• ベストアンサー

減価償却費の自己金融効果

ppg-2の回答

  • ppg-2
  • ベストアンサー率39% (77/193)
回答No.1

>減価償却の場合、キャッシュが出てないのに ここでのキャッシュアウトは取得時のことではなくまさに減価償却時におけるキャッシュアウトがないことをさしています。 ちなみに耐用年数1年の固定資産があったと過程すると、その減価償却費は現金支出費用となります。(そんなものはありませんが) つまり、現金購入であれ割賦購入であれ、取得時におけるキャッシュアウトの有無は考慮にいれず、費用を計上している会計期間にも関わらずキャッシュアウトがないことに焦点をあてています。

aluminizedman
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 そうか取得時のキャッシュアウトは、考えず。さかのぼらないのか。 でも現実には、償却資産に対応したお金の出費は既にあるわけだから、なぜそれが、金融効果につながるのかなあ。 自己金融効果ってなんなんでしょうね。なんかメリットがあるのかなあ。自己金融で恣意的帳簿操作が可能になるのかなあ。ちょっとリアルに想像できないす。

関連するQ&A

  • 減価償却費の自己金融効果について

    減価償却費の自己金融効果って、それなりの営業利益が稼げるということが前提になっていますよね? もしも減価償却費以上に営業損失が出るような企業体質ならば、現金が内部に留保するなんて無いでしょうし。 実際にキャッシュに貢献するのは、損金計上される範囲内で減価償却し、節税効果を図ることくらいしか思いつかないです。 ネットや本の情報を見ると、減価償却をすれば、現金を稼げるというような表現になっているのが気になり、疑問に思ったので。

  • 減価償却の内部留保について

    減価償却に関わるキャッシュの内部留保について教えて下さい。 よく書籍などを見ていると、下記のような説明をよく見ます。 「減価償却費は、他の費用と違って‘支出しない費用’という特色がある。労務費や材料費と違って、減価償却費は外部流出しないで企業の内部に留保される。」 ここでよくわからないのが、100万円の物品を購入したとし、この減価償却費を10万円とします。100万円は購入時に一括で支払ったとします。期末にP/Lに減価償却費として10万円計上すると、その分10万円のキャッシュが手元に残るということでしょうか。 しかし物品購入時にキャッシュは全て支出しているので、キャッシュは残りようがないと思うのですが。

  • 減価償却

    減価償却した支出は、内部留保になるそうですが、それは損益計算書のどこに出てきますか。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    減価償却費は取得原価の5%になるまで計上するとありますが、そこで質問させてください。 平成11年1月に車両を1,964,680円で購入しました。 (定額法、償却率0.166) 購入した年の減価償却費は269,062円で、その後は 毎年293,523円を計上していました。 平成16年度の車両の末償却残高は228,003円です。 この期末残高は平成17年分の減価償却費に計上してよいのでしょうか?

  • 支出項目に減価償却費が。。。

    よろしくお願いします。 ・支出の項目に減価償却費があること、 ・経営コンサルタントが行った啓絵分析について 2点について意見ください。 収入、支出というのは現金の出入りで、収入から支出を引けば営業キャッシュフローが出ると思います。(ざっくりとですが。簿記1級で勉強したのではP/L,B/SからC/Sを作りましたが) ただ下記のURLで病院会計なのですが、支出項目に減価償却が含まれています。 また収益や支出に特別利益や費用、営業外費用支出を足して収入、支出としていますがなぜでしょうか? 正確には税引き前+特別利益(費用)、営業外利益(費用)に非資金費用を足したものが簡易的な収支になるのではないでしょうか? 営業キャッシュが赤字か黒字かというのは重要で、収益、収入、費用、支出をごちゃごちゃにするのはまずいのではないでしょうか? ・あるコンサル会社が作った資料で、経営分析しました、ともってきた資料に、 【収入ー費用=損益】 と書いており、これに減価償却を足して借入金の増加/返済を加味して資金繰りを分析していました。 これはおかしくはないでしょうか? 収入と比べるのは支出で、仮に費用と支出が似たような数字だとしても支出を記載するべきではないでしょうか? また、上記の式では、減価償却は加味しても、退職給付引当金繰り入れなどのそのほかの非資金費用を加味していないので経営分析をしているとは言えないのではないでしょうか? こういう分析を経営コンサルタントはするものなのでしょうか? ご意見ください。よろしくお願いします。 http://www.byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/aboutus/jiseki5.html

  • キャッシュフロー計算書/直接法 減価償却費の扱い

    キャッシュフロー計算書の直接法の計算で、幾ら調べても理解できない事があり困っております。どなたか分かり易く教えて頂けませんか? 営業活動によるキャッシュフローの中の、「その他の営業支出」の算出式は『-販管費(営業費)+未払金・未払費用増加分-前払金・前払費用増加分+貸倒引当金増加分+減価償却費』だと理解しているのですが、 計算事例で、(1)“減価償却費”を加えたケース、と(2)“減価償却費”を加えていないケース、があって、その違いが分かりません。 “減価償却費”を加える/加えない、の違いは、どのような場合に出てくるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 減価償却費

    【法人は減価償却費を今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできません。 減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができます。】 この文章は 例えば耐用年数5年の物の減価償却費を50%しか計上しなかった場合、 翌年は150%にするのはダメだけど 極端な話、毎年50%ずつしか計上しなかったら 5%の残存価格になるまでの10年間償却し続けられる という意味ですか?

  • 減価償却について

    学習簿記では減価償却費を期末に行いますが。 その一年分を12ヶ月分に按分して 1ヶ月単位で比較できるよに計上はできますか? その時に1年分の減価償却費を12ヶ月で 割った場合に端数が出た時に切りのいい数 で計上したい場合に何か決まり事はあるのですか? 例えば切り捨て等で、どのくらい切り捨てていいのか等 です。 そして、それを期末に戻して、適正な減価償却費を計上する(この場合は切り捨てなどを行わない正規の数値) こういうやり方は認められるのでしょうか?

  • 減価償却と引当金について

    会計の詳しい方に質問です。 会計処理には、減価償却と引当金というものがあります。 これらは、費用をできるだけ精密に会計に反映させようということで考えられたものだと思うのですが、どうして実際の会計では、あまり使われていないのでしょうか?例えば、電気代とか水道代とか?1か月分をまとめて費用化していますよね。これをもっと精密に減価償却と引当金を使い、1日ごとの費用をだし、1日ごとの利益をだすようなことはどうして行わないのでしょうか?煩雑になるからでしょうか?