パッケージへの電源配管の支持について

このQ&Aのポイント
  • 機械室のパッケージに電源を送る為にE25で配管する予定です。
  • 配管は既設の配線を利用し、壁にD-1とダクタクリップで支持します。
  • パッケージの電源供給部分の立ち下げには問題がありますが、D-1ブロックとダクタクリップで固定する予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

パッケージへの電源配管の支持について

機械室のパッケージに電源を送る為にE25で配管する予定です。盤から出てそのすぐ上にあるプルボックスで1度ジョイントし(既設の配線が使えるため)横方向は壁にD-1とダクタクリップで支持するつもりです。そしてパッケージ方向に曲げるかノーマルをつけ空中の横方向は1本吊りの金具を使ってパイラックで支持しようと思っています。ここからが疑問なのですがその後パッケージの電源供給部分が本体の下のほうにあるので立ち下げないとなりません距離的には2m.あるかないかくらいです。曲げるかノーマルで立ち下げた後またパッケージ方向に向かって曲げるかノーマルで横に少し伸ばし、そこにD-1ブロックを置きダクタクリップで固定しようと考えていますが、この場合縦方向がけっこうブラブラしそうなのですが問題ないでしょうか?横に伸ばした後はプリカチューブでパッケージと接続しようと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

立ち下げの部分から横に伸ばす部分を一体化すれば D-1ブロックを置きダクタクリップで支持されるので 少なからず固定されますから何もしてないよりは良いですよ 曲げの部分から横方向の直線になったすぐの所にD-1ブロック1つ置いて ダクタークリップで固定して、VKC等でプリカチューブを接続する直前の所にも ブロック1つ置いてダクタークリップで固定すると2カ所で固定されるために もっと頑丈になりますよ

pyungo
質問者

お礼

度々の回答有り難うございました。参考になりました。たったこれだけの配管でも奥が深いものですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

書き方が悪かったですねゴメンナサイ 質問者さんが考えられている施工方法の中で ノーマルを使うのは立ち下がりから横に伸ばす部分だけにして 他はベンダーで曲げる方が強固になり揺れも少ないと思います 1本で曲げていくと長さが上記の方法だと足りない場合は 逆に、立ち下がりと横の延ばし部分はベンダーで曲げ加工をして 他はノーマルでもいいですね 立ち下がりのパイプが単体ではどこにも固定されていないので ノーマルの接続ではなくて、ベンダーで曲げ加工して 固定される部分のパイプと一体物ににすることで 1カ所は固定されるので揺れが少なくなると考えたのです

pyungo
質問者

補足

立ち下がりのパイプが単体でどこにも固定されていない(1点吊りで、空中。立ち下がった箇所はD-1ブロックでダクタクリップで固定)としてもご説明のようにベンダーで曲げて1体物にすれば問題ないでしょうか。

回答No.1

プルボックスかせ横方向に行った後の曲がりを ベンダーで曲げて加工して立ち下げてから ノーマルを接続して横に少し伸ばすのが良いと思います ノーマルの接続部分は動きやすいですので 壁にD1とダクタークリップで固定したパイプをそのまま もってくるのが良いと思います 出来ればノーマルは使わないで全部をベンダー曲げがベストですね

pyungo
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。このご説明ですとプルボックスから横方向と立ち下がりはあくまで壁に固定し、立ち下げた後のパッケージ方向の横を床にはわせるような形になるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気設備関係のCADデータを探しています。

    電気設備の関係のCADデータを探しています。 ネグロスの配管支持材や古河電工のエフレックス、プリカチューブ、プリカ用コネクタ等のCADデータのザイトをご存じの方は教えてください。 ちなみに、私のCADソフトはAUTO-CADですが、dxfデータで構いません。宜しくお願いします。

  • プリカ・PLPの接地ボンディング

    今 外部の電柱に分電盤をつけてあります。 電源は単相三線100/200です。 盤の下部から プリカチューブで配管し PLP配管に接続して 電柱に沿わせて 立ち上げてます。 電線管の長さは、プリカ1.5m、PLP3mです。 こういった場合 ボンディングの接地は必要なのでしょうか? プリカもPLPも被覆鋼管なので 接地方法がよくわかりません。 ご指導宜しくお願いいたします! 

  • 現場でのねじ切り加工は可能でしょうか?

    こんにちは。 現在、ある現場でコンクリート構造物にアンカーバー(D51異形棒鋼)を設置し鋼製ブラケットをボルト止めで設置する工事が行われています。 しかしそこで、その既設アンカーバーの先端にねじ切りがなされないままD51が設置されてしまっていることが分かりました。 → そこで、現地で既設の棒鋼に対し先端をねじ切り加工してやることは可能でしょうか? ちなみに、D51は横方向に200mm間隔で5本、縦方向に500mmの間隔で2列並んでいます。 すみませんが、どなたかアドバイス下さい。

  • マンションのボックスの改修工事費用について

    お世話になります。当方マンションの理事をしています。マンションの屋外ボックス(電線管が6本入ってきている Φ5~8cm)が老朽化により改修することになりました。管理会社から見積もりが出てきたのですが、それが高いのか安いのかよく分かりません。金額は28万(税別)です。作業内容は約3Mほどの高さにマンションの外壁に設置されているH:30cm D:20cm W:50cmのボックスに外から新しくボックスをかぶせ、地上からボックスに伸びている6本の既設配管とボックスから水平方向に伸びている既設ダクトH:20cm D:15cm W:150cmの再塗装です。金額の目安をアドバイスいただけませんでしょうか?ネゴの方法もよく分かりません。どうも管理会社から出てくる見積もりはいつも高いような気がしてなりません・・・

  • 家の水道配管について

    海外在住で、裏庭にDIYで新しい部屋の増築計画を進めている者です。(まだ下地段階で壁も作っていませんが)そこにキッチン、バスルーム、トイレの設置(場所移動)予定しています。そこで、いろいろネットで検索しながら知識を集めているのですが、昨日は水道配管についていろいろネットでリサーチしていまして、詳しい方に質問したいことがあります。  私の裏庭は横に細長い長方形スペース(180x615cmくらい)でして、裏庭の左隣の部屋が、倉庫&洗濯機場所(180x250cmくらい)になっています。裏庭右側からシンプルにキッチン(横向き)、そして少しスペースとった後、省スペースのバスルーム(トイレ、洗面台、浴槽(立て向き))をつくり、その隣に小さいスペースつくって((倉庫&洗濯機室)のすぐ右隣))、プロパン缶置き場&ボイラー場所を作ろうと考えています。 なので水道(プラスティックのグレーの配水管)管については、基本は壁下側にまっすぐ一直線に(少し角度付けて)、洗濯機位置排水場所まで、作れるのではと予想しています(本来は地中に埋めるものらしいですが、問題があったときには、目に見える場所にあった方が修理らくだと思うので)。水は、裏庭中央地面から出てる水チューブからつなげていくか、洗濯機の場所の水の場所から、ボイラーにつなげていくかになるのではと思います(私の予想ですが)。 よくわからないのが、家にもとからつながっている(と思われる)排水管の場所の一部が、洗濯機の排水場所の位置(一番左の隅の小さい穴)からじゃないと、もう1枚壁を打ち破る事になります(どんどん面倒な作業になっていきますね)。洗濯器の排水の小さな穴を削っていけば、メインの配水管にたどり着くはず (床はコンクリですが)、、、と予想していますが、、、どうなんでしょう?そして、メイン配水管見つければ、そこに、キッチン、バスルームの排水との合流、可能ですよね。でもそんな感じですすめていって、トイレの汚物などもちゃんと流れて行くものなのでしょうか。。。 水の配管チューブに関しても質問なのですが、検索すると、水用の配管の素材が金属素材でつけてる家と、ピンクと水色(お湯用と水用)のゴムチューブで設置してる家が(も)ありますが、これは何が違うのでしょうか?もしDIYでやるのであれば、ゴムチューブの方が楽ですよね。 これらすべての作業を業者に頼んだらかなり高い金額だと思いますし、今回は私の予想が正しければ、セッティングも比較的シンプルですし、知識をもっと集めればある程度まではできそうな感じがしますので、できるだけいろいろ検索してチャレンジして行きたいと思っております。質問の答えとアドバイスをよろしくお願い致します。

  • アレスタの挿入箇所について教えてください。

    毎々お世話になります。 バリ文系@勉強中です。 今回はアレスタの挿入箇所について教えていただきたく、皆様の経験とノウハウにおすがりします。 仕事である装置を試作しようとしているのですが、アレスタをどの様に使えばいいのか、イマイチわかりません。 電話などで、L1-L2にガラスチューブのアレスタが入っているのは見たことがありますが、それ以上は・・・ 試作しようとしている装置は、外部の直流電源(-48V)から電源を供給して電源ユニット(D/Dコンバータ)から各パッケージへと供給するものです。 いろいろな資料を読むとD/Dコンバータの入力部にアレスタを入れると線流が発生してNGであるとか書いてあり、混乱しています。 そこで、 1.電源ユニットでアレスタを入れる場合は、どこに入れるものなのでしょうか 2.入れる場合は、+,-間なのでしょうか? 本当に毎度アホな質問で恐縮です。どうか、ご教授下さい。

  • 天井ダクトファン交換時のアンカーボルト、取付位置のずれ

    事務所ビル天井のダクトファンの交換で質問です。 現状は、三菱電機の中間取付形ダクトファンV-20ZM3(生産終了品)が、 天井スラブに埋め込んであるアンカーボルト(φ12程)4本に、 付属?の天吊金具で固定されています。 WEBで調べた結果、現行品のV-20ZM5へ交換で済むと考えましたが、 メーカーページで仕様書を比較したところ、取り付け位置が微妙に異なっているのです。 既設品「W 300mm x D 346mm」、 交換品「W 350mm x D 330mm」、 という具合で、それぞれボルトが通る位置です。 これは、交換品に合わせてまた天井に穿孔して、 アンカーボルトを打ち直さなければならないのという事でしょうか? そんなに新しい建物ではないので、既存の穴のそばにまた穴を開ける事が不安です。 付属の天吊金具の穴が19mm x 12mmなので、 W方向の遊びだけでこの差は吸収できないし、 金具を自作するしかないのか?、などと悩みます。 何か良い方法を知っている方、ご回答お願いします。

  • 配管支持材のアンカーについて

    あと施工アンカーの選定について教えて下さい。 横引配管耐震支持材に使用するあと施工アンカーについてなのですが 現在、M12のオールアンカーの使用が可能かを検討しなければなりません。 「建築設備耐震設計・施工指針 2005年版」を参考にしているのですが P302の表5.11-1  「横引配管支持材に発生する部材力及び躯体取付部に作用する力」 に記載してある「躯体取付部に作用する力」の 引張力RT、せん断RQは1本あたりのアンカーに作用するものと 考えてよろしいのでしょうか。 そうすると、求めた引張力RT、せん断RQと M12のオールアンカーの許容引張荷重、許容せん断荷重と比較して オールアンカー使用可能かを判定すればいいのでしょうか。 素人な質問ですが宜しくお願いします。

  • 配管支持金物について

    次の5つの支持金物の使用目的を教えてください。 (1)ローラー支持金物 (2)絶縁材付き吊りバンド (3)防振吊り金物 (4)立てバンド (5)合成樹脂支持受付きUバンド

  • エアコン:電源コード配線の向き

    本日エアコンの取り付け工事をしてもらいました。 リビングの隅に設置して、エアコン本体のすぐ左側は別面の壁、右側は窓で 本体の上20cmほどのところに専用コンセントがあります。 作業が完了して業者が帰った後に気がついたのですが、電源コードが 本体の右側、窓の方から出ていてそのまま上にひっぱってある状態です。 これが左側、壁側の方に出ていれば、本体に隠れて普段見えることもなく すっきりするのに、と思うのです。 一度購入して取り付けに来てもらった機種がその壁にはつかないことが 判明し、返品交換して後日また同じ業者さんに来てもらったため、 コンセントの向きのためにまた呼びつけるのも気が引けます。 そこで質問なのですが、 1)これは理由があって右側になっている可能性がありますか?   ちなみに室外機への配管は本体の真裏で隠れた状態です。 2)本体自身は壁に取り付けた金属製のパネル状金具にひっかけてあるだけのようですが、   自分で本体を一時的にはずして電源コードの向きを変えることは可能でしょうか?   それとも室外機との接続を一度はずすなどしなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう