• 締切済み

支那って言葉は侮蔑語ではないのだろうか?

この言葉、たまに見かけるのですが侮蔑語であるどこかに書いてあった気がするんですがいかがでしょう? やはり右翼がよく中国を指すときに使うのでそうなのでしょうか? 詳しく知っているからよろしくです。

みんなの回答

  • de-niro
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.7

支那の語源は「秦」または「新」であるといわれています。中華人民共和国は世界のあらゆる国で「支那」あるいはその類似音(シナ、チナ、チャイナ)で呼ばれています。チャイナは若干語感が異なりますが、スペルは「China」ですのでローマ字読みすれば「チナ」に行き着きます。英国にアヘン戦争以来150年近く侵略、植民地化されようと「China」と呼ばれることを許容出来ても、侵略国日本だけには「支那」とは呼ばせない!といったことのようです。日本人が「支那」といったときのみ「侮蔑、差別用語」と解釈されます。 まぁ先方がそう主張するのであれば、それにならうのが問題ないと思いますが、あえて「支那」と呼ぶ事に意義を見出す場合もあるようです。 ちなみに、インドシナ、東シナ海、シナントロプス(北京原人の旧学名)などは問題ないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.6

下記の様な捏造が多いから、こういった意見が無くならないのですねw 元々、三国人は 旧総連が「我々は敗戦国民では無い」と言い出し、 GHQが「無関係の第三国国民」と認定しただけの話。 しかし、「敗戦国民は奴隷なので、三国人の我々は何をしてもかまわない」と朝鮮人が主張し 虐殺/強奪/強姦をやりまくったので 【三国人=犯罪者】のイメージが出来ただけです。 終戦後に、「自分達は奴隷状態だった」と主張している者が「何故、駅前など一等地を所有しているか?」とか 「朝鮮に日本資産が入り込み、田畑の殆どが買収された」と言っているのに「何故、現在(朝鮮での)日本人の資産(及び日本人)が存在していないか?」など 自分に不利な証拠は全て隠蔽した結果ですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.5

言葉自体には差別、侮辱の意味はありませんが、それを差別的に使用したため、相手から差別用語と認識されてしまいました。 現在あえて使う人は、差別意識を持っている人がほとんどです。 どこかの知事など典型的差別主義者ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

支那は 日本に負けたので、 歴史を捏造している中国ではタブー視扱いしています。 よって 隠蔽の為、【差別用語だ】として言葉狩(言論弾圧)しています。 これと同様に ・韓国:「朝鮮は日本に負けた時の呼び名なので、差別用語にしよう」 ・北朝鮮:「韓は日本に併合を申し出た時の呼び名なので、差別用語にしよう」 と言うのがあります。 歴史を知っている者は「こんなのを気にする必要は無い」として 相手の捏造歴史観(日本には戦争で勝ったんだ)と言うのを相手にしていないだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 侮蔑語であるかどうかは別にして支那という字は中国人自らが作り出したものなんですよ。日本大百科全書電子版にもそれが明記されています。  ただ中国人が嫌がる字を殊更に使うことはないですよね。でも中華なんて言葉を我々に使うことを強要するのはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19656
noname#19656
回答No.2

確かに中華思想に基づく「中国=世界の中心の国」とは認めたくないので、支那と称することもありますよね。 しかしかつて華僑華人が支那との表現は中国人を侮辱するものであると世に訴えた時、中国共産党は支那とは蔑称ではなく敬称であるとの見解を高官が述べたらしい。 つまり秦の始皇帝を源とする偉大なる国名との解釈なのか。 ハタ氏ではなく秦=CHINなのだということでしょうか。 ところで日本に右翼なんているんですか。 在日なら知ってるけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ついこの間も同じような質問がありました。歴史的な過程や、当事者がどう捉えるかの問題だと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2356410
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「支那」について

    「支那」と言う言葉は、chinaの当て字だそうですが、差別用語とされるのはなぜなのでしょうか? 中国語では「支」か「那」に侮蔑的な意味があるのでしょうか? chinaはなぜ差別用語にならないのでしょうか?

  • ボケは、侮蔑語?

    痴呆症が、侮蔑にあたるとして認知症と呼ぶことにしたと、いうことですが http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1G2401Q%2024122004&g=K1&d=20041224 ボケということばは、侮蔑にあたるのでしょうか

  • 支那を「シナ」とカナで書くこと

     「東シナ海」「南シナ海」と表記するときの「シナ」って「支那」ですよね。 カナで書く理由ってあるのでしょうか。 例えば、朝鮮をチョウセン、台湾をタイワンなどとカナを使って書いたとしても間違いではないと思いますが、元々漢字で書く言葉なのですからそのまま漢字で書くのが普通です。 支那っていう言葉がもともと当て字だからでしょうか。 例えば、インドを印度と漢字で書くことはあまりありません。 しかし、地名で普通に漢字を使って表記の行なわれているものって、語源まで遡れば当て字であるものがかなり多いのではないかと、私は思います。 「支那」という言葉は差別語とか侮蔑語とか、避けるべき言葉であるように思う人が多いようです。(このことについて私が意見を述べるのはやめておきます。)漢字で書くと差別・侮蔑の意味が薄れるということでしょうか。しかし、そのような理由なら、差別語と言われるものはみなカナで書けば問題ないことになってしまいます。そんなことはないですよね。  第一、「支那」を単独で使う場合はともかく、これらの海の名称としては問題ないと思われています。 検索エンジンで調べると「支那そば」というときは、みな漢字で書いているようです。 どうもカナで書く決定的な理由はないような気がします。しかし、マスコミでは「東シナ海」のように表記します。 この質問で私がお聞きしたいのは、「東支那海」「南支那海」の「支那」という言葉をカナで書く理由です。海の名称を議論したり、支那という言葉が差別語とかそれに類似するような言葉であるかを議論したりするつもりはありません。例えば、東支那海のことを日本の西にあるから「西日本海」と言うようにしましょう、などと主張されても困ります。 (議論好きな方、すみません。)

  • アメリカやアメリカ人を侮蔑する英語はあるのですか?

    Japとかniggerとか米人が他民族を侮蔑する語はよく見るのですが、他民族が米人を侮蔑する英語はないのですか、あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 好きな子を侮蔑しないと気が済まない

    好きな子を侮蔑しないと気が済まない 僕を知ってくれてる人は知っての通り好きな子を侮蔑しまくってます 「生きてる価値ないとか言う奴は惨めwwwなど」 しないと鬱憤がたまるというか抱え込むんです← 俺精神的にイかれてんのかな

  • 馬丁は専門知識と技能がいるのに、侮蔑語なのは何故?

    馬丁はなぜ侮蔑語だったのでしょうか?専門的知識と技能が要求されると容易に想像できるのですが。

  • 蘇我蝦夷、と蝦夷地、は同じ意味?蘇我蝦夷の時代には「蝦夷」ということばに侮蔑の意味はなかった?

    「蘇我蝦夷」と蝦夷地は名称が同じです。蝦夷地は蘇我蝦夷と関係がありますか? 蝦夷地の蝦夷という語は侮蔑的呼称であると読んだ覚えがあります。まさか侮蔑的な言葉を人の名前にするわけはありません。ということは、蘇我の時代には侮蔑的ではなかったのですか?

  • 支那って本当に差別用語なんですか?

    支那という言葉は差別用語だからあまり使ってはいけないと言われたのですが、年配の方(例えば今年で90歳になる祖母など)と話していると、そういった侮蔑の念は感じられず、ごく普通の中国を指す言葉として使われているように感じられました。 また、支那竹や印度支那、chinaというように使われていることから考えて、元々支那という言葉は蔑称でも何でもなかったのではないかと思ったのですが、実際のところどうなのでしょう。 その辺の事情に詳しい人がいたら教えてください。

  • ネット右翼の様にネットと右翼という言葉を結び付け一つの語とした外国語はありますか

    現在日本ではネット右翼と言う言葉が、特にインターネットの中で非常によく使われている様に思います。そして大概ネガティブな意味で使われています。それに比べてネット左翼と言う言葉はあまり頻繁には使われません。ためしにGoogleで検索にかけてみたところ以下のような結果が出ました。 ネット右翼 887,000 件 ネット左翼 671,000 件 これだけではそれほど差がないように見えますが、ネット左翼のほうは、ネットと左翼という言葉が文章中に含まれているが故に出てきたものも多くありました。さらに同様の意味で使われている以下の言葉に対しては明らかな差が出ました。 ネトウヨ 2,590,000 件 ネトサヨ  6,080 件 Wikipedia にも、ネット右翼という項目はあるのにネット左翼はありません。また、マスコミや知識人が時折ネット右翼を取り上げるのに対してネットで左翼活動している人々の事をネット左翼と称して取り上げるのはあまり見た事が有りません。 右翼と左翼はそれ自体としては政治的な立場を表してるに過ぎないので価値判断としては中立な言葉です。言葉の使われ方の頻度にこの様な差が出るのは不自然な印象を受けます。そもそもインターネットで使われる場合わざわざネットという言葉を付けなくてただの右翼でいいような気もします。インターネットを使って宣伝活動を行っている団体にとりたてて右翼が多いとも思えませんし、右翼がインターネットを使ったからといってことさら特殊な扱いをする必要があるのでしょうか。 また、ごく一般的な愛国的意見を表明している人に対して、その意見に反対する立場の人による否定的なレッテル貼りとしてもこの言葉はよく使われます。右翼的な立場の人が左翼的な意見の相手を非難する場合にはネット左翼という言葉はあまり使いません。もっと直接的な否定の意味を含んだ言い方をします。これはおそらく左翼より右翼のほうがネガティブな意味に捉えられているからです。ネット左翼ではそれ自体ネットにいる左翼という意味しかなく、否定のレッテル張りとしては、左翼が悪い物であるという認識を共有していない限りは、成り立たないからです。逆に言えば右翼が悪い物だという認識は広く普及しているとも言えます。しかし共産主義国家があれほどの悲劇をもたらしたあげくそのほとんどが崩壊してしまった事を考えるとこの状況は現実を反映していないように思えます。 右翼がインターネットにいるという事で何か特別な存在になるのでなければネット右翼という言葉が発生する必然性は無いはずです。これは、その存在自体がそうなのか、それとも、その言葉を使う側の認識がそうなのか、両面から考える必要があります。その様な事を考えていて、ふと、外国ではどうなのかという疑問が浮かびました。Wikipedia ではネット右翼という言葉の外国の項目はフランス語と韓国語にしかなく、フランス語版にはそのまま Netto uyoku という項目になっており、韓国においても同様でした。内容についてはあくまで日本のネット右翼についての説明のようでした。この様な事を考え合わせると、右翼をネットにいるという事だけで特別の存在として扱っているのは、もしかして日本だけなのかもしれません。 この事を分析するのに外国の状況を広く調べる必要があります。外国で、インターネットという意味の言葉と右翼という意味の言葉をくっつけて一つの言葉としているような語はあるのでしょうか。もしあれば、それはどこの国で、どのような使われ方をしているのでしょうか。あるいは無いと言う情報でもかまいません。たとえば、フランスにはそれに相当するような言葉は無い、というような。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひお教え頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 中国語で素敵な言葉ありません??

    中国語でカッコイイ言葉、素敵なことば、好きな言葉、なにか良い言葉を知っていたら教えてください! メールアドレスにしたいんです☆

EP708A印刷用紙設定について
このQ&Aのポイント
  • EP708Aを使用してA4横長の文書を印刷する際に、印刷イメージが縦方向のままになる問題が発生します。再度用紙設定を確認すると縦方向になっているため、横方向で印刷する方法を知りたいです。
  • EP708Aを使ってA4横長の文書を印刷しようとする際に、印刷設定の用紙設定が縦方向になってしまい、横方向の印刷イメージに変えることができません。元の文書は2分割されて2ページになっています。1ページに印刷する方法について教えてください。
  • EP708Aを使用してA4横長の文書を印刷しようとすると、印刷の初期設定が縦方向になっており、横方向に変えても印刷イメージが縦方向のままになります。用紙設定を確認すると再び縦方向に戻っています。2ページの文書を1ページに印刷する方法を教えてください。
回答を見る