アレスタの挿入箇所について教えてください

このQ&Aのポイント
  • アレスタの挿入箇所について教えてください。装置の試作において、アレスタの使い方が分からず困っています。
  • 試作する装置には外部の直流電源から電源を供給する必要があります。しかし、D/Dコンバータへの入力部にアレスタを入れるべきかどうかが分からず、混乱しています。
  • 具体的には、電源ユニットにアレスタを入れる場合はどこに入れるべきなのか、また、+と-の間なのかを教えていただきたいです。お知恵を拝借できればと思います。
回答を見る
  • 締切済み

アレスタの挿入箇所について教えてください。

毎々お世話になります。 バリ文系@勉強中です。 今回はアレスタの挿入箇所について教えていただきたく、皆様の経験とノウハウにおすがりします。 仕事である装置を試作しようとしているのですが、アレスタをどの様に使えばいいのか、イマイチわかりません。 電話などで、L1-L2にガラスチューブのアレスタが入っているのは見たことがありますが、それ以上は・・・ 試作しようとしている装置は、外部の直流電源(-48V)から電源を供給して電源ユニット(D/Dコンバータ)から各パッケージへと供給するものです。 いろいろな資料を読むとD/Dコンバータの入力部にアレスタを入れると線流が発生してNGであるとか書いてあり、混乱しています。 そこで、 1.電源ユニットでアレスタを入れる場合は、どこに入れるものなのでしょうか 2.入れる場合は、+,-間なのでしょうか? 本当に毎度アホな質問で恐縮です。どうか、ご教授下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バリスタ、アレスタなど機器を保護する製品は「何」から保護するかで挿入する位置がきまります。 今回の例ですと、装置全体を「雷」「電磁誘導」「静電気」から保護する事になります。 したがって、直流電源(-48V)が装置に接続される入力端子、あるいは、直流電源(-48V) 自体を保護の対象にするか、です アレスタは、50V以上の電圧が常時かかっているような回路では続流という問題が起こり使用できません。従って、電源などには使用できず、主に通信回線のような回路に使用されます。 以前同じような質問がありました http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=11772

noname#230358
質問者

お礼

ご教授有難うございます。 特に私のような素人には電源周りは難しいです。 がんばって勉強します。

関連するQ&A

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 電力変換装置の価格は

    交流を直流する装置の価格はいくら位が妥当でしょうか?  交流100Vを直流370Vに、容量は6KW程度です。  kenwoodから28万(@1500W、直流電源)がでているようですが、19万/KWですが、  カスタム電源の試作をお願いする場合、開発費はdれ位が妥当でしょうか?  住宅なら、建設費の5~10%程度のようですが?

  • S相接地で三相のバランスが狂う?

    ”変圧器のS相接地をすると三相のバランスが狂う”という記載を読みました。三相のバランスが狂うというのは具体的にどのようなことでしょうか? 現在一次側400V、二次側240Vの3相、デルターデルタ結線、150KVAの絶縁トランスを輸入直流電源装置への電源供給用に検討しています。変圧器のデルターデルタ結線は輸入直流電源装置のメーカーの指定です(なぜなのかの説明がありませんが)。一次側のS相を接地するとAC電源としての品質が低下(波形の歪み、相間の電圧のばらつきなど)するということでしょうか? 直流電源装置から出力される直流の品質に影響が出るのではないかと思い質問する次第です。よろしくお願いいたします。

  • AC→ACはコンバーターでは?

    電気科を卒業して製造業に努めています。 最近装置が壊れ、原因はインバーターということで交換しました。 配線を見ると三相交流200Vを任意の周波数の交流に変換するようなのですが、 これはコンバーターというのではないでしょうか? DC→ACをインバーター、それ以外の変換をする装置をコンバーターと習った気がします。 入力された交流を一度直流に直してから交流にするのでインバーターの要素を含んでいるのはわかりますが、この装置自体はコンバーターというのが正しいのでは。 色々な装置の話を聞いているとインバーターという単語はよく出てきますがコンバーターは出てきません。 通例として、もとの電源がどちらであろうがインバーターと呼ぶものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オルタネータについて

    ある回転装置に、オルタネータをカップリングで装置の回転軸へ接続し、バッテリーを介し、 バッテリーから回転装置に付けている計測器へ、電源供給しようと考えています。 (計測器が増えて、直流電源の容量が足りなくなったので。) 電源供給自体は十分になったのですが、回転軸についているセンサーがノイズを拾ってしまいます。 色々、試していると、どうも、オルタネータのロータ軸に電圧(約5~10V位)が発生し、 回転軸→センサーへと電流が流れ、ノイズになっているようです。 何故か?発電を停止すると、ロータ軸の電圧も下がり、ノイズも消えます。 なぜ、発電すると、ロータ軸に電圧が発生するのか、ご存知の方が居ましたらご教示戴けないでしょうか。 (現在は、オルタネータは付けっぱなしですが、発電させず、別の装置から、直流電源を移植したので、問題は無いのですが)

  • 電源装置のLCフィルタについて

    直流電源装置などには、系統側にLCフィルタが付いていることが多いですが、これはどういった意味があるのでしょうか? またLとCのそれぞれの役割や動作について教えていただければ幸いです。

  • 家庭用電源でDCモーターを動かしたい

    連続投稿失礼します 自分の研究室で、本来模型に使うFA130型モーターのプラズマダッシュモーター(3V)を使った実験装置を設計することになったのですが、 教授からは、電池は使わず電源で動かしたいと言われました コンバーターについて色々調べてみたのですが、直流を交流にするものしか見当たりません お願いします、どなたか教えて下さい

  • VBでのUSBポートを使った通信プログラムの作り方

    VBでのUSBポートを使った通信プログラムの作り方 VBで、USBポートを使っての通信プログラムを組みたいと思っています。 通信相手は、DIOユニット(コンテック社製)、直流電源ユニットなどで、それぞれの機器には、専用のライブラリソフトも添付されています。 ただ、こういった通信プログラムの経験がないので、具体的にどうやって組んでいけばいいのか、よくわかりません。 このあたりのノウハウなどをわかりやすく解説いている本、サイトなどありましたら、お教え願えると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 直流電源喪失について

    廃熱ボイラを有するプラントの直流電源が装置の故障により出力しなくなった場合の状態に関する質問です。 当プラントでは直流電源(DC100V)で高圧受電設備と非常用発電機の制御電源を供給しています。 商用電源の停電であれば非常用発電機を運転してボイラを安全に停止状態にする事ができますが、もしも直流電源装置が出力できない状態になってしまった場合、系統から受電したまま保護装置が働かない状態になり、また非常用発電機も運転できません。 受電状態は手動で遮断機を開放するとして、非常用発電機が運転できない場合はボイラを安全に停止できません。(空焚き等) 非常に危険な状態だと思うのですが、このような事は想定されないものなのでしょうか?また何か有効な対処方法があるのでしょうか?想定に間違いは無いでしょうか? 以上のことで、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 制御回路の直流電源について

    はじめまして。 電気工事をやっているものですが、現在の工事現場で動力設備工事をやっているのですが、素人同然なので分かる方教えてください。 現場の動力盤図面の制御電源(伝送ユニットとマルチメーター用)が直流(DC)なのですがなぜなんでしょうか?制御電源には一般的に直流(DC)で供給するのでしょうか?(ACではマズイのでしょうか?) また、制御回路(DC回路)の幹線サイズはどのように決めるのでしょうか?動力負荷容量との関係はあるのでしょうか?