• 締切済み

正常市価基準

連結原価の配賦方法に正常市価基準が例外的に与えられる理由をどなたか教えてください、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#45467
noname#45467
回答No.1

連産品の製品別原価計算に関しての質問で宜しいでしょうか? 正常市価基準という言い方を初めて耳にしたので、回答内容が的を射ていないかも知れませんが、ご了承ください。 ご存知のように、連産品の場合は主製品と副産物の区別が難しく、連産品が分離するまでに共通的に発生した原価を等価係数を利用して各製品に配分します。この等価係数は、等級品の場合のように原価の発生割合を表現する比率を求めることは連産品の性格からできないので、一般に市場売価の比率によって設定されます。 また、市場売価の比率を原価の配分に利用することは、原価の算定を発生原因によるのではなく、“負担能力”によることを意味していると言えます。 要するに、各製品別に掛かった原価を区別して測定することは不可能であるから、原価計算で例外的に各製品の負担能力を市場売価で表して、これを等価計数として利用して原価を配分している。更に短くまとめると「例外的に負担能力主義がとられている」です。 これで回答になっているでしょうか?

gooID6969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 各製品別に原価を区別することができないから 例外的に負担力主義の考え方が認められてるということですね、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこまでが「正常市価」何ですか?

    どこまでが「正常市価」何ですか?  簿記の勉強をしているのですが、連産品の問題を解いてましたら、「連結原価は正常市価を基準に各連産品に配賦すること」とありました。問題文にしたがい、最終製品の正常市価を基準に配賦したところ不正解でした。解答見ると、「最終製品の正常市価」ではなく「分離点における見積正味実現可能価格」を基準に配賦されてました…。「正常市価」というのは正味実現可能価格を含む概念なのでしょうか?それとも、誤植なのでしょうか?   テキストを読むと「正常市価とは、平均市場価格である」とあります。  であれば分離後個別費を加える(二次加工する)前の中間製品は、商品として未完成であるうえに販売費なども加わってないわけですから、「正常市価=分離点における見積正味実現可能価格」とはいえないのではないかと思うのです。  「正常市価」の範囲が、よくわかりません…。工業簿記に詳しい方、お教えください。

  •  基準操業度についてです

    おたずねします 簿記2級の問題です  製造間接費を予定配賦するのに 基準操業度を使って 配賦率を求めますが この操業度は 年度の初めに 決定するようですが 毎年値が変わるのでしょうか いつも 同じなのでしょうか 変わるのなら どういう理由で 増えたり減ったりするのか 教えていただけないでしょうか 

  • 正常変動費率?

    工業簿記の問題で「正常変動費率を用いて配布している」との記載がありました。 正常変動費率とはなんのことでしょう? 予算変動費÷配賦基準(直接作業時間等)のことでしょうか? ちなみに異常変動費率もあるのでしょうか?

  • 工業簿記 直接原価計算

     お世話になります。日商2級の勉強中です。 直接原価計算と全部原価計算、それぞれの損益計算書を作成する問題で製造間接費を予定配賦(正常配賦)している場合について教えてください。  全部原価計算は予定配賦を考慮すると思いますが、直接原価計算の場合、固定費は発生した期間の費用(期間原価)にするということは、予定配賦や配賦差異を考慮する必要はないのでしょうか?  宜しくお願いします。 

  • 予定配賦(正常配賦)は英語では??

    予定配賦(正常配賦)は英語では?? 私はシステム関係の仕事を海外でしています。 予定配賦(正常配賦)を外人に説明したいのですが、相手は専門家でもないし英語しか通じないので説明に非常に困っています。予定配賦(正常配賦)を英語の専門用語でなんと表現すればよいのでしょうか? ○○は一般的な手法だから勉強しろ! と言いたいです。 もう数ヶ月も同じやりとりをしていて困っています!助けて!!

  • 原価計算における「配賦率」の定義について

    工業簿記の原価計算の中で「配賦率」という言葉が使われますが、この「配賦率」の定義が、どうも日本語としてなじめずにおります。 「率」という言葉の意味は、国語辞典にも「全体に対する部分の割合」と出ていますので、「配賦率」を文字通りに理解すると、「配賦率=各対象への配賦割合=配賦額/配賦総額」で「単位は常に%で表せる」はずではないでしょうか。 原価計算の教科書には、   配賦基準量 × 配賦率 = 配賦額 のように書かれていますが、この「配賦率」は単位を変換させている係数であるため、   配賦基準量 × 配賦係数 = 配賦額 とすべきだろうと思えてなりません。 決まっている言葉だからつべこべ言わずにそのまま憶えろと言われればそれまでですが、「率」という言葉の使い方が間違っているように思います。 なぜ「配賦総額/配賦基準総量」を「配賦率」という言葉で定義してしまったのか、歴史的な経緯でもあるのでしょうか。

  • 日本語がわからない 

    組別総合原価計算の問題文で 「原料費と直接労務費は各組に直課し、 製造間接費は直接労務費を配賦基準として各組に”実際配賦”している。」 と書かれています。 配賦しているのだから標準組別総合原価計算になるはずですが なぜ問題文には”実際配賦”と書かれているのでしょう? ”標準配賦”ではないのですか?

  • 1級第111回工業簿記差異の追加配賦基準について教えてください

    日商1級第111回の工業簿記の過去問になります。 原料受入価格差異、原料消費量差異、加工費配賦差異を「比較的多額の差異を配賦する処理」に従い、売上原価、期末材料、期末仕掛品、期末製品、に配賦して勘定記入を行う問題ですが、「可能な限り実際原価に一致するように配賦すること」という指示があります。 そこでこれらの配賦の計算を行う際の基準は、物量ベースなのか金額(原価)ベースなのか教えていただけませんでしょうか? 私が使っている過去問集は大原出版のものですが、金額ベースですべての差異の按分計算を行っています。 ところが、ダイエックス出版の問題集に本問を模した総合問題があり、その中においても「実際原価に一致するように...」という指示がありますが、物量ベース(受入価格差異、消費量差異は実在量、加工費配賦差異は加工時間)で按分計算を行っています。 「実際原価に一致するように」という指示からは、実際原価そのもので按分すべきともとれますし、実際原価計算を行うときには実在量(または加工換算量)で費用按分しているのだから物量ベースで按分すべきともとることができると思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに本問において、物量ベースで計算を行った結果、解答とは異なった計算結果が算定されてしまいます(受入価格差異は物量ベースでも金額ベースでも同じですが、消費量差異と加工費配賦差異は物量ベースと金額ベースでは異なる)。 お願いします。

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

  • 管理会計 原価差異の会計処理について

    先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。  以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算  賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう