• ベストアンサー

特殊無線技師(レーダー)

タイトルの資格を1980年頃に取得したのですが、 現在は名前が変わっているのでしょうか? 会社に提出する資格のリストに記載するので、 知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.2

現在はレーダー級海上特殊無線技士に名称が変わっています。 終身免許なので、会社への届出は旧名称で届け出るのが正解です。

参考URL:
http://www.tele.soumu.go.jp/j/operator/qanda.htm#qanda1
kawasakinoridayo
質問者

お礼

名称が変わっても旧名称でいいのですね。判りやすいサイトを教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

無線技士の名称は時々変更されるのでいやですね! 以前の特殊無線技士(レーダー)は現在「レーダー海上級特殊無線技士」です。(技師ではなく技士です。) 私も随分前に取得したのですが調べてみたら「第一級陸上特殊無線技士」でした。

kawasakinoridayo
質問者

お礼

現在はレーダー海上級特殊無線技士という名前になっているのですね。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特殊無線技士について

    運輸関係の会社で無線を使っています。(車両に無線機を搭載しています。30台くらいあります) 基地局?で取り扱いをする人は三級陸上特殊無線技師の資格を取得しているようです。車両にて無線を使用する人は資格は不要なのですか? また車両や基地局についている無線機やアンテナを修理や試験のために脱着することがありますがこれには資格は必要なのでしょうか? 三陸特、二陸特とも、試験内容に大差ないと思うので二陸特を受けようと思っていますが、どうおもいますか?会社では講習会にて三陸特の資格を取得していますが結構費用もかかっているようです。

  • アマチュア無線技士免許証の再発行

    電話級(昭和61年取得当時/現在は第4級?)アマチュア無線技士免許証を持ってます.取得してから20年以上が経ちさすがにボロボロになってますが,運転免許証と違って更新制ではないため,再発行手続でもしない限り新品の免許証にはなりませんね. 今更無線局開局する予定もないし,仕事・転職に生かせるワケでもないけど,せっかく取得した国家資格だから廃棄処分はしたくありません. 劣化理由による再発行手続ってできるんでしょうか? 尚,取得当時の居住地(実家)と現在の居住地は異なりますが,本籍地変更や姓名変更はありません.

  • 昔取得した特殊無線技師の資格について・・・

    今から10年位前、セスナ機の操縦免許が欲しくて、特殊無線技師(当時)の免許を名古屋で取得しました。 その後操縦免許取得の機会が無く永らく忘失していました。 現在は住所も変わり(九州に引っ越しました)、免許証(名刺サイズの2つ折)も見当たらない状態ですが、資格は未だ有効で免許の再発行は可能なのでしょうか?

  • 第1級陸上特殊無線技士のキャリアプランについて

    初めて質問をさせていただきます。 同じ資格をお持ちの方にお聞きしたいのですが、今現在某携帯キャリア会社の無線基地局の保守・保全等の施工管理の仕事を約半年しているのですが(正確には資格を持っていないので、その雑用といったところでしょうか。 先月、上司から、今のままでは、[第1級陸上特殊無線技士]の資格を取らなければ、これから先、仕事を割り振ることが出来なくなってしまうので、早々に取得してほしいといわれました。 ここでお尋ねしたいのですが、この試験は合格率が低く、また私自身上記に書かれている仕事以外の仕事を知りません(検索しても具体的には出てきません)、 この[第1級陸上特殊無線技士]の資格を持つことによりこれから先、転職できる仕事などがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 陸上特殊無線技士免許

    10年以上前に第一種陸上特殊無線技士という資格を取ったのですが 免許証や合格証書などすべて紛失してしまいました 再申請するにも手続きがよくわかりません 新しく発行してもらえるのでしょうか?? 何か更新手続きとかあって再取得できないのなら悲しいのですが

  • 一級ボイラー技士について

    初めまして。 私は現在二級ボイラー技士の資格を持っているのですが 実務に関する経験は全くありません。 一級ボイラー技士になるには実務経験が必要と言う話を ネットで見かけたのですが、実務経験がないとやはり 一級ボイラー技士の資格は取得できないのでしょうか? また取得する場合、どの程度の期間の実務経験が必要 なのでしょうか!?

  • 有資格者証明書の提出

    有資格者証明書 会社から有資格者証明書のコピーの提出を求められました。 IT系の企業ですが、薬剤師免許をお持ちの方が必須項目の会社です。 面接時提出の履歴書で、資格取得月の欄に12月MOS 2007 word excel powerpointと記載しました。 他の資格は薬剤師免許です。 資格証明書のコピーは薬剤師免許のみ提出しました。 その後、事務の方に「資格証明書入ってましたっけ??」 と言われました。 書類に挟みましたと伝えた後、特に追求はなかったです。 実は、powerpointは未取得です。 履歴書記載の理由は、全て分けて記載するのができなかったためと、予定では入社前にpowerpoint取得するつもりでしたが、転職活動が忙しく、思うように予定がとれなかったためです。 早急にpowerpoint取得後、一緒に後日提出すべきでしょうか?? 以上、よろしくお願い致します。 ちなみに、薬剤師免許を含め、諸資格に対する手当はございません。

  • 雇用保険者証

    最近転職して、雇用保険者証の提出を求められたのですが、これにより現在の職場に前の会社名は分かることになるのでしょうか?ちなみに、会社名の記載のある部分(雇用被保険者資格取得等確認通知書)は切り取り線で切り取ってあります。

  • 臨床工学技士について

    医療機器関係に就職を考えてる者です。 現在就職活動中で、医療機器メーカーの修理メンテナンスの職種を志望して 活動を行っているのですが、臨床工学技士という職業があるのを最近知りました。 実際に病院の手術などに立ち会いながら機器とにらめっこする職業だと思うんですけど 臨床工学技士でも医療機器メーカーに就職される方もいると聞きます。 それは会社員として病院の手術に立ち会うのでしょうか? それとも資格として会社員の営業などをするのでしょうか? また、自分としては臨床工学技士の資格を取得したいと思っていますが、 就職してから(決まってから)この資格を取るメリットってありますか? また現在、4年制大学の工学部で電気電子系の学科に属しているのですが、 臨床工学技士の専門学校のHPを見てみると一年コースというものがあるのを知りました。 これに該当するかどうかというのも知りたいので詳しくご存知の方、よろしくお願いします。

  • 土木施工管理技士持ちで経験不問

    建設業では「土木施工管理技士」の資格を持っていることが求められますよね。現在ハローワークで仕事を探しているのですが、たまに必要な経験欄が「経験不問」という会社を見つけます。 資格は経験なしでもごまかせば取れると思うのですが、管理経験のない人に勤まる仕事じゃないと思います。これは単に資格取得者の人数を増やすというのが目的なのでしょうか?それとも資格取得者にはそれなりの経験があるという前提で書いてあるのでしょうか?

OFFICE NEO 7 先が分からない
このQ&Aのポイント
  • Thinkfree office NEO 7をダウンロードしたが、ファイルの場所がわからない。
  • ダウンロードしたファイルの名称は何ですか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう