• ベストアンサー

減少差益について(仕訳)

簿記の仕訳問題を解いていました。 解答に「減資差益」と書いたら、その部分は 「資本金減少差益」だと指摘されました。 改正商法を調べたら「資本金及び資本準備金減少差益」と書いてありました。 「資本金減少差益」と書いた方がよいのでしょうか。 もしそれでよいのなら、その書き方はどこで主流となっているのでしょうか? (たとえば検定でも、主催団体によって勘定科目の書き方が微妙に違うことがありますよね。そういう意味で。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.2

昔は「減資差益」でしたけどね・・・ 検定試験とかの科目は許容勘定科目が公開されているでしょうからそれを調べたら、どれが模範解答の勘定科目かは分かると思います。日商か全商か全経か知りませんけれども、主催団体に許容勘定科目の件問合せてみればいかがでしょう。

Rika_Pee
質問者

お礼

ありがとうございます。 検定にはまだ出てきていないようです。 でも、私が指摘された「資本金減少差益」という勘定科目についてがよくわかりません。これは「資本金及び資本準備金減少差益」と同じに使っていいんでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

以前は、資本準備金は、欠損の填補にしか使用でき なかったので、資本準備金減少差益は、ありえなかった。 ただし、一旦、資本金に組み入れて、減資することにより実質的に、達成できましたけど。 今は、利益準備金とともに、資本減少に準じた 手続きで、減少できますから、資本準備金減少差益 ・利益準備金減少差益もありえます。

Rika_Pee
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 今回の商法改正のおかげで、混乱する部分が多くて、 勉強をしていてもうっかり昔の問題集を見て 困ることが多いです。 頑張ります。

回答No.5

以前、改正前にも、減資している会社は、 区分する必要があるから、ダメだと思う。 改正前に減資した場合は、依然として資本準備金であり 配当することは、出来ないから。 資本準備金減少の方法をとれば、別ですが。 資本金 払込剰余金 減資差益 1万 合併差益 分割差益 等 資本金減少差益 資本準備金減少差益 等 別途積立金 ○積立金 当期未処分利益 等 になる。

Rika_Pee
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございました。

回答No.4

以前は、資本準備金でしたので、減資差益といいました。 合併差益などと同様。--これは、現在も資本準備金です

Rika_Pee
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前は・・・とありますが、15年度の改訂商法のもとではもう使ってはいけないんでしょうか?

回答No.3

減資差益は、配当可能な未処分利益に含まれます。

Rika_Pee
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 私が指摘された「資本金減少差益」という勘定科目についてがよくわかりません。これは「資本金及び資本準備金減少差益」と同じに使っていいんでしょうか?

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

両者、同じでいいのでは?

参考URL:
http://www.lotus21.co.jp/data/news/0311/news031119_01.html
Rika_Pee
質問者

補足

早速のご解答、ありがとうございます。 ところで、「資本金減少差益」という勘定科目はどこかの試験などで使用されているのでしょうか? つまり、これが正式な簿記の試験での勘定科目として使われているのでしょうか?その出典というか、使っているところを知りたいのです。 参考のURLにアクセスさせていただきました。 「減資差益」と「資本金及び資本準備金減少差益」が同じに使える勘定科目だというのは理解できましたが、 「資本金及び資本準備金減少差益」と「資本金減少差益」というのは同じ勘定科目として試験の時に使えますか? すみません。

関連するQ&A

  • 商法改正に伴う減資差益の取扱い

    商法改正に伴い「減資差益」が資本準備金からその他の剰余金に変わりましたよね。 そこで、これまでに資本準備金に計上されていた「減資差益」はその他の剰余金に振り返ることができるのでしょうか? 私の浅い知識では、そうすると資本等の額が減るので、地方税の均等割額が減って、節税になるのではないかと思ったのです。 どうか、ご回答ください。

  • 仕訳、資本について

    今度日商簿記2級を受ける者です。 ある参考書で読んだのですが、今後「資本」から「純資産」という名称になるとあったのですが、本当ですか。 また、仕訳についてですが、問題の解答例を見ると、複合仕訳の勘定科目の金額の小さいものから順番に書いているように思えるのですが、特にルールなどないのでしょうか。 浅はかな質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕訳と意味

    次の資本の部の勘定科目の意味といつ計上するものなのか教えていただきたいのですが? 商法改正前の科目も入っていますが参考に教えていただけないでしょうか?3月決算、資本金20,000,000、400株 甲260株、乙140株持っています。 (1)資本準備金 (2)その他の資本剰余金 (3)利益準備金 (4)任意積立金 (5)評価差額金 (6)自己株式 (7)その他の剰余金 (8)資本準備金減少額

  • 仕入れの仕訳について教えてください

    来週の日曜日に日商簿記3級を受験する者です。 とても基本的なことなのだとは思いますが、独学なもので相談できる人がおらず、困っています。 商品を仕入れた場合の仕訳(借方の勘定科目)が、テキストと問題集で異なり、どちらの勘定科目で解答したらいいのか迷っています。テキストでは「仕入れ」という勘定科目を使っていますし、問題集では「商品」となっていました。本試験の解答欄にはどちらの科目で書けばよいのでしょうか?どなたかご指導お願いします。

  • 簿記、仕訳のカッコ書き

    今、簿記の試験を受けるため3級から勉強しているのですが、わからないところがあります。 初歩的な質問なのですが、今使っている、問題集は仕訳を答える解答で勘定科目にカッコ書きされているものとされていないものがあります。 問題にカッコ書きについての指示はないのですが、過去問題集の解答を見てもカッコ書きされていませんでした。試験では仕訳を答える問題で勘定科目にカッコを付けると不正解となるということなのでしょうか? どなたか教えてください。 例えば (売掛金) 100 (現金) 100 の仕訳が過去問題の解答には    売掛金 100 現金 100 と書いてありました。  

  • 資本金の仕訳について

    いつもお世話になっています。 簿記3級の勉強をしております。 次の取引を仕訳しなさいという問題で、 「手持ちの現金50,000円を元手(資本)として商売をはじめた。」を 貸方 科目:資本金 50,000円 と仕訳するのは何故でしょうか? 現金の減少は貸方の方に記入すると習いましたが、だからでしょうか? ここでの50,000円を費用のようにとらえると借方に記入しなければいけないと思ったのですが、そのようにとらえるのはやはり間違いでしょうか? どなたかわかりやすくお答えいただけるとありがたいです。

  • 無償減資 欠損填補 仕訳

    無償減資 欠損填補 仕訳 無償減資をして欠損填補をする場合、仕訳は以下の通りだと思うのですが、 (借方) 資 本 金 / (貸方) その他資本剰余金 (借方) その他資本剰余金 / (貸方)繰越利益剰余金 この仕訳に出てくる「その他資本剰余金」「繰越利益剰余金」という科目が、 会計ソフトに見当たりません。 これらの科目は集計の科目なのでしょうか? もしそうだとすると、具体的にはどういう科目名で仕訳を入力すれば良いでしょうか?

  • 無償減資 欠損填補 仕訳

    無償減資 欠損填補 仕訳 無償減資をして欠損填補をする場合、仕訳は以下の通りだと思うのですが、 (借方) 資 本 金 / (貸方) その他資本剰余金 (借方) その他資本剰余金 / (貸方)繰越利益剰余金 この仕訳に出てくる「その他資本剰余金」「繰越利益剰余金」という科目が、 会計ソフトに見当たりません。 「繰越利益剰余金」は集計の科目として表示されています。 実際に仕訳をする場合、どういう科目名で入力すれば良いでしょうか?

  • 簿記に出てくる、「未確定勘定」とは何ですか? どのような仕訳をすればよ

    簿記に出てくる、「未確定勘定」とは何ですか? どのような仕訳をすればよいのでしょうか? 弥生ソフトで出てくる勘定科目なんですが、いまいちよくわかりません。

  • 仕訳について

    仕訳についてなのですが、 問題:商品\10,000分を仕入れ代金は現金で支払った。 この場合の借方の勘定科目は 仕入れでしょうか?商品でしょうか? このテキストの解答は仕入れだったのですが、 テキストによって借方の勘定科目の解答が商品の場合もあるのです。 どちらでも良いという事なのでしょうか? わかる方是非とも教えてください!