• 締切済み

食べる事に興味をもたせる方法(長文)

hamauguisuの回答

回答No.2

食べることに興味がないというわけではないようですね。 ジャンクフードは好きなのですから。 必須栄養の中で亜鉛が足りないと、味覚障害になり、何を 食べても同じようなおいしくない味に感じられます。 すると食べ慣れたものしか口にしなくなり、ジャンク フードを食べたあとの油っこさをスッキリさせたいために 炭酸飲料を飲むようになります。 これではますます亜鉛不足になってしまうので、食べ慣れ ないものはますます食べなくなるというわけです。 こんなときは一時的に、マルチミネラルのサプリメントが 役に立ちます。亜鉛だけでなくいろいろなミネラルが、 体と脳の働きを正常にしますので、試してみてください。 快く飲んでくれるかどうかわかりませんが、愛をもって すすめてあげてください。液状のものと錠剤のものがあ ります。 各種ミネラルが充分摂れると、夜に寝られるようになる ので、夜中に食べなくなる。 自分に必要な栄養を含んでいる食べ物が自然にわかり、 お菓子やジャンクフード以外のものに興味が出てくる。 アレルギーも改善されていく。 などなど、継続して摂取すると脳や体の信号が正常に やりとりされるようになるので、徐々によくなって いくと思います。今のままでは、脳の信号もうまく 伝わらず、悩む体質になっていくのでは?と懸念され ます。 21年間の家庭環境の影響は、簡単にはふりほどけない けれど、彼ももう大人なので、脳の栄養が充分いき わたったなら、一度食事について考えてみてくれる ことと思います。 ミネラルは通常、食事からも摂れるものですが、 ファーストフードやジャンクフード、甘い飲料などを 多く摂る人は、足りなくなってきます。

参考URL:
http://www.engevity.co.jp
-yay-
質問者

お礼

ありがとうございます。なるべく食事からミネラルを吸収できるよう何か考えてみようと思います。そういえば海苔が好きでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体を引き締めるための食事とは

    体を引き締めるための食事とは 最近ロードバイクに乗り始めました、一日1時間は乗ってトレーニングしてます。 それでやってるうちに、もっと痩せて体を引き締めたいなと思うようになりました。 でも、食事を抜くだけではやっぱり健康的に痩せれないと思うし、しっかり食べないとバイクに乗る時も力がでません。 それで、どんな食事をしたらいいのか良く分からないので回答お願いします。 やっぱり、ハンバーガーとか炭酸飲料、いわゆるジャンクフードは食べない方がいいですよね?

  • 子供の食育について

    なぜ子供の食育について疑問や興味が湧いたのかは、 私は母親に「あんたはデブだ」「マツコデラックスだ」などといわれるようになり、 悔しさから、食生活の改善をしてダイエットをつづけている時に、子供時代からの食生活が原因かもしれないと考えたからです。 小学生の頃、私は母親とは生活していませんでした(祖父母に育ててもらっていました)。 好き嫌いが多くて、あまり食事に興味が湧かなかった頃は痩せていたのですが、 5年生の時ぐらいから、母が夜に仕事から帰ってくる時に、ポテチやコーラを毎日買ってくるようになったのです。 母から何か買ってもらえるのはすごく嬉しかったのと、祖父母に育ててもらっていたことから、お菓子を食べる習慣がなかった私はスナック菓子や炭酸ジュースに夢中になりました。 私が喜ぶので、母は毎日買ってきて、おやつの時間は夜の10時以降が習慣になっていました。 もとは痩せていたのですが、お小遣いをもらうようになると、自分でもお菓子を買って食べるようになり、当然太っていきました。 また、毎週休日に母とマクドナルドなどのファストフード店へ食事をしに行くことが、何年か続いたりもしました。 家族の誰からも、「太ってきてるから気をつけなさい」などの注意はされず、母もお菓子を与え続けていたのを基盤に完全に太る食生活になっていったのです。 これは子供への食育が皆無な気がするのですが、どうでしょうか? 現在は最初に書きましたように、母から傷つく言葉の数々を言われたことから、自分の食生活を見つめなおして、苦手な食べ物をなくしながらダイエットを続けています。 ですが、もしも自分が子供を育てるようになったら、自分が食育をされていなかったことから、どうやって食事の管理をしてあげたらいいかわかりません。子供には太らせたくないです。 食育とは何をしてあげたらいいですか? 子どもにとってお菓子やジュースは必要あるのでしょうか? 子どもが食べ物で好き嫌いが激しいとき、どうしてあげたらいいですか? 長々と分かりづらい文章で恐縮ですが、アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 若い世代の食事。。。

    今といわず随分前から、人々の食生活は確実に悪い方向に向かっていると思います。スローフード・食育 等などにより食生活の見直しをよびかけています。しかしながら、今後を担う若い世代には中々伝わりにくく、その世代が結婚し子供が生まれその子供達の食事はどうなっているのでしょうか?(怖い。。。) 確かに私も若い頃は全く健康など考えずに色んなものを食べておりました。病気になって初めて食の大切さを知り、そこから"食"について興味を持ちました。 特に若い世代(特に若い男性)に"食"の大切をわかってもらう為には、どんな方法があるのでしょうか? (料理教室、ちゃんとしたファストフード、楽しい健康管理ソフト、携帯・ネットをつかった何か。。。) 長々と書きまして申し訳ございません。 何か参考意見等ございましたら、宜しくお願いします。

  • 1歳児の食事方法について・・・(長文です)

    もうすぐ1歳になる女の子のママです。 11ヶ月過ぎぐらいから、ベビーチェアに座って食事をするのを嫌がるようになりました。 この頃からハイハイが出来るようになった為か、本人は食べることよりも動き回る事に興味があるようで、 3口、4口食べたらすぐに「ふぇ~ん」と泣き出し、椅子に固定された状態だと食事らしい食事になりません。 そこで、椅子から降ろし、お気に入りのおもちゃを1つだけ持たせ、動き回れる状態で 離乳食を与えてみました(ただし、食べるのは座った時に)。 すると、ほぼペロリと平らげてくれます。 だいたいどんな育児書を読んでも「座って食事することを覚えさせなさい」とあり、こんなイレギュラーな 方法がいいのかどうかは書いてありません。 もちろん、きちんと座って食べさせる方がいいのは分かっているのですが、椅子に固定していると 毎回3、4口で泣き出されてしまい、頑なに食事を受け付けてくれない為、ほとほと困り果てた末に 出した食事の方法でした。 このままこの方法を続けて行き、言葉が理解できるようになった頃に座って食事することを教えた方がいいのでしょうか? それとも、食事の時には椅子に座ることを前提とし、(例え食べる量が少なくても)泣いたら食事を切り上げる方が いいのでしょうか? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • ジャンクフードがやめられません

    30代歳女性・夫と二人暮らしです。 私自身の変な食生活についての相談です。 主に昼食ですが、ほぼ毎日ジャンクフードを摂取しています。 仕事の日はお昼にスタバでマフィンだけとか、休日も家に残り物のおかずがあるにも関わらずあえてコンビニに菓子パンやマックにハンバーガーを買いに行ってしまうことが多いです。 たまに家にあるおかずとご飯でお昼を食べるのですが、お腹はいっぱいなのになんか満たされない感じで、おやつにシュークリームやアイスを買いに行ったりします。 買い置きはしていないので「食べたい」と思ったら近くのコンビニに買いに行きます。 夕飯は野菜も多めにバランスを考えて3~4品作ります。夫はレトルトもジャンクフードも嫌いなので食べません。子供の頃から親にいわゆる食育を受けていたようで、加工品を嫌悪しています。 体に良くないことはわかっているのですが・・・。「やめよう」と思って我慢すると反動がすごいです。菓子パン、マフィン、ビスケットなどの小麦製品を過食症のように大量に食べてしまったことがあり、自分をコントロールできないことに落ち込むのと同時に恐怖を覚えます。 高校生の頃からお昼は菓子パンだけ、という食事をしていたのでやめられないのかもしれません。カロリーオーバーした分は夕飯を減らして調整するので太らないのですが、30過ぎて変な食生活をしているという自覚があり落ち込みます。 以前は食べていたけどジャンクフード卒業したという方いませんか? 逆に、もともとジャンクフードに一切興味ない、食べたくない、という方はなぜですか? 「あなたの意思が弱いからダメなんだ」以外の回答を期待しています!

  • フードテロリズム ?

    食事フードテロリズム 爆弾や銃を使ったテロリズムより ずっと陰湿で恐ろしい 食事フードテロリズム ジャンクフードと清涼飲料水で 依存症にしてしまう。 この間は、食事企業から猛毒を購入 しセッセとお金を流しつづける。 このあとは、確実に生活習慣病になる。そうなると、今度は病院へセッセとお金を流し続ける。これで、一生、がんじがらめで、依存者は、企業と病院へお金を流しつづける。 恐ろしすぎます。 これが、食事フードテロリズムでしょうか?教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 妻が料理に興味を持ってくれません。

    自分30歳 嫁30歳 娘3ヶ月の三人で暮らしています。 ほとんどの夜ご飯と朝ごはん(玉子焼き位)は自分が作っています。自分は料理が好きだし、嫁さんも育児や家事(洗濯、掃除)で忙しいためです。 たまに嫁さんが料理を作って待っているのですが、あまり上手じゃありません。何もテーマを持って作ってくれないのでいつも、同じような味付けです。将来は嫁さんがメインに食事や食育をしてほしいため、何とか料理に興味を持ってほしいのです。 ちなみに、本やネットなどで調べるという事は一切しません。 どうしたら良いでしょうか。 昨日は料理について口出ししてしまい、怒って出ていってしまいました。育児や家事で、大変なのは十分にわかっているつもりです。口出ししたのも反省しています。 けど、料理に興味を持って作ってほしいのです。 アドバイスお願いします。 長文、下手な文章ですみません。

  • 一人暮らしの月の食事代

    一人暮らしの学生の月の食事代はいくらぐらいが普通でしょうか。 3食欠かさず、栄養ある食事を食べると仮定し、カップヌードル・ファーストフードなどのジャンクフードは対象外と考えてください。 みなさんの経験談も踏まえてお答え頂いても構いません。

  • 飲みかけのビールを

    ビールに限らずですが、缶に入った飲みかけの炭酸飲料を炭酸が抜けないように保存しておく方法ってないでしょうか? いつも口にラップをして置いてますが、翌日には微炭酸になってしまっています。 特別な設備などいらず、自宅でできる方法で何か良い案があれば教えてください。 全く抜けないのではなくラップよりマシだよって方法でも良いです。

  • ジャンクフードばっかりの食生活に栄養を

    毎日ジャンクフードばかり食べている人が他のもので栄養を補填するとするならばどうすればいいでしょうか? 1日の食生活はこのような形です。 朝:なし 昼:吉野家などの牛丼 夜:マックなどのジャンクフード ほぼ毎日のようにこのような食事です。 ダメだとは分かっているのですが、時間もあまりなく、自炊もほとんどしません。 これに+αでどんなものを摂取すればいいと思いますか? 出来ればあまり時間がとられないものが望ましいです。 宜しくお願いします。