• ベストアンサー

中国土産のお茶の飲み方教えてください!

g_gの回答

  • ベストアンサー
  • g_g
  • ベストアンサー率22% (166/725)
回答No.3

「云南 沱茶」で検索すると結構ありますよ。 ウンナントウ茶と読むらしい。 http://blog.idledays.com/?month=200606 1個で3~4回分で、削るか割って使う。 クギとカナヅチでほぐしてください、というサイトもありました。 http://www.kotobuki-bridal.com/intlast/sub28.htm

参考URL:
http://www.h6.dion.ne.jp/~anges/t%20thes.htm
kinokorca
質問者

お礼

ブログの引用、読ませてもらったらまさに私と同じような境遇のお話でした。 結局、ビニールに入れトンカチでたたいてほぐしました。 かなりの固さでお茶とは思えない不思議な体験でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プーアル茶がまずい!

    先日香港でプーアル茶を買ってきたのですが、びっくりするくらいまずいです。 プーアル茶は以前から好きで、いつもは20cmくらいの丸い塊になっているものを飲んでいたのですが、今回バラバラの葉っぱの状態のものを買ったのが悪かったのでしょうか… ヤカンで煮出しているのですが、とにかくあまりにもまずくて飲めたものではありません。 買ったお店は有名な老舗なので、茶葉自体が悪いわけではないと思うのですが… 何かおいしく飲める方法(淹れ方や、ブレンドなど)があったら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 固まりのプーアル茶を割る(?)には?

    親指の先ほどの固まりのプーアル茶を買いました。 マグカップ一杯分飲むには茶葉が多すぎるので、小さくしたいのですが、いい方法はあるでしょうか。 カッターの刃も通らなそうなので、どうしたものかと思っています。

  • 頂き物の中国茶について

    先日、台湾のお土産にお茶をいただきました。 外箱には、“振信茗茶”(振の字は、中国語なので、ちょっと違うんですが・・・) とかいてあります。 そして、箱の裏側には、Doctor Tea と印刷があります。 内袋には、シールがついていて“高山烏龍(中火)”と書いてあるので、 たぶんウーロン茶なのだと思いますが 中のお茶っ葉を見ると、渦巻状で今まで見たことのあるものとは、 ずいぶん違うような気がします。 一度、飲んでみたのですが、 味も日本でよく飲む烏龍茶よりも渋みが全然なく、 すっきりと飲みやすいものでした。 烏龍茶で、こんなに渋みのないものってあるのでしょうか? お茶に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 中国のおみやげ

    来月上海へ出張に行くのですが、職場へのおみやげで悩んでいます。 中国製の食品や化粧品以外でおすすめを教えてください。 今考えているのはポッキー等、日本のお菓子メーカーの中国バージョンか、 リプトンのお茶にしようかと思っています。(その中のおすすめでも構いません。 個別に配りやすいものが希望です。 よろしくお願いいたします。

  • 中国、養身茶、上手な入れ方

    先日上海に行って来た時に、預園の中のお茶屋さんで養身茶を何種類か購入してきました。 帰って来てから早速いれてみたのですが、どうも上手な入れ方というのがわかりません。 お店の方がお茶の葉は少しでいいと言っていたのですが、具体的にどのくらいなのか…? なかなか買えないのに、このままでは無駄にしてしまうような気がします。 詳しい入れ方をご存知の方、ご教授頂けましたら幸いです。 ついでに、もしも日本でこれが手に入る方法をご存知でしたら、それも…

  • 鍋でお茶を沸かしたときの弊害

    いつもお世話になります。 先日、夏用の冷茶をわかしていたやかんが壊れてしまいました。いまちょっと忙しくて新しいのを買いにいく時間がありません。 そこで、ふだん煮物などに使ってる中くらいの片手鍋でついでにお茶も沸かしてしまおうか!などと姑息なことを思いついてしまいました。 ナイスアイデア!と一瞬思ったのですが、よくよく考えたら、それでオッケーならみんなやかんなんてわざわざ用意しないような気がして、「鍋で茶をわかす」ことになにか弊害があるのではないか、というような疑心がでてきました。 この件に関してご経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願い致します。 ちなみに、鍋はいつも普通に料理に使っているものです。自分ではキレイに洗っているつもりです。 わかすお茶は、烏龍茶、プーアル茶、ジャスミン茶などです。

  • お土産

    彼の両親に初めてご挨拶に行きました。 手土産に700円くらいで買った甘いものを持っていきました。 そしたら、帰りに700円くらいの甘い菓子折りと、テーブルの上にあったみかんやお茶菓子をたくさん袋に入れて持たせてくれました。 断るのもどうかと思ったので全てもらってきました。 帰りにお土産を持たせるのって常識なんですか? そういえば、以前岐阜の友達の親戚の家に遊びに行った時も、帰りにお土産を持たせてくれました。 私の家ではお客さんが持ってきたお土産はもらうが、帰りにお土産を持たせるという風習がないのでちょっと変な感覚になりました。 もちろん嬉しいのですが。 全国的にはどうなのでしょうか? うちが変なのでしょうか? ご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

  • 親戚の人が来た時お茶の出し方は??

    知り合いや親戚が来た時、どうやって対応していいのかわかりません。 1、コーヒー?お茶?なんて聞けばいいの? 2、お客さんが、手土産をもって来た時、飲み物と一緒に出す??何ていって渡せばいいのか・・・? 3、お客さんのコップの中が無くなったら、いつ入りますか?たずねればいいの?? 教えてください<m(__)m>みなさんどうしてますか? あまり私の家にお客さんが来ないので対応の仕方が解りません

  • 差し上げるお土産は・・・

    今の町に引っ越してから気になってることがあります。 夏休み明けで子供が友達からお土産を、もらってきますが 全員が「包みのまま」のお土産ではなく「開けたお土産」を分けた物なのです。 ・・・ご当地のキャラメル○個、万博のメモ帳の中の5枚、クッキー2枚 以前住んでいた所では、たとえ子供同士のお土産でも キャラメルなら1箱、メモ帳なら1冊、クッキーなら1箱 と言う風に「包みを開けない状態」で、もらっていました。 私も子供のころから、開けていない状態のお土産しかもらったことが無かったので 最初は非常に面食らいました。 確か、包まないで人にあげるのは非常識、と祖母に言われたようにも思います。 当初、子供たちも困惑した顔で「こんな風にもらった」と言っていましたが 実際問題、どちらであるものでしょうか・・・。 子供たちに、ちゃんと教えたいのですが、 やはり「場所場所によって違うから、郷に入れば~」と 言うことなのでしょうか・・・・?

  • 宇治茶の色について

    宜しくお願いします。 2000年に、奈良で宇治茶を購入しました。 この度、家の棚からそれが発掘され「未開封だから大丈夫だろう」 という事で飲んでみました。8年ものです。箱の中に、銀色アルミ袋に密封状態で入ったままでした。 煎茶を入れてみると、色が緑茶の緑ではなく、黄金色?に近い色になるのですが…。お茶本来の色はそんな色だとも小耳に挟んだ気もしないでもないです。 宇治茶って、元々そういう色なのでしょうか? それとも、鮮度の劣化によるもので、飲むに値しない茶葉に変化したのでしょうか?? 飲んでみても、ちょっと味が変かな??と思うかもしれません。