• ベストアンサー

向かいの棟の人の行動について

26552510の回答

  • 26552510
  • ベストアンサー率10% (15/148)
回答No.4

変な人に知りあっちゃいましたね・・・。その母親だという方も、誤りに来たのかもしれませんが、先に名のらないというのがなんとも・・・。 引っ越したほうがいいのでは。旅行は会社での今後のこともあるので行くとして、留守の間に家に押し入られるとこまるから、奥様は貴重品を全部持って、ご実家に引き上げましょう。

nkhall
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり名乗らないというのは、よくないですよね・・・ 「いつも一緒にいる」なんて言われたから、毎日見ているのかと想像してしまい、本当に怖くなります。 >引っ越したほうがいいのでは。 本当にそう思います。 やっぱり気にしすぎではなく、万が一に備えて、自分が不在なら実家のお世話になり、引越しを具体的に進めたいと思います。

関連するQ&A

  • 向かいの棟の人の行動について(その後)(かなり悩んでいます)

    昨日はこちら↓で皆様のよきアドバイスをいただきましたが、本日また困ったことが起きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2421664 (前回の質問をご確認いただければ幸いです) 今朝、8時前に向かいの棟の方が来られて「先日は奥様に失礼な事を言って大変申し訳ございませんでした。」と謝りだしたのです。 別に何か言われた訳でもなんでもないのに「すいません、すいません」と謝るばかりで「失礼な事なんて何もおっしゃってないですよ。気になさらないでください」といっても、謝るばかりでついには土下座をしだしたのです。 「ここが気に入っているのでずっと住み続けたいと思っているので」とか「僕が病気なもので」「奥様に謝っておいてください」などと言ったりと火曜日に本人が来て、昨日母親が来て謝り、今日はまた本人が来てと、こうなると明日はまた母親が来るのでは・・・と滅入っています。 自分が応対している間、妻は出ないようにしていたのですが、向かいの方が帰られてから妻が「あの人の家のカーテンが動いていたからお母さんが見ていたんじゃ・・・」というのです。 自分の家の玄関先は向こうの棟から丸見えで誰がいるかハッキリ見えるので、窓から母親が見ていたとするとまた明日謝りに来るのでは?と気になります。 明日もあさっても来るようなら、その方の母親からきちんと話し合いをしようと思っています。 (その方の病状についてや自分たちも少し戸惑っている事など) 母親と同居していて、昨日の母親と同じ時間に来るという事は母親も自分の家にこれから行く事、行った事を知っていると思います。 これから居留守を使うことも考えましたが、いきなり居留守を使うのも目の前に住んでいる人なのでやり続けるのも難しいし、皆様ならどのような対応・行動をされるかお聞かせください。

  • お向かい家の行動

    とても悩んでいるので投函します。 現在、一戸建てに住んでいます。建て売りで6棟。 入居は、6棟みんなおなじくらいに入り、挨拶を交わしていましたが、うちは共働きで、近所と接点はなく、他の方はお子さんがいるのであっという間に仲良しになったようです。 ある日、仕事が休みで家にいると、うちの外壁に向かってテニスボールを当てている子供がいたので、注意しました。 次の日、仕事に向かおうと玄関を出たら、近所の方々が私を見てあからさまに睨んできました。 私は、会釈だけして仕事に向かいましたが、お向かいの家の母親が、子供に「あの人に近づいてはだめよ」 と私の方を見て話していたのが聞こえましたが、それに対して相手にするのもばかげだと思い、ほっておきました。 それから、月日は経ち、子供は私が通るたびに、キャーといって逃げていき、子供だからと気にもせずにいましたが、中学、高校になっても、お向かいの行動は変わらず、高校から、帰宅してもお向かいは玄関先で友達と座り込みながら話を夜までしているのですが、私の姿を見るたびに、ほらほらこっちみてきた。とか、きた、きた。とか。 私が、自転車で、買い物にいこうとしたら、お向かいの窓から人影が。 えっ?と思ったら、お向かいの高校生が、雨戸をゆっくりしめるふりをして ずっと見ていて、わたしが、自転車にのり、お向かいの窓の前の道に近づきはじめたら、隠れました。 その前も、車をだそうとしたら、お向かいの窓からこの子が、覗いていて、わたしが、車を出すまでずっと、窓のカーテンを少し開けて見ていました。 お向かいの母親も同じ行動をよくしています。 なので、話もしたことないし、挨拶しても、知らん顔されます。 近所の子供を注意したことで、関係のないお向かいの母親が先頭をきって色々、周りの近所に、うちに近づかないようにいっているようですが、なんでこの子がこんなにみてくるのか、本当にわかりません。 なんで怖いといいながら、こんなにみてくるのか。アドバイスおねがいします

  • 引っ越しでの挨拶。

    この度、一棟4世帯タイプのアパートの二階へ引っ越しをする事になりました。 妻が今年の秋に出産をしますので、引っ越しの挨拶と共に産後の夜泣き等を伝えたいと思っているのですが、どのくらいの範囲のお宅へ挨拶に行けばよいか分からなく、質問させて下さい。 階下の一世帯(私の世帯と階下の一世帯以外の2戸は空き室)への挨拶は当然だと思っているのですが、お向かいと隣にも同じタイプのアパートがあります。 お隣のアパートとの距離は2m程。お向かいのアパートとの距離は10m程。 この様な場合は、隣、向かいのアパートへの挨拶はしておくべきでしょうか? また、その際は一階の世帯にも挨拶をするべきでしょうか?(私が別の棟の二階に住んでいるので、一階は必要ないかなぁと思っている部分もあります) 今までは、マンションタイプの賃貸で上下左右でしか挨拶してなく、今回の様な賃貸アパートではよく分からなくて。 説明下手ですが、何卒、宜しくお願い致します。

  • 向かいのアパートから、

    ウチの向かいに古~いアパートがあります。道幅もそれほど広くないので向かいとの距離も近い方です。さて、ちょうど我が家の2階の窓越しに、そのアパートの2階の住人の部屋があるんですが、その部屋に住む若いカップルの部屋から、夜な夜なHの声が聞こえてきます。それもかなり大きな声で聞こえます。アパートも古いので音も筒抜けなのでしょう。最初はこちらまでHな気分になっちゃったのですが、もう数年に渡ってそんな状態が続いてて気になるし落ち着きません。周囲は住宅街ですので他の方々も聞こえてるはずです。この部屋の住人はまさか声が漏れてる事には気づいていないのでしょうが、どうすれば気づいてくれるでしょうか?

  • 向かいのマンションの住民が心配

    私はマンションの4階に住んでいるのですが 数ヶ月前から向かいにあるアパートの一室のベランダのドアが常に全開の状態になっていて、最近台風がきてすごい暴風雨だったのにドアを開けていては、部屋の中が水浸しになるだろうし確実に下の階に雨漏りするだろうし畳は腐るだろうにに何故ドアを閉めないのだろう 向かいのアパートは一人暮らしのお年寄りや、独身の中年の方が多いので住民の方が倒れたり亡くなったりしているのでは?と心配です アパートを運営している公団に電話してみたのですが「うーんちょっとこれくらいのことではなんとも……。」という反応で、 私が過敏になりすぎていたのかな、とも思いましたがなんか心配です 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 向かいの住人にカメラで見られてる錯覚さえします。

    いつもお世話になります。 ファミリータイプのマンションに住んでいる者です。 うちの玄関は出ると1m位の中廊下的な共用部分をはさんで、お向かいのファミリーが住む玄関と向かい合わせになります。マンションはオートロックでうちとお向かいは角側です。 このお向かいファミリーの奥さん筆頭にお向かいファミリーとは、お向かいですが疎遠で廊下ですれ違っても私が後から越してきて新参ものだからか、挨拶などはなく、返してきません(他の階のひとには挨拶する姿をエレベーターなどで見かけてます。)表札の苗字以外どんなファミリーかわかりませんし、向こうからしても同じでしょう。(ちなみに私は女一人暮らしで、このファミリー向けマンションでは珍しいのか奇異な目では見られてるようです) ここから本題ですが、ここ最近お向かいファミリーの玄関に大きなシールで「防犯カメラ作動中!」というシールがインターホンに貼られ、確かにカメラらしき共用インターホンにはないレンズがつけられました。 お向かいが何を思い、何があってそんなものをとりつけ始めたのか知りませんが、まさに目の前に住む私は外に出るたび不快な気持ちです。 毎日の出勤のようす、ゴミ捨てなどはややラフな格好することもあり、カメラの向きは横目でちらっとしか見えませんが明らかにうちの玄関前が撮られてそうな角度です。文句をいいたいのですがつんけんした感じの奥さんで火に油な結果にもなりかねません。しかしやはりプライバシーの侵害を感じます。マンション内の共用部分も巻き込んでるので管理人にいっても個人のことととりあってくれないでしょうか、、100歩譲ってうちや私の姿が見えない角度にしてもらうことでもいいのですが、、 毎日ストレスフルです。どうかアドバイスお願いします。

  • 向かいの住人がカメラを向けてきました…

    今日、向かいの戸建住宅の住人が、窓越しにカメラを向けてきました。 原因はこちらの喫煙にあるのかもしれません。 皆さんのご意見を伺いたくて、思い切って質問を投稿してみました。 私たち家族は昨年末、都内の賃貸住宅へ引っ越してきました。 住まいは上下2階建てのアパート、いわゆるテラスハウスです。 向かいの戸建の家の住人、特にご主人(60歳代?)が こちらの生活をチェックするかのように頻繁に覗いてきます。 その家と、我が家は、玄関同士が向かい合っているのではなく、 背中と背中が向かい合っている状態です。 向かいの家は低めの柵で囲まれていています。 こちらは裏庭のようなスペースがあるので、その柵とは距離があります。 だいたい6m以上は空いていると思います。 引っ越してきてすぐのことですが、2階の部屋で私の弟が窓を開けてタバコを吸っていたら、 「タバコは反対側の窓のほうで吸って」とその奥さんらしき人が窓越しに言ってきたそうです。 弟もその家に煙を吹きかけているつもりはないし、ある程度距離があると思っていたのに、 面と向かって言われてちょっと驚いていました。 それも、ベランダに出て吸っているのではなく、ただ単に部屋の窓を開け、室内での喫煙です。 今日は、2階で私の弟が窓を開けようとしたら、それだけで向かいのご主人が一眼レフのようなカメラをこちらに向けてきたのです。 タバコを吸ってほしくないという意味かもしれませんが、はっきりした意図はわかりません。 とても気分が悪いです。 お互い、1階のリビングの窓と、2階の部屋の窓が向かい合っていて、 電気をつけたり、カーテンを開けたりすれば丸見えの位置関係。 こちらが雨戸を開け閉めする時、必ずと言っていいほどこちらの様子を見ているのがわかります。 気にしないようにしていますが…。 こちらも子供がいるので、近隣に迷惑をかけないように静かに暮らしているつもりです。 せっかく裏庭がありますが、子供達には遊ばせないようにしています…。 それにしてもカメラを向けられるというのは衝撃で 一日気分が落ち込んでいます…。 喫煙をやめれば?と言われればそれまでですが…、 皆さんにお伺いしたいのは、 (1)窓を開けて喫煙するということは、弟がマナー違反をしているのでしょうか? (2)人の家の様子を頻繁に伺い、カメラを向けてくるというのはプライバシーの侵害ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の行動につきまして

    ご経験、知見のある方のご意見をいただきたく思います。 私は40台半ばの会社員、結婚して約16年、妻と娘が一人おります。 妻の行動がどうしても理解できない、変だと思うのです。 娘は14歳なのですが、妻と娘は依然二人でシングルベッドでくっついて寝ています。周りの人間もそんなことはしていないだろうと指摘はしたのですが、妻の方は「こんなにいい子に育ったのは私が一緒にいるから」みたいなことを言って、手放そうとしません。娘の方はそれにまあ従っている?ような状況です。自分の子供を「いい子」というのも引っ掛かりを覚えるのですが。。。。(娘は確かに勉強、その他も結構しっかりはしてます。)その反動?か妻は私の話には耳を貸しません。まあそれはどこの家でもあるような話ですが、この件については娘が心配です。 あと、このような感じの妻と残りの人生を一緒に歩んでいけるものかとも思っています。正直、疲れました、あきれました。もう少し有意義な配偶者がいるような気もしています。子供が独立したら、妻はどうするつもりなのか?その先まで追いかけていくのか?? 妻に対して今後どのように接していけばよろしいでしょうか?ご意見給われれば幸甚であります。 妻でほかに特徴的な点を申し上げます。 ・生まれた県以外で住んだことがない。以前転勤があったのですが、泣き叫んで動きませんでした。もっともそれは海外転勤(アメリカのロサンゼルス)で私は単身赴任しました。 ・実の母親(70歳代半ば)と毎日のように電話をしており、母親も妻も言うならば相互溺愛の関係にあります。母親は肺の病気を患っており、気になるのはわかるのですが、ひとまずは暮らしているような感じ。妻は一人娘。 ・妻の母親と以前、話をした際、妻について「うちの子は気の利く、いい子なんです」と言っていたのが特徴的?でした。 ・妻は私の実家とは極力接触を持ちたくないようです、どこでもある話かもしれませんが。その代わりと言っては何ですが、私が妻の両親を話をするのも控えてもらいたいようです。「あなたも話をしないから、私も話をしない」という図式を持ち込みたいような気もしています。 ・細かな診断は私も知らないのですが、以前一度「うつ」気味だとも言われたこともあるようです。というか、そのような話も私にはしません。伝え聞きです。 ・妻は神経質です。例えば「食事をするときに音を立ててはいけない」とか。それはわかるのですが、ほかにも細かく「独自のマナー」を持ち出してきて、一緒にいる気を無くさせます。

  • 傾いていたマンションの棟が復元することがあるか

    12階建てマンションの11階に住んでいます(築40年)。今年の北部大阪地震で自宅が被害を受けました。しばらくして、妙なことに気がつきました。台所の流し台に水がこぼれると、東に向かって流れてゆくようになりました。パチンコ玉を置いてみたところ、やはり東に向かって転がりました。  ところが、今月になって、そうした動きがなくなりました。パチンコ玉を置いても止まったままです。これはどういうことなのでしょうか。 マンションの棟全体が若干傾いていたのが、最近になって傾きが復元したということなのでしょうか。詳しい方ご教授下さい。

  • 瓦屋根 棟の漆喰補修

    築30年、延べ床面積99平米の木造二階建てに住んでいます。 前々から気になっていたのですが、瓦屋根の棟部分漆喰がぼろぼろに 崩れてきており、いよいよ補修をお願いしなしといけないかなと検討を はじめました(ひび割れて隙間が出来、中の土が外に出てきている状態)。 ちなみに雨漏りなどはしていません。 棟部分は2階部分が直線で10m、一階屋根部が1.8mです。 まだ見積もりは取っていないのですが、5年ほど前台風で瓦の3枚程 割れたときに補修をお願いした職人さんの話では50万はかかるとの話 でした。また、2年ほど前に飛び込み営業で回っていた方は棟をはず さなければ(?)20万ちょっとで出来るという話をされていました。 いろいろ方法はあると思うのですが適正価格がまったく分かりません。 図書館から建築積算手帳コピーしてきて単価を見てみましたが、 棟の取り直し → 1m~5m(副資材共) \28,710 1m増えるごとに \ 4,450 棟漆喰    → 1m~5m \28,710 1m増えるごとに \ 1,920 直し     → 1m増えるごとに \ 1,920 練り土    → 袋 \ 660 漆喰     → m          \ 880 となっていました。職人さんの熟練度など多少の誤差はあると思いま すが、我が家の条件だと足場の価格何を入れても30万もあれば出来 そうなきがするのですがどうでしょうか? 長い質問で申し訳ありません。ご存知の方のお知恵を拝借できればと 思います。よろしくお願いします。