• ベストアンサー

減価償却

減価償却した支出は、内部留保になるそうですが、それは損益計算書のどこに出てきますか。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.3

当期分の償却額=内部留保分は当然、「減価償却費」(製造原価と一般管理費に)として損益計算書に計上されています。それが相当し、別の科目に表示されてはいません。 これまでのその内部留保の累計は、損益計算書ではなく、貸借対照表の方で、「減価償却引当金」または「減価償却累計額」に表されます。(間接法の場合) 直接法の場合は貸借対照表脚注に「減価償却累計額」があればよいのですが、なければ分かりません。

その他の回答 (2)

  • natonii
  • ベストアンサー率27% (96/345)
回答No.2

☆減価償却とは、A事業所で、事業用自動車を購入した場合、車種によりますが、耐用年数を5カ年と仮定し。 ☆その車の残存価格を控除した償却対象金額を、5カ年間で減価償却しますね、この場合償却費として損益(収支)計算上では償却費相当額が収入から減額(減算)されます。 ☆しかし、この費用は資金的に社外に支払われるものではなく、償却費相当額は資金的に社内留保されるのです、つまり、5年先に車を買い換えるときの資金、または車両購入資金借入れ等ある場合はその償還資金として使える分けです。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

減価償却費は販売費や製造原価に含まれ、利益が減少します。しかし、減価償却の都度、実際には資金は流出しないので、費用に計上した額は、当期利益とは別に企業の内部に留保されていることになります。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.pref.saitama.jp/A04/BW00/situmon.htm
kurosio1
質問者

お礼

早速、回答をいただきありがとうございました。簿記の入門書を読んでもわからなかったんですが、お陰様で理解できました。

関連するQ&A

  • 減価償却の内部留保について

    減価償却に関わるキャッシュの内部留保について教えて下さい。 よく書籍などを見ていると、下記のような説明をよく見ます。 「減価償却費は、他の費用と違って‘支出しない費用’という特色がある。労務費や材料費と違って、減価償却費は外部流出しないで企業の内部に留保される。」 ここでよくわからないのが、100万円の物品を購入したとし、この減価償却費を10万円とします。100万円は購入時に一括で支払ったとします。期末にP/Lに減価償却費として10万円計上すると、その分10万円のキャッシュが手元に残るということでしょうか。 しかし物品購入時にキャッシュは全て支出しているので、キャッシュは残りようがないと思うのですが。

  • 損益計算書の減価償却の扱いについて

    こんにちわ、さっそく質問させていただきます。 損益計算書で、返済財源=当期利益+減価償却費となっています。 何故そうなるかというと、減価償却費は現金の支出がない経費ですので 販管費でひかれている分足すというのですが・・。 ここからが分からないのですが、では実際に減価償却される資産はどこで引かれているのでしょうか? 減価償却で分割して毎年の損益計算書に計上しているのですから 引かないとは思うのですが、それだと返済財源に減価償却費を足すというのが納得いきません。 何故かというと、減価償却費を返済財源に毎年足したら減価償却される資産は結局損益計算書からは引かれないということですよね・・? 何となく理論としてあってるようなあってないような・・(汗)気もするのですが いまいち納得できないのでご教授いただければありがたいですm(_ _)m

  • 「損益計算書」上の「減価償却費」

    非常に初歩的な質問で恐れ入ります。 「青色申告決算書」の3ページめ「減価償却費の計算」で算出した合計額を 「青色申告決算書」の1ページめ「損益計算書」の減価償却費の欄に書き込めば良いのでしょうか。 今まで上記の要領で申告していたのですが、新しく導入した青色申告ソフトでは 「損益計算書」の方へは反映されないので、 もしかして今まで勘違いしていたのではと不安になり質問させていただきました。 教えていただけましたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 減価償却ってどのような意味でしょうか。

    減価償却と言う考え方についてよくわからないのでお尋ねします。 費用収益対応の原則というものがその理論的な背景にあるとのことですが、それもイマイチ理解できないので具体的に考えたいと思います。wikiなどで調べたのですが。 公共調達についてだと、例えば10億円で耐用年数50年の橋を作ったとします。50年後に架替であり、その時点では価値がゼロ、調達時点では10億円の価値ということになると思います。1秒間に目減りする価値は、10億円/(3600×24×365×50)となります。これは公共の橋ですが、誰かが大きなものを運搬するので、1分間この橋を専有したいと申し出たとします。その費用を計算するときに一秒間に目減りする価格×60を徴収して国庫なりにその額面が入るわけですね。それが減価償却費なのでしょうか。 以上の理解は正しいでしょうか。 一方、民間調達だったらどうなるのかなと思いますが。また、国民総生産から国民純生産を計算する際に減価償却費は削除するとあります。これはいったいどういう意味でしょうか。また、国民総生産に対する減価償却費の比率ってどのくらいでしょうか。 先の橋の例だと、減価償却費は言わば借用料のことになり、減価償却とはそれを計算するための考え方ということになります。そんなもんじゃないのではないかと思いますが。 国民純生産の計算をする場合も含めてですが、企業の損益計算にも出てくると理解が難しくなるように思います。 素人的なのですが、物を調達した時の購入費として支出の部に記載されていたらそれ以外何もないはずなのですが。 以前から減価償却ってよく目にする言葉で、説明文を読んだ記憶がありますが、分かったふりして分からないのです。理論より具体例を先に知っておきたいと思います。理論はそれを受けて理解したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費の自己金融効果

    引当金の勉強してまして、非現金支出費用という点で減価償却費と共通すると。出てきたのですが。 引当金は、キャッシュがまだ出てないのに費用計上というのは、わかるのですが。で資金の内部留保効果ですか。 減価償却の場合、キャッシュが出てないのに費用計上、支出を伴わない費用、というのが、具体的にイメージできないです。 売掛金でコピー機かった時の事ですか? でも初年度にコピー機の代金全額支払済みの場合もありますよね。あと4年使い続けるとすれば。2年目、3年目、と費用計上割り振っても、実際、過去にさかのぼれば初年度にまとめて払ってますよね? 後払いでしか想定できない。ちょっと全然わかんないです。

  • 減価償却費の自己金融効果について

    減価償却費の自己金融効果って、それなりの営業利益が稼げるということが前提になっていますよね? もしも減価償却費以上に営業損失が出るような企業体質ならば、現金が内部に留保するなんて無いでしょうし。 実際にキャッシュに貢献するのは、損金計上される範囲内で減価償却し、節税効果を図ることくらいしか思いつかないです。 ネットや本の情報を見ると、減価償却をすれば、現金を稼げるというような表現になっているのが気になり、疑問に思ったので。

  • 土地は何故減価償却をしないのか

    タイトルどおりの質問です。 今まで私は、土地は、建物のように直接使用するわけではない等の理由で、 めったなことでは価値が下がらないから減価償却をしない という風に理解をしていました。 しかし、減価償却をしないとなると土地を買ったときの支出がいつまでも費用化せず、費用配分できないのではないでしょうか? 建物のように、固定資産を使って得た収益と、固定資産を買ったことによる支出(費用?)を減価償却により対応させないとマズイと思うのですが・・。 いわゆる費用収益対応の原則ですね。 ですが土地は価値が下がらないので減価償却のしようがない、という理屈も分かるんです。ですので非常にスッキリしません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 米国会計 減価償却費

    初歩的な質問ですみません。 米国会計で減価償却費の計算方法を教えて下さい。 例えば、 取得価額100 償却年数5年 定率法でお願いします。

  • 減価償却費について

    個人事業主です。 店舗併用住宅を新築した場合の「減価償却費」について、初歩的な質問をさせていただきます。 現在は家賃を按分して経費に計上してますが、いずれ親と同居する住宅を建てて住む予定でして、それ以降は家賃が発生しない代わりに「減価償却」なるものがあると聞き、調べてるところです。 建築費用はすべて自己資金(自分の貯蓄と親の負担)で賄います。 仮に店舗(仕事場)部分面積を30%、共有持ち分を50%とした場合の減価償却費は、 建物の取得価額の30%で計算し、得られた金額(減価償却費)の内50%(自分の持ち分割合)が実際に経費に計上できる部分、と考えてよろしいでしょうか?

  • 減価償却費について

    国税庁の決算書・収支内訳書作成コーナー、減価償却費の申告について・・・計算式を教えて貰えないでしょうか? 軽貨物車、H20/9取得、取得価格1,238,630円、事業割合100% 今まで手数料払って申告書類提出しており、毎回コピーで貰っている減価償却費の内訳ですが・・・ H20 本年分の償却費合計/92,897円 未償却残高/1,145,733円 H21 本年分の償却費合計/278,691円 未償却残高/867,042円 H22 本年分の償却費合計/309,657円 未償却残高/557,385円 となっております。 どうすればこの金額になるのか? この減価償却費デタラメではないでしょうか? 国税庁の減価償却費の計算、Excel減価償却計算25を使用してもこの金額になりません。 自営の白色で、毎回収支内訳書や確定申告書Bを自分で計算してますが、 自分が計算した金額と必ず一致しない項目がこの減価償却費なんです・・・ なので、第三者に依頼してます。 国税庁の決算書・収支内訳書作成コーナーで記入してみたら自分で出来そうなので今回は自身でと考えてます。 軽貨物車、H20/9取得、取得価格1,238,630円、事業割合100% このままH22の未償却残高/557,385で計算するか、それとも新規に計算するのか・・・ H23の減価償却費、どうすれば良いのか誰か教えて下さい。