質問は、源泉徴収に関してです。 報酬の合計金額から、毎回10%の源泉徴収がされています。 源泉徴収自体に関しては、結局来年初めに青色申告し清算されるので構わないのですが、 自分で色々と調べていた所、数点不安な事があり質問させていただきました。 1.私の職種は、本来源泉徴収の対象ではないのではないでしょうか。 2.源泉徴収されるにしても、本来[50万-消費税分]の10%のはずではないでしょうか。 (現状、[50万円+交通費]の10%が引かれています。) 3.誤った額を源泉徴収されていたとしても、年末に支払調書を受け取れば特に問題はないでしょうか。 以上、どなたかご回答頂けましたら幸いです。

  • サラリーマンの妻で年収80万の個人事業主

    サラリーマンの妻です。夫の扶養家族です。 昨年から個人事業主になり、昨年の収入は80万弱でした。 収入は100%、A社というひとつの会社からの報酬です。 A社は源泉徴収をしていません。 1 上記のような場合やはり確定申告は必要でしょうか? 2 また、個人事業主の場合「所得証明書」は確定申告の写し以外にはありえないんでしょうか?

  • パート兼事業主の税金

    今現在自営業兼アルバイトをしています。パート、アルバイトの収入が年間103万円までなら税金はかからないと聞きましたが、例えばこのような場合だと税金的にどうなるのでしょうか?損益通算はできるとききましたが。税金がかからなくても確定申告に行く必要があるのでしょうか? アルバイト収入が130万円(源泉徴収無し) 事業収入はマイナス40万円の赤字 一応扶養家族に入ってる。

  • 個人事業主で給料として報酬をもらった場合・・

    個人事業主として去年開業しました。 Aという会社から仕事をもらって、去年はA社のみから報酬を頂いていたのですが、仕分けなどで分からなくなってしまったので教えてください。 売上げ ¥220,000 交通費    ¥800 に対して入金されてきたのは ¥219,406 という金額でした。 それを 売掛  ¥218,012 売掛      \594 交通費    \800 と仕分けていたのですが、年明け早々にそのA社より源泉徴収票が届き、給料・賞与としていくら、源泉徴収税額いくらという内容でした。 入金されるのは事業用の口座なのですがこの場合、入金されてきた金額は 事業主借 ¥219,406 という仕分けでいいのでしょうか? それとも 事業主借 ¥218,606 立替金(?)    ¥800 となるのでしょうか? 教えてください。 それと素朴な疑問…というか、無知で申し訳ないのですが前述したとおりこのA社のみの報酬しかないので、確定申告時は事業所得は¥0、給料いくら・・・となると思うのですがこれは特に問題はないのでしょうか?(何か突っ込まれたりはしませんか?)

  • 個人事業主に対する源泉徴収

    宜しくお願いします。国税庁のタックスアンサーなど見たのですが、いまいち判然としませんでした。 所得の源泉徴収について2点教えてください。 ○1点目 私は個人事業主で、毎月100万円以下の収入があります。 今契約している取引先は、報酬や日当の10%を源泉した上で期日に私の口座に振り込んできます。 今のやり方が正しいと思っていますが、以前に、 (1)同じ取引先でも、日当分のみ源泉徴収されなかった事があった(日当も所得の一部のはず?) (2)別の取引先は、源泉徴収してなかった という事実がありました。 これらの場合、徴収されなかった分については、次回の確定申告時に、私が納税すれば良いのでしょうか。それとも源泉徴収は支払う側の義務なので、確定申告の時期までに、取引先と清算する事になるのでしょうか。 又これらのケースで、私個人が何も言わず、取引先が源泉徴収分を自社の利益からきちんと収めた場合、私個人が違法行為をしている事にはならないのでしょうか。(徴収されず丸儲け?) ○2点目 会社員だと、月々源泉徴収があり、年末調整が入って、過不足が清算されると思います。 私の場合は、だいたい100万以内の額が毎月振り込まれるので、毎月10%づつ源泉徴収されていますが、この場合”調整”する必要が生じないので、「年末調整は発生しない」という理解で正しいですか? 又、会社員の場合、具体的に何を”調整”しているのですか?

  • 個人事業主から法人への支払いについて

    個人事業主が法人に原稿料・校正料などの報酬をお支払いするときの手順や税金はどうなりますか? 源泉徴収をして,年末に支払い調書を発行すればよいのでしょうか? 何か気をつけることはありますでしょうか?

  • 個人事業主になります。保険に関してメリットって

    はじめまして。いろいろ調べて見ているのですが、自分と同じ状況の方がなかなかおらず、保険や税金に関してわからないことがあります。 すいませんがよろしくお願いいたします。 まずは私の状況からご説明しますと、 現在会社でデザイナーとして働いています。 年収は320万程度です。 2012年12月15日で退社して、個人事業主としてやっていく予定です。 会社をやめてすぐに翌日16日から業務委託契約を結び、¥150,000の報酬が毎月入ります。 (半年契約で、その都度契約継続するかきめる) 実際は2013年1月20日に報酬が入ります。実質12月16日~12月31日は収入はありません。青色申告(65万控除額)する予定です。 因みに旦那さんの年収は450万程度になります。 それにあたって、質問です。 1.この収入を前提に考えた時に、私は扶養特別控除を受けたとしてメリットがあるのでしょうか。最高の控除額が免除されないことはわかっているのですが、中途半端な金額のため、国民年金保険に入った方がいいのかわからなくなっています。どちらが特になるのでしょう。。 経費はを引いた金額で考えてはまちがっていますか? (家が事務所になるので、家賃の一部や通信費、文房具とうの経費) 控除は65万プラス不要特別控除の金額になりますか? 2.前の会社から報酬をもらうのですが(デザイン画の作成等)、デザイン業の場合個人事業主はて10パーセントの税金がかかると思うのですが、引いた状態の金額¥135,000をこちらで請求書をきれば、収入は¥150,000ではなく、¥135,000ということになるのでしょうか。 そしてのその収入は、確定申告に時にどこに記載するものになるのでしょうか。 3,今年の31日までの確定申告をする時、退社する会社からの源泉徴収を元に申請をする際、2012年1月1日~12月15日までの申告はどのようにすればいいでしょうか? 4,実際個人事業主としてはじめて、扶養特別控除を受けたとして、途中で抜けることはできるのですか? ながながすいません。お願いいたします。

  • 【学生兼個人事業主の確定申告について】

    私は来週卒業する大学生なのですが、これまで学生をしながらイラストの仕事を企業から頂いていました。 大変恥ずかしいのですが、今まで税金関係につい てはよくわからないまま過ごしてきました。 今の時期になって自分も確定申告をしないといけないのでは、と考えたのですが 確定申告についてほぼわからない状態です。 自分でも調べてみましたが、まず何から始めてどうすればいいのかも理解しきれておらず、質問させて頂きました。 まず調べた結果私は白色申告というもので良さそうなのですが、印刷して郵送しようと思っています。 1.国税庁のHPにあるものを手引きの通り進めて印刷、郵送すれば確定申告したということになるのでしょうか? (本当は市役所などに直接行くのが一番だとは思うのですが期間内に行けそうにないので) 2.私の大学は勤労学生排除の対象となるとのことです。卒業式までに在学証明書などを貰って一緒に郵送する必要がありますか? また具体的な内容についてもわからないことばかりなので質問させて頂きます。 2013年は以下の通りでした。 A社...ほぼ毎月依頼があり、振り込まれており一年間で合計34万ほどの報酬 B社...一年間で合計7万ほどの報酬 C社…一年間で合計3万円ほどの報酬 どれも源泉徴収10%されており、B、C社からは2月に支払い調書が送られてきています。A社からはきていません。 この場合 2.私はどれほどのお金をいつ払う必要があるのでしょうか? 3.現在親の扶養に入っていると思うのですが、扶養からは外れてしまいますか? 4.還付されるとしたらいくらほどになりますか? また、2012年も依頼を受けていたのですが確定申告を行っていませんでした。 2012年は A社...一年間で合計14万ほどの報酬 B社...一年間で合計5万円ほどの報酬 C社...一年間で合計3万円ほどの報酬 三社とも源泉徴収10%されており支払い調書も頂いてます。 確定申告をしていなかった場合ペナルティがあると聞いたのですが ◼︎この場合どのようにすればいいでしょうか? ◼︎私はいくら支払うことになるのでしょうか。 経費についてですが、これまで経費に関するレシートを保存していませんでした・・・今後はしっかりとっておきたいと思います。 無知のあまり質問だらけになってしまいすみません。 的外れな質問もあるかもしれませんが、確定申告について詳しい方がおりましたら教えて頂けると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 個人事業主による節税方法

    個人事業主になることで節税できないかどうかの質問をさせて下さい。 現在私は、 (1)通常のサラリーマン(正社員)として給与所得を得ている (2)大学で非常勤講師として給与所得を得ている(年間20万円以上) (3)執筆や講演などで毎年、複数の不定期な所得がある(年間10~20万円程度) まず、(1)と(2)のため、毎年確定申告をしています。(2)からは源泉徴収を受けていないため、毎年、追加で6万円程度の税金を支払っています。(3)については必要経費が収入を上回っているため、雑所得として赤字計上しています。 そこで、ご質問なのですが、 質問1 私は、個人事業主(青色?か白色?)になれますか?     (あるいは、なった方が良いですか?) 質問2 もしなったとするならば、(2)と(3)を損益通算するなどで、     (2)分の税金を節税できますか? ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。