• ベストアンサー

建築協定?飲食店経営に反対!!

まったくのド素人です。よろしくお願い致します。 最近、うちの向かいに新築で住宅が建ちました。 今は、見た目も機能もただの住居としての建物ですが、その家の住人が現在、他の場所で飲食店を経営している為、将来的には住居を店舗にし、そこでお店を経営したいらしいです。 そこで教えて頂きたいのですが、飲食店等を経営する事が出来ない地域(建築協定?)というものがあるようですが、それはどのような条件・手続きで認定されるものなのでしょうか。また、個人(町内会レベル)で働きかける事は可能なのでしょうか。 私の家の向かいの場所で飲食店を経営される事に、私の家をはじめ、近所の多くが反対なので、阻止策をとりたいのですが・・・。 カテゴリーも違うかもしれませんが、お詳しい方、 どうぞよろしくお願い致します。

  • suzzu
  • お礼率98% (114/116)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

建築協定は紳士協定なので、分譲地の開発時などに、最初から「これに同意しないと住めない」というような形にしないと、なかなか締結が難しいです。町内会などで全員加入が原則ですが、更新のたびに歯抜けになります。 私の住む地域(横浜市のはずれ)では、二回目の更新時に脱退者が多くなりそうだったので、やや規制のゆるい「地区計画」という市の条例を作ってもらいました。 ただ、住民の気持ちや家族構成は時間の経過とともに変化します。お店や自販機はダメ、という規定を作っても、歳をとると近所にコンビニがあると便利だとか、最低敷地面積を大きくすると、処分したいときに売れない、ということになるなど、問題もいろいろあります。 しかし住環境を守るには、そのくらいのがまんは必要でしょう。

suzzu
質問者

お礼

どうもありがとうございます!m(_ _)m いくつか出来る事があるのですね! 本当に何もわからなくて申し訳ないのですが、例えばその地区計画を作ってもらう等、この件に関する相談は、どこの窓口にすればいいのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.5

No.1の方の回答の「地区計画」がいいと思います。 お住まいの市役所のホームページで地区計画で検索してください。 まちづくり部門か、都市計画部門が担当だと思います。 なかなか、地区内の合意を得るのが大変ですが、 「商店は認めない」「塀は造らず生垣にする」のようなことまで決められるようです。

suzzu
質問者

お礼

どうもありがとうございました!! 市役所のHPで、教えていただいたようなページを 見つける事ができました。 少し詳しく見てみようと思います。

  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.4

こんにちは。 建築協定はその地域全員の合意によって成立するものですので、例え一戸でも反対すればその住居を含めることは出来ません。よって建築協定ではご質問の意図を満足させることは出来ません。 更には建築協定は建築法規の規定に違反するものであってはならず、また、土地・建築物の利用を不当に制限するものであってもなりません。 一般に合法の範囲内なら、私権の制限を設けることは厳しいものとお考え下さい。 ご参考まで

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/seido/kisei/kenchikukyotei.html
suzzu
質問者

お礼

どうもありがとうございますm(_ _)m 勉強になります。 参考URL、ありがとうございました!

回答No.3

今の用途が分かりませんのが、自分たちの都合が良い「協定」はいかがなものかと思います。 まずは、地域の用途を調べましょう。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A8%E9%80%94%E5%9C%B0%E5%9F%9F#.E7.AC.AC.E4.B8.80.E7.A8.AE.E4.BD.8E.E5.B1.A4.E4.BD.8F.E5.B1.85.E5.B0.82.E7.94.A8.E5.9C.B0.E5.9F.9F 建築協定について あまり無謀な協定は自分たちの土地の「資産価値」下げることにもなりかねません。 ↓ http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/1jouhou/seidosyokai/tiiki/jc2k02.htm 後悔先に立たず、地権者同士良く話し合いましょう。

suzzu
質問者

お礼

参考URL、ありがとうございます!m(_ _)m 何も知りませんでしたので、感謝いたします。 勉強させていただきます。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

まずは町内会レベルでの話し合いですね。 ほぼ全員が反対なのかどうか? 定年退職したら、小料理屋をやりたいと思っていた、などという方は結構いるものです。ご本人は違っても、息子さんが、とか奥様がケーキ屋さんを、とかね。 住宅街だから、住居以外はダメ、とすると、じゃあSOHOの事務所は? というような問題も出ます。 禁止する業種を細かく指定するなどの手段が必要になります。また、そもそも、お住まいの地域が、住居以外の目的に使っていいのか悪いのか? という問題もあります。 調べた上で大丈夫だと思って購入したのに、営業妨害だ、と逆に訴えられる可能性も出ます。 そういったことも考えて、みなさんでよく相談してください。 そのうえで、さらに隣の町内会まで巻き込むのかどうか? などを経て、市役所にご相談ください。市会議員にお知り合いがあいれば、そこを頼るのもいいでしょう。

suzzu
質問者

お礼

丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!m(_ _)m とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 飲食店を経営するには。

    私は将来、飲食店を経営したいと考えている20代の男性です。それにはアルバイトもしくは、正社員で実際に飲食店で働いて学ぶ事が大事だと思っています。 そこで質問なんですが、もし働くなら大規模な店か、小規模なお店か、どちらで働いた方が経営について多く学べるのでしょうか?もちろん、それぞれ学ぶ事はあるかもしれませんが、それぞれの店で働く事の利点、欠点などを教えて頂きたいです。自分は何店舗もある大手のフランチャイズ店などの店よりも個人で経営している店の方が経営を一から学べるような気がしているのですが、実際はどうなのでしょうか?? 自分もこれから働くに辺り、どちらで働くのが良いのかとても迷っています。あと経営を学ぶにはホ-ルか厨房のどちらで働いた方がいいでしょうか??自分はやはり両方で働いた方が大事だと思いますがどうなのでしょうか??こんな初歩的で稚拙な事を質問してしまい申し訳ありません。 実際に経営している方や、経験者などの色々な意見等、アドバイスが聞きたいと思い質問させて頂きました。ちなみに、カジュアルなイタリアンレストランを経営したいと考えています。よろしくお願い致します。

  • 建築法について。

     建築法で「4M間隔の道路に面していないと住居の建築ができない」と定められているらしいのですが、本当なんでしょうか?。  4M間隔の道沿いに無い家なんてたくさんありますよね。じゃあ、その場所に住んでいる人は建て替えるのは認められないという事でしょうか?  

  • 飲食での英語

    飲食での英語 私がアルバイトをしているお店のお手洗いの場所を聞かれるのですが、お店はショッピングモールの1階にあり、お手洗いはすぐ向かいの建物に行った方が近く、そこに案内しています。 いつも「向かいの建物の1階にあります。入り口(向かいの建物の)はお店を出て左手にございます。」と言うのですが、英語で何と言ったら良いですか? よろしくお願い致します。

  • 建築士の住宅が違反

    近所の家が建て直しをしたのですが、 どうみても違反・・。しかも家主は建築士。こんな事をしてもいいのでしょうか? 家の前の道路は車がやっと通れるくらいの道幅。 道路ぎりぎりに家を建てて、裏には広い庭を造ってあります。 建ったあとで違法建築ではないかを気づいたのですが、 建ったもの勝ちでしょうか?どうにもできないもの? こんな建て方じゃ、道路を挟んだ向かいの家は確実に建て直しできない(法定の道路をとると家が建てるスペースがない状態) 意見をください。

  • 飲食店の客の無断駐車

    現在新居を建設中で、6月頃引っ越す予定なのですが、建築中の土地の道路を挟んだ向かいに飲食店(居酒屋)があり、夜になると店の客が新居の敷地内に無断で駐車しているようです。 その土地は以前は私の祖父が駐車場として貸し出していた所で、その時から無断駐車していたようです。店は夜のみの営業のため、無断駐車していることがわかったのは家の建設が始まってから仕事帰りに現場を見に寄って気がつきました。親族に相談したところ、『家が完成すれば停めなくなるだろうから今は様子をみては?』とのことで私もそのつもりでしたが、客が立ちションをしているようだと大工さんから言われ、非常に不愉快な気持ちになりました。 この辺りは田舎のため、引っ越してからの町内の付き合いなども考えると穏便にことを進めたいのですが、主人は居酒屋に対してかなり感情的になっています。私たち夫婦は20代で居酒屋の女店主(60くらい?)にナメられているようにも感じます。どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 建築に関する質問。本気で困ってます。

    突然ですが、最近家の裏で住宅の建築工事が始まりました。 その際、工事の足場を立てられたのですが、 その足場が家のベランダから約20cm位の所に立てられ、 簡単にベランダに上がれる状態です。 簡潔に言うと、ベランダにハシゴを掛けたみたいになってます。 仕事柄、日中は家を空にするので正直気持ち悪いです。 工事をしている業者にも直接言いに行きましたが、グチグチ言うだけで 話が進みません。 法令か何かわかりませんが、飲食業始める時とかは近隣住居に説明して 了解を得なければ、飲食店を作る許可が降りなかったりしますよね? 今回の件に関して、そういうのは無いのでしょうか? また、何処に相談しに行けばよいのでしょうか? ぜひ、お教えいただければ幸いです。

  • 解体や建築工事中の白い布

    建物の解体や建築工事の際、白い布で覆うのに基準はありますか? 今 家の裏手でアパートの解体工事をしています。そこは早いうちから白い布で覆って防音などに努めています。 しかし、数ヶ月前に、家の向かいのアパートが解体工事をしていた時は白い布で覆う事はなく、瓦礫が丸見えの状態で すぐ向かいなので音や振動、粉塵も凄かったです。 同じアパート解体工事なのに白い布で覆うのと覆わないのは何か広さや高さなど基準があるのでしょうか? また、今は向かいのアパート解体後に今度は新しいアパートを建築中でして、やはり白い布で覆ってはいません。まだその段階ではないのかもしれませんが…。 白い布で覆う時の基準は何なんでしょうか?

  • 複数の用途を持つ建築物の設計について

    新築で劇場、飲食店、店舗の用途を有する延べ約4500m2、地上5階建の建築物を計画中ですが、その中に住居(個人、共同の)の用途を含むことができるのでしょうか。 そのような例を見た事がありませんし、やったこともありません。原則1つの敷地に1つの用途なので不可かとも思うのですが、どこを調べればいいかわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 一団地認定区域内(建築基準法86条)に戸建てがある例を知りませんか?

    一団地認定区域内(建築基準法86条)に戸建てがある例を知りませんか? 関西で事例があると聞いたのですが、 本当にそんな地区があるのでしょうか? その場合、戸建ての住人は増改築の際、どういう手続きをしているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 飲食店の経営の譲渡?について質問です。

    飲食店の経営の譲渡?について質問です。 仕事で時間が無く相談に行く時間が取れないため皆さんのご意見お聞かせいただければと思い、質問させていただきます。 現在働いている飲食店(居酒屋ではありません)のオーナーより、「違う業態の経営をしたいのでこのお店をやらないか?」と経営の譲渡のような話をいただきました。 お店はフランチャイズのような形で特殊な業態です。 以前私も違う場所で同じ業態の個人経営をしていましたが、立地条件の関係で閉店してしまいました。 そこでタイミングよく人材をさがしていた同じ系列店での現在のオーナーに声をかけてもらい働かせていただいている状況です。 ●現在のお店は3年弱営業しています。 ●立地は駅近。徒歩1~2分園内のオフィス街。 ●開業資金は回収済み。(リースなどもありません) ●スタッフの補充、お客さんの引継ぎまでした上での引き渡し。 ●オーナーの人柄もありお客さんがついているお店でもあるので現状の売上維持よりは少し落ち込むことも予想されます。 ●私がやらなければお店は売ってしまおうとしているようです。業者にみてもらったところ400~500万円の値がつくだろうとの事です。 ●4年の契約で毎月20万円オーナーへの支払い。(20万の内訳は10万がお店の値段、10万はお店を立ち上げたオーナーへの対価のようなもの。)その後は両者での相談との事。 ●現オーナーが店長として、私がスタッフで月25万円のスタッフ計2人、1日11時間営業、準備片付けがあり実質13時間勤務、週5.5~6営業での月のオーナーの給料兼利益は少なく見積もって平均70万円位。 ●譲渡してもらったとして私の月の給料兼利益は45~50万円程が予想されます。 ●もし経営が傾いて閉店しなければならない場合には私が残りを支払うのではなく、お店を売る形でよい。 ●契約は書面で交わします。 上記のような条件なのでリスクは少ないのかな?と思います。 私は個人営業での飲食業界の先行き不安もみえ、就職も考えていての相談をオーナーにもちかけてこの話をいただきました。 私は一度お店を潰している人間ですが、現オーナーに一緒に働いているところをみてもらい、「君ならまかせられる」と信頼はしてもらっています。 いままでオーナーは納得できる人材に巡り合えなかったらしく、私がやらなければ新たに人材を育てることもするつもりもなくお店を売ると言っています。 就職して月50万の給料というのはなかなかありません。自分でお店を持ちたいと思う人には悪い話ではでいと思うのですが、 条件としてはどうなのでしょうか? もっと違う条件があるなど? 第三者さまのご意見などお聞かせいただければと思い質問させていただきました。 いろいろなご意見お聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。