• 締切済み

特高引込管路支持距離

特高引込をEPS内配管し10階へ配管したいのですが、吹抜け部があり 支持距離が10mぐらいになる箇所がどうしてもでてくるのですが 法的にクリアできないでしょうか?

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

支持距離の10mは配管・ケーブルのどちらかな? ケーブルの支持間隔では垂直6mです。配管ではなくダクトにでも変更して、メッセンジャーワイヤーしかないと思います。 配管の場合、法的にクリアします。内線規定3110-7にて支持間隔の規定がありますが適切な方法でとなっていて、2m以下とすることが望ましいとあります。基本的にケーブル工事です。

paical
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配管の場合は法的にクリアします。と書かれていますがどういうことでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 特高変電所においての接地工事についてお聞きします。

    特高変電所においての接地工事についてお聞きします。 周囲柵をステンレスにするつもりですが、D種接地工事は必要ですか? また、約14m四方の構内柵ですが、何面に(何m間隔で)必要でしょうか? 必要であれば、今は相対する面に2か所取り付けようかと思っています。 ご教授ください。

  • 配管支持材のアンカーについて

    あと施工アンカーの選定について教えて下さい。 横引配管耐震支持材に使用するあと施工アンカーについてなのですが 現在、M12のオールアンカーの使用が可能かを検討しなければなりません。 「建築設備耐震設計・施工指針 2005年版」を参考にしているのですが P302の表5.11-1  「横引配管支持材に発生する部材力及び躯体取付部に作用する力」 に記載してある「躯体取付部に作用する力」の 引張力RT、せん断RQは1本あたりのアンカーに作用するものと 考えてよろしいのでしょうか。 そうすると、求めた引張力RT、せん断RQと M12のオールアンカーの許容引張荷重、許容せん断荷重と比較して オールアンカー使用可能かを判定すればいいのでしょうか。 素人な質問ですが宜しくお願いします。

  • 振動体の支持について

     _____________ |       |          | | 発電機  |  エンジン   | |_____|_______|   | |    | |   | |   |?|   |?|   |?| 防振ゴム  防振ゴム  防振ゴム  発電装置のエンジンマウントです。発電機とエンジンはフレーム・シャフトともフランジ結合されています。従来の実績は?(手前・奥)?(手前・奥)の4カ所に脚部を設け防振ゴムに載せています。今回結合部近く?の場所に脚部を設けることを検討することになりました。  依頼者(元請け)の意向としては「結合部近くに支持を設けることでより安定性を上げ振動を落とす、耐久性を上げる」とのことですが、従来性能でOKなものをわざわざリスクを背負って変更することはないと思っています。また4カ所支持にくらべ6カ所支持は荷重の受け方としてむしろ不安定ではと考えています。  制振の考え方として4カ所支持と6カ所支持ではどちらが正しいのでしょうか?また、6カ所支持に変更することによる不安材料としてどういうことが考えられるのでしょうか?学術的な話でなくアバウトな話しでかまいません。皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 高低差のある支持点で,電線の最大弛度点までの距離の求め方がわかりません(カテナリー曲線?)

    電線を一定の弛度で張った場合, 支持点の高さが同じであれば,支持点からの最大弛度点は径間の1/2でわかるのですが, 支持点に高低差があった場合,支持点からの最大弛度点(斜弛度?)の水平距離はどうすれば求めることができるのでしょうか? お願いします。 判明していること  径間(m),弛度(m),電線自重(kg/m),張力(kgf),支持点高低差(m)

  • シーリングファンの掃除について

    リビング(14畳)が吹き抜けになっているので、天井から約30cmの位置(床からは約4mの高さ)にファンを取り付けます。 このようなファンを階段や2階吹抜けへの開口部から掃除ができる道具や方法がありましたら教えてください。

  • 新築しますが吹き抜け部に幅2.5m1階から2階まで のっぺら坊の壁が出来ます。 下にはテレビや収納棚を置くのでいいのですが 2階部分が寂しくなると思います。 何かいいアクセント、デザインは無いでしょうか?

  • エアコンと室外機の距離が心配です

    今度、新しくエアコンを購入する予定ですが、設置場所はアパートの2階で室外機は一階に置く予定です。 エアコンは富士通製の6畳用の一番、小さいサイズにする予定です。 室外機は平らな壁の為、設置することはできず一階に置く予定です。その為、標準の配管(確か4m)だと届かないので、延長で5mから6m追加の10mぐらいになるかと思います。 その影響で、3年後ぐらいには冷媒ガスが抜けていたりとか、その他のトラブルが起きないか心配で気になっております。 実際、エアコンにとって距離が遠いと問題は多いのでしょうか、どうぞよろしくお願いします。

  • パッケージへの電源配管の支持について

    機械室のパッケージに電源を送る為にE25で配管する予定です。盤から出てそのすぐ上にあるプルボックスで1度ジョイントし(既設の配線が使えるため)横方向は壁にD-1とダクタクリップで支持するつもりです。そしてパッケージ方向に曲げるかノーマルをつけ空中の横方向は1本吊りの金具を使ってパイラックで支持しようと思っています。ここからが疑問なのですがその後パッケージの電源供給部分が本体の下のほうにあるので立ち下げないとなりません距離的には2m.あるかないかくらいです。曲げるかノーマルで立ち下げた後またパッケージ方向に向かって曲げるかノーマルで横に少し伸ばし、そこにD-1ブロックを置きダクタクリップで固定しようと考えていますが、この場合縦方向がけっこうブラブラしそうなのですが問題ないでしょうか?横に伸ばした後はプリカチューブでパッケージと接続しようと思っています。

  • 液体における配管の圧力損失について

    ※概要 : 処理槽(やや上部)とサブ槽(下部)があり、配管で       接続され、ポンプによる循環系になっている配管の       圧力損失が知りたいです。 ※サブ槽からポンプで吸い込み、処理槽にポンプアップし、  オーバーフロー配管で、またサブ槽に戻ってくるものとします。 ※処理槽上部と、ポンプ吸い込み部の高低差は1.5mです。  サブ槽とポンプは仮に床面に設置されているものとします。 ?ポンプ:  1)PP製マグネットポンプ(エレポン:SL-20N)    (http://www.elepon.co.jp/products/cate1_1_sl.html)  2)配置:サブ槽下部と同じ高さに設置するものとします。 ?ポンプ吐出配管:  1)材質         :VP20A  2)水平配管距離     :2m  3)垂直配管距離     :1.5m  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む) ?オーバーフロー配管  1)材質         :VP40A  2)水平配管距離     :1m  3)垂直配管距離     :0.75m(サブ槽の高さがあるため1.5mでない)  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む) ?処理槽  1)材質       :PVC  2)吐出の垂直配管が1.5mだが、処理槽は0.5m高さとして    液は処理槽上部から処理槽内に流入するとします。 ?サブ槽  1)材質       :PVC  2)サブ槽下部から、ポンプが吸い込むとします。 ?流体:  1)液種:水(本当は水に近い薬液ですが、水とした方が計算         しやすいので、水でお願いします。ただ、計算式の         中で比重・比熱・粘度が必要でしたら、計算に         含めていただければと思います。)  2)温度:40℃ ※仮に吐出量を決める必要があるのであれば、25L/minでお願いします。  その必要はなく、性能曲線から判断するのであれば、それでお願いします。 ※その他、条件として不備があるものは、仮に決めていただいて  計算していただければと思います。 ※±10%くらいの誤差ならOKですので、処理槽部・サブ槽部などの  細かい形状によって、微妙に流量が変わるというのは無視して  いただければと思います。 ※サブ槽の詳細な寸法が必要だというのであれば、  サブ槽とオーバーフロー配管は無視していただいて、  処理槽とポンプ間で循環しているなど、回答していただける方のほうで  形状を仮に決めていただければと思います。 係数などもお調べいただくことになり、 大変お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

  • マンションの支持杭

    新築マンションを購入予定です。 最近地震があった福岡に住んでおり、耐震性が気になっています。設計図書で調べたところ、支持層の強度はN値というものが安定して50に達していませんでした。業者の説明では、支持杭が地面との摩擦を利用するタイプ(支持杭のところどころに出っ張りがありました)なので、N値が50なくても安定性は十分だとの事でした(6階建てのマンションで杭の長さは約20mあります)。業者の言葉を信じてよいのでしょうか? また、建設場所はもともと田んぼでしたが、地盤に問題は無いのでしょうか?