• ベストアンサー

 基準操業度についてです

おたずねします 簿記2級の問題です  製造間接費を予定配賦するのに 基準操業度を使って 配賦率を求めますが この操業度は 年度の初めに 決定するようですが 毎年値が変わるのでしょうか いつも 同じなのでしょうか 変わるのなら どういう理由で 増えたり減ったりするのか 教えていただけないでしょうか 

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.1

実務のことはよくわからないので、毎年変わるかどうか はわかりません。 1級では自分で計算して求めさせる問題も時々あります が、2級はないと思うので参考程度になさって下さいね。 ・理論的生産能力 実際には達成不可能だけど、最高の能率で全く操業が 中断されることがないという理想的な状態においての み達成される操業水準 (基準操業度として選択される可能性は低い) ・実際的生産能力 理論的生産能力から機械の故障・修繕などの作業休止 による生産量の減少分を差し引いて得られる実現可能 な年間の最大操業水準 (人気商品で需要が充分にあるような場合、フル操業 の状態が通常の場合に、基準操業度として選択される) ・平均操業度 販売上予想される季節的および景気変動の影響による 生産量の増減を、長期的(1年以上。5年が多い)に 平均した操業水準 (原価計算基準では、この操業水準を正常操業度と 称している。 経済状態の波が周期的に好不況を繰り返す場合にお いて基準操業度として選択される。) ・期待実際操業度 次の1年間に予想される操業水準 (原価計算基準では予定操業度と称している。 原価計算の目的が短期の利益管理にある場合に基準操 業度として選択される)

mebachi
質問者

補足

丁寧な 解説付きで いくつかの 操業度の定義を教えてくださってありがとうございます 操業度とは 工場の 施設を十二分に発揮して製品を生産し そして在庫として残らないように販売できると予測した時の 生産設備の稼働時間ということでしょうか 

その他の回答 (2)

noname#104430
noname#104430
回答No.3

1級も考えておられるんですね。 でしたら、時間があったら公認会計士の「管理会計」 という科目のテキストや問題集を読んでみられると いいかもしれません。 1級の勉強が一通り済んでからの方がいいかもしれ ませんけど。 管理会計は計算問題もありますが理論的なことも問 われるみたいで、例えばパーシャルプランとシング ルプランはどういう場合に使い分けるかなど書いて あって、日商向けのテキストではわからない突っ込 んだことも勉強できました。 「原価計算基準」について必要な部分を抜き出して 解説してあるような本がいいと思います。 2級は基本的なことがわかっていれば後はパターン で解けますけど、1級は特に原価計算がパターンで 解けない問題が多かったように思います。 ですから、習ったことだけで満足するのではなく、 常に問題意識を持って学習していくのは良いことだ と思いますよ。 ただ、2級でそれにこだわってしまうと学習が前に 進まなくなってしまうので要注意ですけどね。

mebachi
質問者

お礼

私は このような 要は どういうものかもわからないものに対し こんなに 親切に アドヴァイスをしてくださったことに 心底びっくりし 正直 なぜなのかという気持ちでいっぱいです SUBARU様は 私が 簿記に対して 抱いていた 疑問を いっぺんに 氷解させるほど 強い示唆をくださいました これ以上 お礼を延ばす必要はないと考えます この疑問については もう他の方にお聞きする必要はないでしょう 本当に なんとお礼を申し上げたら   1級も合格できるよう がんばります  街はどこも クリスマスに向け 忙しくしています 良い思い出ができることを 願います では  

noname#104430
noname#104430
回答No.2

実務ではもっと色々あるかもしれませんが、テキストには NO1で挙げた4つのうちから目的によって基準操業度が 選択されるようなことが書いてありました。 操業度とは生産設備能力のことで、操業度の測定尺度を技 術的なものに求めると技術的操業度となり、原価など経済 的なものに求めると経済的操業度となるそうです。 (経済用語解説から引っ張ってきたので深く突っ込まない で下さいw) 理論的生産能力と実際的生産能力は、需要は無限にあると 仮定して、ひたすら製造することだけを考えて導きだされ ます。 よって、外部の販売可能性によって影響を受ける数値では ありません。 ・・・だそうです。ですから、この2つは技術的な条件の みを考えて出した数字ということになりますよね。 基準操業度として選択する時に、需要との関係を考えて選 ぶことはするでしょうが。 1級の試験でも「基準操業度は実際的生産能力を採用して いる」と書いてあって、機械の台数とか稼動日数その他が 書いてあってちょろっと計算させる程度の問題しか出ませ んよ。 (それが計算できないと基準操業度が出ないので、計算で きないとその後大変なことになりますが) 理論問題で選択肢から選ばせる問題は出る可能性はありま すが・・・。 2級だと基準操業度が思いっきり書いてあるか、予算と配 賦率から逆算するぐらいだと思いますよ。 あまり深く追求しなくても大丈夫だと思います。

mebachi
質問者

お礼

ありがとうございました 1級も視野に入れて 学びたいと思っていましたので 1級の問題についての 思いがけない 情報もいただき 感謝感謝です 操業度について 深く 追及しなくてもいいとのことですね 一応 経済的 操業度の言葉は 心に留め置きます お礼が遅くなりすみませんでした  

関連するQ&A

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 操業度差異について

    工業簿記2級の勉強をしています。 製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。 そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数) という理解をしています。 しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、 予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、 ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。 独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、 どなたか説明してくださるとうれしいです。

  • 標準操業度と基準操業度の違い

    お世話になります。 工業簿記の製造間接費について理解できない箇所があります。 具体的には、標準操業度と基準操業度は何が違うのかが解りません。 というのも、テキスト(サクッっとうかる日商2級工業簿記)には、 標準操業度:当月投入分を作るのに必要な標準作業時間 基準操業度:年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間÷12 (操業度=作業時間とした場合) と記載されておりますが、標準操業度=基準操業度と思えてしまうため あえて分けて計算する主旨が理解できません。 つまり、 「年度はじめに予算を立てるときに見積もった作業時間÷12」であれば 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」であり、 また、 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」×12であれば 「年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間」 であると思うのです(論理的には同値かと)。 とはいえ、類書を見回しても、両者は同じような説明で明確に 分けられており、問題集でも当然のごとく、シュラッター-シュラッター図 で解説をされているため、上記のような私の認識が間違っている と考えております。 大変恐縮ですが、誤認してる点、そして、それゆえ、 「標準操業度と基準操業度は異なるもの」であるかをご教示 頂きたく存じます。 是非とも、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 【110回 第5問】基準操業度を無理やり求めたい

    「標準製造原価再分析表」を作成するにおいて 基準操業度がわからなくても解けると思っているのですが もし求めるとしたらいくつのなるのでしょう? 把握している情報は ********************************* ○製品1個あたりの標準製造原価 直接労務費 800円/時 × 3時間 = 2,400円 製造間接費 1,100円/時 × 3時間=3,300円 ○製造間接費変動予算 変動費 700円/時 固定費(月額) 7,200,000円 ○実績データ 生産・販売量 5,200個 実際労務費 780円/時 × 16,640時間 = 12,979,200円 実際製造間接費 17,660,000円 ○回答用紙より 能率差異 △1,144,000円 操業度差異 △544,000円 ********************************* です。 標準操業度=(2,400×5,200)÷800=15,600 なので aを基準操業度とし 「能率差異 △1,144,000円」から (16.640-a)×1,100=-1,144,000 a=17,680 に対し、 「操業度差異 △544,000円」から (16.640-a)×400=-544,000 6,656,000-400a=-544,000 a=18,000 になってしまいます。 なので基準操業度が求められません。 何方かわかる方いらっしゃいますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析  

    こんばんは!わからないので教えてください!! 【1】当月の生産に関する資料 当月製品完成量:500単位 月末仕掛品量:100単位(1/2) 【2】当月の実際発生額に関する資料 直接労務費:21,210,000円(実際直接作業時間 42,500時間) 製造間接費:;10,525,000円 【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) 以上の資料から 製造間接費の標準配賦率の求めたいのですが 標準操業度がわかりません。 しかし 標準配賦率=標準製造間接費÷標準操業度 だと思っていたのですが 回答を見ると 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円 になっています。 標準操業度がわからなくても標準配賦率が求まると言うことでしょうか? また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」は言葉が違うだけで同じ意味ですか? 更に、「標準操業度」と「月間基準操業度」は違うものですよね? ご教授よろしくお願い致します。

  • 工業簿記 公式法変動予算

    工業の勉強はじめて一週間、すでに頭がこんがらがってきました。 公式法変動予算の予算額の決め方と言うところを勉強中なのですが、少し前に 勉強した製造間接費の予定配賦とごっちゃになりつつあります。 予定配賦って、予算とは違いますよね^^; もう一つお願いします。 変動製造間接費の予算額を算出する時、変動費率にどうして実際操業度を 掛けるのですか?予算額なのに、どうして基準操業度じゃないのですか? 実際操業度と言う分母を揃えた上での変動製造間接費の差異(まあつまりは 変動費率の差異)を明らかにするためでしょうか?

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 製造間接費の仕訳に関する質問です。

    製造間接費をどのタイミングで予定配布し、どの額を製造間接費配賦差異として計上するか悩んでいます。(多少、ややこしい話です。) まず、問題としては以下のとおりです。 製造間接費について、直接作業時間を基準として製品に予定配賦した。 年間予定直接作業時間は15,000時間、年間の製造間接費予算額は9,000,000円である。 なお、当月の直接作業時間は1,300時間であった。 回答としては、 予定配賦率;900,000,00円÷15,000時間=600円/時間 予定配賦額;600円/時間×1,300時間=780,000円 (仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000 となりますが、問題場の「予定配賦」とは基準配賦率と基準操業度を元として算出された標準配賦率に実際の操業時間をかけた値だと思うのですが、これでよろしいでしょうか? また、製造間接費の予定配布のタイミングは、実際の操業時間が算出された以降なので、期末以降(直接労働時間と関節労働時間を分けた後)だと思うのですが、これもよろしいでしょうか? さらに製造間接費配賦差異として、計上する額は仕掛品の額の計上が済んだ後、材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上するのでよろしいでしょうか? ここまでで間違った点はおそらく無いと思うのですが、私を悩ませている所はどこかで費用を早く計上するため、期末以前(直接労働時間と関節労働時間を分ける前)に標準の配賦率と予定の操業度で (仕掛品)xxxxx (製造間接費)xxxxx の仕訳をすましてしまい、その後、期末以降になり材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上すると聞いたような気もしまして、後者の方の説明はどこで聞いたのか、ノート等にも記入がなく、ただ頭から離れないといった状況です。 これは、間違っている(またはこれが正しい)と断言できる方の確認が欲しいです。 長文失礼しました。

  • 操業度

    操業度差異を計算する時は 固定費率×(実際商業度ー基準操業度)ですが 操業度と変動費はなんの接点もないのでしょうか? 操業度差異とは固定費のみから発生するものですか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう