• 締切済み

うちの主人、パパとして何点?

もうすぐ3歳になる双子の母です。 主人は不定休で、週に1~2回程度の休み。朝は9時に家を出、終電で帰宅。休みの前日は飲んで帰り(それか朝帰り)、午前中は寝ています。その後、たいていは子供の昼寝時に起きだしてきて昼食、それが終わるとまた寝るか床屋、マッサージに行ってしまいます。子供の夕食やお風呂の時間頃に寝、子供が寝付くと起きだし夕食、夜中までTVです。最近やっと、午後は買い物や公園などに一緒に行く、と言いだし、月に1~2回はお風呂も入れてくれます。 それまでお風呂(沐浴も含めて)に入れてくれたのは数える程でした。夜泣きも2歳6ヶ月頃まで毎晩。4~5回は起きて一人で二人をあやしていました。いつも私と子供達だけなので、病院や公園、スーパーではシングルマザーかと思われていた時期もありました。 もちろん、もう少し協力してくれてもいいじゃないか、と言った事もありますが、「育児のストレスを俺にぶつけるな」「俺も休みがもっとあったらな」とか言われてしまい、自分は協力できる最大限の努力(何を?なのか不明)をしていると思っているようなのです。 家事は一切手伝ってもらわずでOK。何度聞いても、子供は可愛い、宝と答えます。私の用事で出掛けるの時は、数ヶ月に1度程度休みがあった時のみ、午後だけ子供をみています。その時にも昼食やおやつ、着替えなどは全て用意して出掛けます。3人で公園に行ったりはしません。 私が仕事をしていない以上、休日には何でもかんでも手伝えとは思いませんが、子供達との触れ合いも少なく、父親としては最低レベルだと感じてしまいます。それとも、ごく平均的なパパなんでしょうか?

みんなの回答

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.6

まぁ、56点かな。平均点よりちょっと劣る。ってな感じでしょうか。 最低レベルとは、仕事もせず貴方に仕事をさせ、別に女を作り、金をたかり、借金を作り、酒を飲み、暴力をふるうなど、家族に迷惑を掛けるような人を指します。そんな人は最終的に家族を売ります。 では、最高レベルとはどうでしょう? 資産家で仕事は午前中の数時間で、毎回の食事を一緒に楽しみ、週末はクルーズなどの遊びに出かけ、そのうちの何回はベビーシッターを雇い夫婦だけで楽しむことが出来、記念日には花束や記念品に愛しているの言葉を添えて、なんて感じでしょうか? 如何でしょうか?貴方のご主人はこの範疇の中で言えば、真ん中よりちょっと劣るどころか少し良い程度なのではないですか?安定した収入を得、住まいを提供し、多少とは言え家族サービスを行い、子は宝だと言える人はとても善良な夫だと思いますよ。 でもでも、貴方のご主人です。貴方が満点だと思えば満点なのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

子どもの頃、平日は父の仕事が忙しく、また週末も仕事、日曜日は競馬に行くので (ただしギャンブラーではありません。お酒も飲まず) 父とご飯を一緒に食べる機会が日曜のブランチしかありませんでした。 一緒にどこかへ出かけた記憶も遊んでもらった記憶もあまりありません。 外食すらほとんどなく。 しかしそれでも父を好きで、尊敬し、変だと思わなかったのは ひとえに母が父を愛し尊敬しているという態度だったからだと思います。 お子様の前でご主人の態度に何か言えば 子どもはきっと「お、そうなのか」と気づいてしまうと思います。 とても敏感ですから…。 私も将来、結婚して夫や子どもができたら 育児には協力して欲しいし、相談者様のような状況になったら きっと旦那さまに何かは言うと思います。 きっとその時、私は自分の夫のなる人に提案したいのですが 夫の出勤時に子どもに見送りをさせるから、手品をしてくれといいたいです。 おおげさじゃなくてよいのです。 私の父は握手をした手のひらに飴を握らせてくれ、 それがとってもうれしくて、その思い出だけで今いるようなものです(笑) 食事の時間だけは合わせてもらえれば、会話も増えて 他の事も必然的に解決するような気がします。 せっかくお子様が家にいられる時期ですから、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.4

>主人は不定休で、週に1~2回程度の休み。朝は9時に家を出、終電で帰宅。休みの前日は飲んで帰り(それか朝帰り)、午前中は寝ています 聞いているだけで、うゎ~大変だなぁと思うスケジュールですね。朝は9時に家を出・・・は、遅め出勤ですけれど、毎日終電帰りは、しんどいですよ。 それは疲れて休日寝てても、許してあげたい所です・・・が!読み進んでいくと、奥様も大変なんですね。 >私の用事で出掛けるの時は、数ヶ月に1度程度休みがあった時のみ 数ヶ月に一度きりの外出では、気がめいりますよね。 >休日には何でもかんでも手伝えとは思いませんが、子供達との触れ合いも少なく、父親としては最低レベルだと感じてしまいます。それとも、ごく平均的なパパなんでしょうか? このご質問に関しては、パパとして平均的かどうかはわかりませんが、上を見れば上はいるでしょうし、下を見ればやはり下もいるでしょう。ただ言えることは、最低ってこともないと思いますよ。ただ、旦那さんは、お仕事で疲れすぎなんだと思います。それでも、「午後は買い物や公園などに一緒に行く、と言いだし、月に1~2回はお風呂も入れてくれます。」ということを始めてくれたのだから、これは頑張ってくれていると思いますよ。手伝ってくれた時は、旦那さんに感謝の気持ちを言って、おだてた方が、さらに進んでやってくれるようになると思います。ただし、旦那さんが壊れない程度に手伝ってもらった方がいいと思います。疲れすぎで仕事に支障が出たら、一家の一大事になり兼ねませんから。 ただ、問題は、質問者様の方も、限界なほどお疲れだということです。この問題を解決させた方がいいですが、残念ながら、旦那さんの手もいっぱいいっぱいに見えます。こうなったら、第三者の手を借りた方がいいのではないでしょうか。 たとえば、親族であったり、友達であったり、ベビーシッターや託児所なんかは利用できませんか? 質問者様も、時々息抜きをされた方がいいと思います。旦那さんがマッサージに行ってるのだから、質問者様も行ってもよさそうに思えます。交渉してみてはどうでしょうか。(あくまで旦那さんの手を煩わせず、お金をかけてでも第三者の手を借りる方向の方がいいと思います。) また、私の友人で赤ちゃんを育てている子がいますが、彼女は、赤ちゃん連れのお母さんが集まるような所へ出かけて行っては、お母さん同士の会話を楽しんでいるらしいです。「赤ちゃん同士で遊ばせておけるので、自分の手も離れてくれて楽」って言っていました。 見えないところで、息抜きするのも大切ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

こんばんは。 ・・・ご質問を読んで思ったのですが、あなたの本当の悩みは、ご主人がその他大勢の平均的なお父さんと比べて劣っているかどうか、そんなことではないのではないかと思います。 まず、ご自分やご主人を、「周りと比べる」ことは、やめられることをおすすめします。 他人と比べることで、多くの人は不幸になったり、優越感にひたったり、高慢になったりするだけで、本当の意味で幸せにはなれません。 あなたは育児に追われ、旦那さんは仕事に追われ、その不満をついお互い相手にもらしてしまう、そしてお互いに「相手になにかしてほしい」ような雰囲気がただよっているのではないでしょうか。 人間はみな、「人からもらえる」ものにばかり、つい目が行ってしまいます。それは自分が「持ってない」と思うから、というのが私の考えです。 おさまらぬ悔しさや怒りがあるかと思います・・しかしここは賢く、いま深呼吸をして、自分やご主人を、他人と比べるようなことはしないで、あなたがいかに恵まれているかを、考えてみてください・・・ 今日は私、ほんの1時間の間に、救急車を2回見ました。 ほんの一瞬のことで、人生は大きく変わってしまうものです。。 大災害もなく、明日をも知れない病にもおかされていない、今夜眠る床があり、明日もきっと、「いつもと変わらない毎日」だろう、そうなら、あなたはとても幸せなのではありませんか? 「いつもと変わらない毎日」これを望んでやまず、なお手に入れられない人たちもいます・・ それどころか、愛する旦那さんと、かわいい双子の、将来楽しみなお子さんまでいらっしゃる。。 まずは、「まだ手に入らないものを求めるより、いま手の中にあるものを、まずは愛してほしい」と思うのです。 そしたら喜ぶことができ、感謝する心が生まれ、あなたのその姿によってはじめて、旦那さんも動かされるかもしれないのです。 いくら言葉でいっても、心底の意味からはなかなか人を変えることはできないものです。しかしこうやって、「北風と太陽」の童話のようにして、人は変わることもあるのですよ。 まずは、旦那さんを変えることよりも、あなたが今のご自分のlifeに感謝して満ち足り、幸せになってほしいと願っています。 夜も遅いので、ちょっと文章がきれいにまとまりませんが。。どうぞ心安らかに眠りにつけますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

あなたが働いていない以上、負担になる部分は 100パーセントあなたが面倒を見るべきでしょう。 なので、おわかりになられているとは思いますが、 その部分で手伝って欲しいというのは筋違いでしょう。 しかし、父親として子供と接しないというのは絶対 間違っています。準備や後片付けはあなたがやるとして、 ただ一緒に遊んだりとかするだけでも価値があること なのに、どうしてできないんでしょうか。 そもそも、どうしてそうしたいと思わないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もうすぐ父親になる物です。 僕の意見としては、あなたの旦那さんは少し改善した方がいいと思います。 一番変だなあと思ったところは子供と完全にすれ違い生活を送っているという事です。 このままでは子供に父親の実感や大きくなって子供が父親の思い出を振り返ると寝てた、とかいつもいなかった位になってしまいます。 私が子供の頃私の父親はまさにあなたの旦那さんとそっくりです。私の子供の頃の父親の印象はお父さんではなく叔父さんでした。 将来の子供の為にそこだけは旦那さんに言って(この回答文を見せる等)直したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 午後3時の食事は昼食ですか、夕食ですか

    午後3時の食事は昼食ですか、夕食ですか 午後3時ごろ食事をすると、それは遅めの昼食ですか、それとも、早めの夕食ですか。

  • とにかくよく寝る主人・・・理解できません

    私は32歳。子育てをしながらフルタイムで働いています。 主人は29歳。二人とも正社員でデスクワークです。 主人はとにかくよく寝ます。平日も19時には帰宅するので、夕食後テレビを見て風呂に入って22時前には寝ます。8時頃に起きて朝食後すぐ出かけます。 私は平日は18時半頃に子供とともに帰宅し、夕食の準備をしながら洗濯をし、前日夜に干した洗濯物を畳みます。夕食後はすぐに子供を風呂に入れ、子供とともに21時くらいに寝かしてから洗い物などをします。朝は5時~6時の間に起きて家事をしてから7時に子供を起こして(このときに主人も一応起こしますが激しい抵抗に連戦連敗中)朝食や支度を済ませ出かけます。 家事育児の負担が著しく私に偏っていますが、それだけならまだ許せます。 休日も平日どおりの時間に起床就寝して、家事育児に追われまくる私と対照的に、主人は自分の用事をのんびり済ませテレビを眺めます。そして「休みの日は半日寝ないと頭痛で倒れそうになる」と主張します。これが理解できないのです。せっかくの休日なのに子供と関わるより睡眠優先? 仕事も決して激務ではなく残業もない、家事育児には非協力的、睡眠時間は平日9時間以上休日はそれに加えて3~4時間。健康診断の結果も極めて良好。 私が疲れやすい体質なら体力をつけては?とか、頭痛の原因をはっきりさせるために一度検査したら?と提案しても「病人扱いしやがって」「寝さえすれば治るんだ!」「俺はこういう人間だから理解しろ。理解できないなら離婚だ」と拒否。 私は体調が悪くても病院に行けないのに、貧血で倒れてもすぐ起きて家事を続行しなきゃいけないのに、トイレも睡眠も後回しにして家事をしているのに・・・。 主人のようになる理由は何なのでしょうか?寝すぎで疲れやすくなっているのでしょうか?それともこういう病気なのでしょうか? もし病気でも何でもないのならどうすれば休日の昼間起きていても平気になれるのでしょうか? 理解できず、休日はイライラして喧嘩ばかりです。

  • 休みの少ない主人

    結婚して約2年半、1歳3ヶ月の娘が1人います。 主人の会社は月~土まで普通に仕事で、日曜も丸一日休みという日は月に1~2回。かといって他の平日に休めるわけでもありません。 日曜の仕事の日は、午後2~3時頃帰って来ます。 休みの少ないご家庭ってたくさんあるとは思いますが、どのように過ごしているのでしょうか? ◎たまの休みの日くらい、主人を休ませてあげなくちゃ!と思う ◎とはいえ、休みの日くらい私たち(娘と私)とも過ごして欲しい、とも思う ◎「じゃあ、どこに行きたい?何したい?」と言われても答えられない ◎結局、食材の買い物に出るだけで一日が終わる・・・ 自分がどうしたいのかもわかりません。 休みの度にレジャーに出かけたいわけではありません。(金銭的にも無理) 公園に連れて行っても、まだ一人であんよができないので3人でどう遊んでいいのかもわかりません。 主人にもあまり負担をかけずに、3人で楽しめる方法はないでしょうか?

  • 寝つきが悪くなりました(1,5歳)

    1.5歳の男の子ですが、 7時起床・ご飯→家事のお手伝い、家の中で遊ぶ 10時 習い事(ないときは公園) 12時 帰宅・昼食 13-15時 お昼寝 あとは家の中で遊ぶ・家事のお手伝い・・・ 18時 夕食、お風呂 20時 就寝 という生活習慣で毎日過ごしてますが、 最近本当に寝つきが悪くて22時とかになることもあります。 元々おとなしい子で全然活発ではないので家の中で絵本読んだり積み木積んだりでも全然平気な子です。 でも、友人のお友達とかは、午前中と午後と公園に行ったりしていると聞いて、 最近寝つきが悪くなったのは午後も公園とかいった方がいいのかな? と思ったりしてます。 寝つきが悪くなったのはそういうことでしょうか?それとも昼寝が長すぎるのでしょうか??

  • みなさん、どうしてるのでしょう?

    こんばんは。1歳3ヶ月の娘がいます。 1日の生活リズムは、だいたい整っていると思いますが。。。 午前中公園に行ければ行くのですが、洗濯したり掃除したりして、「さぁ、公園行こう!」と思うと床でゴロゴロ、ウトウト寝てしまって、結局お昼ご飯の時間まで寝ています。 昼食の後、また1時ごろ~3時近くまで寝てしまうと、外に遊びに行くのが遅くなり、公園には大きい子が増えて砂場でも滑り台でも1歳のチビを厳しく鍛えてくれちゃいます(-_-;)児童館も同じく、です。。 かといって昼食後すぐに遊びに行くと、帰ってから夕方遅くまで寝てしまい、その後のスケジュール(夕食、お風呂、就寝)が遅くなってしまします。夜も寝かしつけに時間がかかります。 最近公園の滑り台がマイブームらしく、私もなるべく同じくらいのお友達がたくさんいる午前中に遊ばせたいので、午前中公園、午後は昼寝後買い物がてら近くを散歩、がベストなのですが、どうもうまいこといきません。 要するに朝モタモタしている私が原因です(汗) 午前中公園に連れ出してるよ!というママさん、家事はどうしてますか?ちゃんと片付けてから出かけてる!という方、その技を伝授してください。。よろしくお願いします。

  • 3才になる子の寝かしつけ、主人に快く協力してもらうには、どのようにすればよいのでしょうか。

    こんにちは。もうすぐ3歳になる男の子のママです。 毎日、夜の寝かしつけに手間取っていて、本当に困っています。 困っている状況は、  ・2LDKのアパートで、リビングのとなりの和室が寝室。  ・寝かしつけるのが、大抵9時、寝かしつけに1時間はかかるので、寝かしつけ中に、パパが帰宅してしまうと、物音で起きてしまう。  ・主人は、テレビをみているので、うるさいし、明るくて、眠れない。 主人は、仕事で10時頃帰宅し、まず、夕飯を食べます。そして、1時間くらいゆっくりテレビをみたあと、お風呂に入ります。 子供が起きている場合は、主人がお風呂に入っている間に、子供を寝かしつけをするという状況です。 帰宅時間は、不定で、9時半~12時とバラバラです。 主人は、自分中心で、帰宅すると、いつも同じペースで行動します。 子供が寝そうだったら、早めにお風呂にはいるとか、臨機応変の対応は、全然してくれません。 「特に、早くねかさなくてもいいじゃないか」と、いいます。 どうしても、主人とケンカなどしたくないのですが、「ゆっくりさせてあげたいけど、早く寝かしつけしたいから、早くお風呂にはいってね」ということ自体が、イライラするみたいです。 上手に、主人に、協力してもらうには、どのようにすればよいのか、困っています。 主人の気持ちもすごくわかるのですが、協力してもらえないと、狭い家では子供を寝かしつけるのができないので、困っています。 私が寝かしつけで苦労しているとか、子供は早くねかさないといけないとか、朝早くおきるけど、眠そうでかわいそうとか、いろいろ正論を言っても、全然ダメで、主人を責めているようになってしまいます。 そうすると、主人はへそをまげて、不機嫌になってしまいます。 子供は、保育園へいっていて、いつも、だいたい6時半頃自然におきます。 保育園のお昼寝は、12時半~2時半くらいまでで、うちの子は、睡眠時間が夜少ないせいか、お昼寝をたっぷりしてきてしまいます。遅いときは、3時ごろまでねているようです。 お迎えして、家に着くのが、夜7時なので、寝かしつけまで2時間程度しかないので、夕飯を食べて、お風呂にはいって、主人の夕飯を作って、としていると、あっというまに、9時になってしまいます。 お迎えが遅いのもいけないのかなと思います。 主人への上手な対応や生活に関して、アドバイスをお願いいたします!

  • パパが居ないときの休日どのように過ごしていますか?

    もうすぐ4歳2歳の男の子の母です。 主人は月1回か2回24時間のお休みが土日のどちらかあるかないかです。先週の土日も無く、今週の土日も無いです。もちろん平日も休みは無いです。20日連続休みなしとかは普通です。 ただ、主人もあまりに家族との時間が。。と思っているかわかりませんが、食事だけは(職場でご飯は出ます)帰ってくるようにしている環境です。 たとえば、土曜日の2時にご飯食べてまた仕事。や、日曜日の夕方だけご飯に戻るなどです。まちまちです。 本当は戻らなくともご飯は出るので、多分気を使って戻ってくるのだろうなぁと思うので、ありがたくご飯を一緒に食べます。 ですが、いつも休日3人で何かしら過ごしていますが、こんなすごし方でよいのかと日々葛藤しています。 遠出や実家(片道2時間)にという意見もあると思いますが、主人がご飯に帰ってくるかもですので、それはできません。 と同時にお金もありませんので、使わない遊び。。。。になります。 たとえば、昨日は3人でお昼から子供コンサートに行き、その後公園。 今日は起きて、3人でミスドを買いに行き、真剣ジャー見て、長男の勉強をして、お昼を作り今に至ります。 多分今から絵本絵をたくさん読んで、お風呂入って、お昼寝です。 私はその間掃除洗濯、アイロンがけ、平日出来ない家事をします。 予定を入れたいと思うけれど、出てしまうと主人が戻れるときに居ないようになっては、主人はさらに戻ってこないようになってしまうのではないかと思い、土日は主人の戻るかもしれない30分のご飯のために待機です。 ちなみにすごい田舎なので、何かしようとすれば戻れないところまで行くことになります。博物館などというものはまったくありません。 つたない文章でわかりにくいかと思いますが、同じような環境の方も折られるかと思います。子供達との過ごし方、教えてください。

  • パパとお風呂だと大泣きします

    5ヶ月の男の子です。主人は仕事があるので普段は私がいれています。 私とお風呂の時はニコニコで、全く泣きません。。 主人は週に1,2回休みの日にお風呂に入れてもらってますが最近大泣きします。 本当にすごく泣いてずっと泣いているのでかわいそうで、 主人もお風呂に入れるのが好きではなくなってしまいそうです。。 でも私としては主人の育児参加!という意味でお風呂にいれてもらいたいのですが・・・。 同じような経験された方、なにかいい方法ありますか? よろしくおねがいします・・。

  • 二交代制勤務生活での食事時間について

    二交代制の工場で働く事になったんですが、病気になりやすくなり、寿命も縮むと聞いています。 勤務時間が 9:00~21:00 4勤 休み     2休 21:00~9:00 4勤 休み     2休 の繰り返しなんですが・・ 日勤の時は 起床と同時に朝食6時 昼食12時 夕食18時頃に食べ、0:00頃就寝 するんですが、夜勤の場合はどのようにしたら健康面でいいのでしょうか? 勤務時間がAMとPMが変わるだけなので、そのままひっくり返して 起床と同時に朝食18:00 昼食0:00 夕食6:00、昼の12:00頃就寝 がいいのでしょうか? それとも 夕食を18:00に済ませ出勤 勤務中6:00頃朝食(それまで食べない) 帰宅後、昼食を12:00頃とり就寝 とした方がいいのでしょうか? 体調管理を怠り先に死んでしまい、残された妻と子供の生活を考えると絶対に死ねません。 医者の先生方、医療の知識をお持ちの方、アドバイスの方お願い致します。

  • 初めての鹿児島旅行・霧島・えびの高原

    4月頭に鹿児島に家族で一泊旅行に行きます。 鹿児島空港に朝8時半につき 午後3時に霧島温泉の旅館の貸切風呂の予約を取っています。一泊し、 二日目は夕方6時半の飛行機で帰ります。帰る前に立ち寄り温泉、露天風呂に入り夕食後飛行機に乗れたらいいかと思っています。 行きたいところはえびの高原で簡単に散歩したいです。レンタカーありです。 プランのアドバイスをお願います。 初日の昼食・2日目昼食・夕食も良いところがあれば押してください。

このQ&Aのポイント
  • クリーニングや洗浄液を試しても印刷カスレが直らない問題に困っています。
  • 非純正インクや洗浄液を使用しているが、イエローのみきちんと印刷される。
  • ブラザー製品のMFC-J997DWNの印刷トラブルに関して、環境設定や接続方法も教えてください。
回答を見る