特別償却準備金の仕訳と取り崩しについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 会社の税務担当になったが、特別償却準備金の仕訳について疑問がある。過去の仕訳の中で、一部の金額の算出方法が不明であり、また決算期の変更についてもわからない。
  • 特に、(4)(5)(6)の仕訳の金額の算出方法が不明瞭である。また、(5)(6)の仕訳の決算期が過去と異なり、理由がわからない。
  • 今年の決算(3月末)での特別償却準備金の取り崩し額についても相談があり、申告書の別表四との金額の違いにも疑問を持っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

特別償却準備金の仕訳

会社で税務担当になったのですが、前任者が既にいなく質問できない状態ですので、投稿させていただきました。 次のような過去の仕訳があります。 (1)2003年6月 (当期未処分利益)2,250,000(特別償却準備金)2,250,000 (2)2004年5月 (特別償却準備金)321,429(当期未処分利益)321,429 (3)2005年5月 (特別償却準備金)321,429(当期未処分利益)321,429 (4)2006年6月 (特別償却準備金)861,428(当期未処分利益)861,428 (5)2007年3月 (特別償却準備金)186,429(当期未処分利益)186,429 (6)2008年3月 (特別償却準備金)186,429(当期未処分利益)186,429 (2)(3)は特別償却準備金を7年で取り崩しているので理解できるのですが、(4)(5)(6)の仕訳の金額がどうやって算出されたのかがわかりません。また、(5)(6)からそれまで5月か6月に仕訳をしていたのが(5)(6)では3月の決算期に行っています。これもよくわかりません。 今年の決算(3月末)ではいくらを取り崩せばよいのでしょうか? また、申告書の別表四では特別償却準備金取崩益が321,429円加算されており、(6)の仕訳の額と違っています。 ここもよくわかりません。 以上の点、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.1

2006年3月決算から税効果会計を適用し、2007年3月以降は会社法の規定により剰余金処分計算を決算処理として行うようになったため、記載されたような仕訳になります。 会社法施行が2006年5月1日なので、06年3月決算までは商法規定によっており、かつこの期から税効果会計を適用開始したのです。 商法規定では利益剰余金(任意積立金)の積み立ては利益金処分の形でしか行えなかったので、株主総会での利益処分案の承認後に準備金の積立や取り崩しの処理を行います。したがって5月か6月の仕訳になっています。 会社法施行後は会社計算規則第181条の規定により法令等の定め(この場合は税法)による剰余金項目の増減は株主総会の決議を経ないで決算処理の中で行うことになったので07年からは3月の処理になっているのです。 税効果会計を適用すると税法上の特別償却準備金は、繰延税金負債と特別償却準備金に分割して計上されます。そのため「積立金方式による諸準備金等の種類別の明細表」を作成して、税務上の特別償却準備金の額が会計上計上されている特別償却準備金と繰延税金負債に分割計上されていることを明確にして、この明細表を申告書に添付することが必要です。この表は作成されているはずなので、前期のこの表を見ると、当期にどのような処理をすべきかわかるはずです。 財務申告書は別表4だけではなく、別表5(1)と別表16(9)を見てください。 別表16(9)では当期の益金の額に算入すべき金額を計算します。この金額は321,429円です。 前期の別表5(1)では次期繰越額として特別償却準備金に372,856円、別行で特別償却準備金認容額△642,855円が記載されているはずです。この差額が繰延税金負債として計上されているはずです。 なお当期の決算で取り崩す会計上の特別償却準備金の額は、186,429円で変わりません。 321,429-186,429=135,000は繰延税金負債の取り崩しとして、法人税等調整額の中で税金費用として処理されています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4772206.html
naohana_2005
質問者

お礼

悩んでいたのが解決できました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 特別償却準備金取崩とは?

    前任の税務担当から引き継いだのですが、前任が既にいなくてわからないので質問させていただきます。 昨年の別表4の加算欄に特別償却準備金取崩益330,000円とあるのですが、これが何なのかよくわかりません。そもそも特別償却準備金が何か、ということと、今年の別表4の加算欄の金額がいくらになるのかがわかりません。減算欄は昨年は記載はなかったのですが関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社法適用初年度の特別償却準備金

    特別償却準備金につき宜しく御願い致します。 6月決算の会社です。 今期05年8月の利益処分にて均等取崩をして、 前期05年6月期の申告書別表で加算調整しました。 そして今期中に取崩の経理処理をしました。 今期の税務処理はどうすれば良いのでしょうか。 06年6月期の株主資本等変動計算書においては、 05年8月の利益処分を当期変動額として 再度記載するそうですが、【均等取崩】というからには 06年6月期に再度取崩というのは駄目でしょうか。 しかし取崩さないと、06年6月期は均等取崩が 停止してしまうことになってしまうのでしょうか。 それとも従来通り、翌期の株主資本等変動計算書において 取崩せば今期の申告書で処理できるのでしょうか。 簡単に考えていたのですが、わからなくなってしまい、 質問させていただきます。

  • 減価償却の超過分の仕訳について

    前期の決算で誤った金額で減価償却しておりました。 償却超過の修正申告の書類はいただいたのですが、 今期の決算で、会社の帳簿も直す必要があるのかどうかわからなくて質問致しました。 超過額は2,381円で、この金額を前期損益修正益とするべきなのか、特に帳簿はいじらずこのままの帳簿価格で減価償却費を算出して仕訳をするべきなのかわかりません・・・。 もし、修正益として仕訳をするなら、修正益は課税対象となるのでしょうか。 簿記初心者なため、説明がわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 一括償却資産の圧縮記帳について

    3年償却の一括償却資産について、10%補助金をもらい、圧縮記帳をした際の税務処理について教えてください。 当期に合計90万円の一括償却資産を購入し、10%の9万円の補助金を受けて圧縮記帳する場合、圧縮の仕訳は (圧縮損/消耗工具備品費 9)となりますよね。(直接減額方式) 別表では補助金以外の部分は(90-9)×2/3で、54加算するとして、補助金部分9の別表調整はどのようにすればいいでしょうか?当期は何もせず、翌期と翌々期に補助金部分の9を按分して別表加算すればいいのでしょうか?当期何もしないと忘れてしまいそうですが、備忘記録等するのでしょうか?教えていただけますか?

  • 圧縮積立金-利益処分方式(税効果会計)の謎

    利益処分方式の圧縮記帳で、会計上の処理と税法上の処理の違いについての質問です。 例えば、国庫補助金500万円の交付を受けて、1,500万円の機械(耐用年数5年、残存価額10%、定額法)を購入した場合(自己資金1,000万円)、法定実効税率40%とすると、次のような仕訳を切ることになると思います。 【利益処分方式】 1.当期 (決算整理)  減価償却費 270/減価償却累計額 270 ←1,500×0.9÷5  法人税等調整額 164/繰延税金負債 164  (積立額が500万円なので、取崩額=500×0.9÷5=90。一時差異=500-90=410。  よって繰延税金負債=410×40%=164) 2.翌期 (利益処分)  (a) 未処分利益 300/機械圧縮積立金 300 ←500-500×40%  (b) 機械圧縮積立金 54/未処分利益 54 ←取崩額90-90×40% で、ここからが質問なのですが、2(b)の取崩額(90)は、法人税法では、益金になると思うのですが、これってどちらの期の益金になのでしょうか?たぶん翌期のほうだと思うのですが(じゃないと計算が合わない)、それでいいのでしょうか? というのも、2(a)が、当期の別表4減算項目なので(利益処分圧縮記帳積立金積立)、同時に行う(b)の仕訳が、また翌期に属するものだとすると、ちょっと違和感があるので、お聞きしました。 それと、もう一つ確認なのですが、同じようなものに「特別償却準備金」がありますよね。これは法人税法上、一定期間での取崩しが強制されているのに、圧縮記帳積立金には、こういう義務みたいなものはないのでしょうか?「圧縮記帳積立金取崩不足額」というのを見たことがないので・・・。 また義務じゃないとしたら、会社は、期中経理でも利益処分でも、好きなように取り崩していいのでしょうか? お手数ですが、少しでも分かる方、宜しくお願いします。

  • 定時株主総会で決議承認された事項の仕訳

    資本金5000万円、2月決算の株式会社です。一昨年創立で、今年が二度目の決算です。4月27日の定時株主総会で決算案と利益処分案が決議承認されました。利益処分の内容は、株主配当金3,000,000円と利益準備金300,000円です。 会計ソフトで4月27日付で仕訳入力しようとしましたが、貸方は、未払配当金3,000,000円と利益準備金300,000円で正しいと思うのですが、借方が分かりません。教えて下さい。 (昨年の決算は、利益が少なくて無配当。今年の決算は税引後の当期純利益が1200万円ほどでした。)

  • 特別償却準備金について

    特別償却準備金を使い前年まで税務調整を行っていたのですが 本年は取崩分を特別利益に計上することを考えています。 目的はP/Lの見た目を良くする為なのです。最終的な税額はかわらないので、問題ないのではないかと考えています。 詳しい方がいらしたら、この方法についてコメントいただけないでしょうか?

  • 前期購入の資産の償却について

    前期に購入したパソコン\1,425,000を前任の経理担当が一般管理費の備品消耗品費で仕訳してしまったことがわかりました。 当期期首時点で、固定資産の計上がされておらず、前期分の資産の償却もされておりません。 パソコンは当期で固定資産として仕訳する必要があると思うのですが、 工具器具備品/前期損益修正益 という仕訳でいいのでしょうか? それから資産は当期期首からの償却でも大丈夫でしょうか?

  • 仕訳を教えてください。

    仕訳を教えてください。 7月決算です。トラックが4月に事故をおこしました。保険会社より800万が新しく購入する自動車販売店へ (800万は7/30に入金です)このたび8/20付で新車が1500万なので(1500-800)700万の請求書が届きました。(8月購入なので減価償却にはのせません) 7月中に保険入金されているので (1)借方 圧縮特別勘定繰入(営業外費用)800万 貸方 圧縮特別勘定(負債)800万 になるのでしょうか? この問題についての仕訳を教えてもらえませんか?勘定科目はあってますか?(1)の仕訳のみで当期はいいのでしょうか?法人税の別表もあるのでしょうか? あと、H23年度は何か仕訳が必要でしょうか?

  • 決算整理仕訳!!

    こんにちわ。 今、簿記の勉強をしています!! 問題の意味が理解できず。。。どなたか教えてくれませんか? 問題ですが、 『資料1』 ?1.16年の株主総会で次の利益処分が決定した 利益準備金★、 株主配当金★、 別途積立金★ コレ以外の決算整理事項はすべて処理済み。 残高試算表の金額は決算整理後の金額である。 当社は15年に設立した。 ?2.期首商品棚卸高は★、当期商品仕入高は★であった。 『資料2?』 平成17年3月31日の残高試算表 があって、決算整理仕訳と決算振替仕訳をしなさい。 という問題です。 ?1.の仕訳と ?2.の仕訳の仕方が判りません。 教えてください★

専門家に質問してみよう