決算時の処理に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 決算時の処理について質問があります。利益準備金・資本準備金の取崩に関しての仕訳と、資本準備金の決算処理についての疑問です。
  • 取崩時の仕訳として、利益準備金に対して利益準備金取崩額を計上し、資本準備金に対して資本金及び資本準備金減少差益を計上します。
  • 決算時には利益準備金取崩額に対しては未処分利益を計上しますが、資本準備金に対しては未処分利益の計上は適切ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

決算時の処理に関しての質問です

いつもお世話になっています。また分かりない部分が出てきたので 質問をさせてください。 利益準備金・資本準備金の取崩に関してですが、 取崩時には次のように仕訳をすると思います。 利益準備金 ×××  利益準備金取崩額 ××× 資本準備金 ×××  資本金及び資本準備金減少差益××× 次に、決算に入ると、利益準備金取崩額は 利益準備金取崩額×××  未処分利益××× とすると思うのですが、 資本準備金の部分に関しても 資本金及び資本準備金減少差益××× 未処分利益××× としすればいいのでしょうか? してはいけない場合は、その理由を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25320
noname#25320
回答No.1

結論から言うと資本準備金に関しては 資本金及び資本準備金減少差益××× 未処分利益××× という仕訳はしません。 まず、企業会計においては資本取引・損益取引区分の原則というものがあります。この原則によって、資本剰余金と利益剰余金を混同することができません。 ここで、資本準備金は資本剰余金の一部であり、未処分利益は利益剰余金の一部です。そのため、資本準備金を取り崩した額である資本金及び資本準備金減少差益は未処分利益に振り替えてはいけないのです。 資本剰余金と利益剰余金を混同してはいけない理由は、資本剰余金は株主の払込資本であるため債権者のための財産確保の必要から払戻は原則許されません。一方で、利益剰余金は企業の経営活動の成果であり、配当金として社外流出します。ここで、資本剰余金が利益剰余金と混同され社外流出されると債権者にとって不利になってしまいます。ですから、資本剰余金と利益剰余金とは混同してはならないのです。 また、株主と企業の間で直接行われる純資産の増減取引である資本取引と企業の経営活動によって生じる損益取引は明確に区別されるため、資本剰余金と利益剰余金は区別される結果となります。 ようするに、資本準備金と利益準備金は発生の原因が異なるため、取り崩した時に未処分利益という一つの勘定に集約されるのは困るということなのです。 余談ですが、会社法の改正に伴い未処分利益という名称から繰越利益剰余金という名称に変わりました。

yuyu0202
質問者

お礼

確かに仰るとおりですね。 企業会計原則の剰余金区分の原則を考えると、未処分利益(繰越剰余金)への振替はできませんね。 大変詳しい解説をしてくださいまして、誠にありがとうございます。 深く感謝いたします。 また分からない部分があったら、ご教授くだされば幸甚に存じます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 減少差益について(仕訳)

    簿記の仕訳問題を解いていました。 解答に「減資差益」と書いたら、その部分は 「資本金減少差益」だと指摘されました。 改正商法を調べたら「資本金及び資本準備金減少差益」と書いてありました。 「資本金減少差益」と書いた方がよいのでしょうか。 もしそれでよいのなら、その書き方はどこで主流となっているのでしょうか? (たとえば検定でも、主催団体によって勘定科目の書き方が微妙に違うことがありますよね。そういう意味で。) よろしくお願いします。

  • 決算時の損失の処理方法について

    簿記初心者です。 決算で利益が発生した場合、資本金を増やさずに未処分利益または積立金名称で残すと文献に有ります。 損失が発生した時はどう処理するのでしょうか。 やはり資本金を減らさずに、未処分損失で繰越していくということで良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 特別償却準備金の仕訳

    会社で税務担当になったのですが、前任者が既にいなく質問できない状態ですので、投稿させていただきました。 次のような過去の仕訳があります。 (1)2003年6月 (当期未処分利益)2,250,000(特別償却準備金)2,250,000 (2)2004年5月 (特別償却準備金)321,429(当期未処分利益)321,429 (3)2005年5月 (特別償却準備金)321,429(当期未処分利益)321,429 (4)2006年6月 (特別償却準備金)861,428(当期未処分利益)861,428 (5)2007年3月 (特別償却準備金)186,429(当期未処分利益)186,429 (6)2008年3月 (特別償却準備金)186,429(当期未処分利益)186,429 (2)(3)は特別償却準備金を7年で取り崩しているので理解できるのですが、(4)(5)(6)の仕訳の金額がどうやって算出されたのかがわかりません。また、(5)(6)からそれまで5月か6月に仕訳をしていたのが(5)(6)では3月の決算期に行っています。これもよくわかりません。 今年の決算(3月末)ではいくらを取り崩せばよいのでしょうか? また、申告書の別表四では特別償却準備金取崩益が321,429円加算されており、(6)の仕訳の額と違っています。 ここもよくわかりません。 以上の点、教えてください。

  • 【ご質問訂正】減資処理の仕訳に計上可能な繰越利益剰余金の値について(期首値それとも期末値?)

    表題の件についてお聞きします。(3月決算企業、減資のタイミングは期末日) A社の累損(期首繰越利益剰余金-190百万)を資本金で消し込むにあたり、以下の仕訳を予定しています。 (借方)資本金200百万/(貸方)繰越利益剰余金190百万←期首値                /(貸方)資本等減少差益 10百万 そこでこの繰越利益剰余金についてですが、 減資処理の場合、期首の繰越利益剰余金の値を使用しなければならないのか、それとも、 当期末の税引後の当期純損益を取り込んだ期末繰越利益剰余金でも可能なのかが疑問点です。期末の繰越利益剰余金で可能であるならば、 (借方)資本金200百万/(貸方)繰越利益剰余金160百万←期末値(予定)                /(貸方)資本等減少差益 40百万 ぐらいを予定しており、期首繰越利益剰余金を使用した場合と仕訳の値が違ってきます。可能であれば、期末の繰越利益剰余金の値を使用したいと考えております。 少し専門的なご質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 中間配当の会計処理

    従来は損益計算書の末尾で 中間配当額 利益準備金積立額 が当期純利益から減算されていました。 つまり仕訳では 中間配当額/未払(中間)配当金 利益準備金積立額/利益準備金 未処分利益/中間配当額 未処分利益/利益準備金積立額 となっていたと思います。(違ってたらすいません。) そこで、会計システム上も上記の科目名で登録されています。 改正で株主資本等変動計算書を作成するようになってからは 損益計算書は当期純利益までしか表示されません。 そのため 1.仕訳がどのようになるのかよくわかりません。 2.会計システム上は科目名をどのように変更すればよろしいのでしょうか。

  • 純資産について

    資本(純資産について)     (1)資本金減少差益 (2)資本準備金減少差益 (3)自己株式処分差益 なぜ、(1)(2)(3)は「・・益」と付いているのに 損益計算書ではなく、貸借対照表に記載されるのですか?

  • 海外決算書での所得税引当金は日本の財務諸表のどこへ

    お世話になっております。 海外子会社の決算書で、資本金の下の部分に、所得税引当金といった勘定科目が あります。 連結決算をしているのですが、これは下記日本書式の資本の部のどの部分にいれればよいでしょうか? ご指導願います。 ◎資本 資本金 資本準備金 利益準備金 為替換算調整勘定 繰越利益剰余金 当期利益

  • 決算について困ってます。

    決算の準備をしているのですが、事務所が移転になり処分したもの(例えば、テレビ等)の仕訳の仕方がわからないのです。どう仕分けしたらいいのか教えてください。

  • 企業の減資について、お教え下さい。「資本準備金および利益準備金の額の減

    企業の減資について、お教え下さい。「資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金処分」とWEBで検索すると出てきますが、理由は財務体質を健全にするためと記載されています。B/S上の単なる数字の振り替えとしかみえず、本来の減資は株主の3/4の承認議決+増資が組み合わされているケースが多いのですが、増資なしの資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金処分の意図は他にあるのでしょうか?総資産・総負債が変わらないのに財務体質が強化する理由がわかりません。また単に振り替えであれば株主の不利益は生じないため、減資というこ言葉は正しいとは思えないのです。何故するのか?どの様なメリツトがあるのか?誰が損得をするのか?その様なことをする会社は今後、どの様になると予測できるのか?をお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 圧縮積立金-利益処分方式(税効果会計)の謎

    利益処分方式の圧縮記帳で、会計上の処理と税法上の処理の違いについての質問です。 例えば、国庫補助金500万円の交付を受けて、1,500万円の機械(耐用年数5年、残存価額10%、定額法)を購入した場合(自己資金1,000万円)、法定実効税率40%とすると、次のような仕訳を切ることになると思います。 【利益処分方式】 1.当期 (決算整理)  減価償却費 270/減価償却累計額 270 ←1,500×0.9÷5  法人税等調整額 164/繰延税金負債 164  (積立額が500万円なので、取崩額=500×0.9÷5=90。一時差異=500-90=410。  よって繰延税金負債=410×40%=164) 2.翌期 (利益処分)  (a) 未処分利益 300/機械圧縮積立金 300 ←500-500×40%  (b) 機械圧縮積立金 54/未処分利益 54 ←取崩額90-90×40% で、ここからが質問なのですが、2(b)の取崩額(90)は、法人税法では、益金になると思うのですが、これってどちらの期の益金になのでしょうか?たぶん翌期のほうだと思うのですが(じゃないと計算が合わない)、それでいいのでしょうか? というのも、2(a)が、当期の別表4減算項目なので(利益処分圧縮記帳積立金積立)、同時に行う(b)の仕訳が、また翌期に属するものだとすると、ちょっと違和感があるので、お聞きしました。 それと、もう一つ確認なのですが、同じようなものに「特別償却準備金」がありますよね。これは法人税法上、一定期間での取崩しが強制されているのに、圧縮記帳積立金には、こういう義務みたいなものはないのでしょうか?「圧縮記帳積立金取崩不足額」というのを見たことがないので・・・。 また義務じゃないとしたら、会社は、期中経理でも利益処分でも、好きなように取り崩していいのでしょうか? お手数ですが、少しでも分かる方、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう